665年 役行者が自作した薬師如来を本尊とし 開基されたと言われています。
天武天皇が雨乞いを命ぜられ、見事に雨が降ったことで676年に勅願寺となりました。
行基、 空海、も修行されています。
1188年 空寂が 後鳥羽天皇の病気平癒を祈願し 無事回復されました。
翌年 そんな空寂を慕い 弘川寺を訪れた西行法師。。。

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
平安時代末期、藤原氏の祖 中臣鎌足を祖先にもつ裕福な武士の家に生まれた佐藤義清。
17歳で兵衛尉(皇室の警護兵)となり 御所の北側を警護する名誉ある北面の武士になりました。
北面の武士は ルックスも重視されたとか
キャーキャー(*^艸^*)
同時期 平清盛も北面の武士やって! キャーキャー
義清ったら 歌会では高く評価され 流鏑馬の達人 蹴鞠の名手やったとか
キャーキャ~(*^O^*)何それ何それ
1140年 妻子と別れ 23歳の若さで出家します。
あの若くて才能溢れるエリート武士が 何もかも捨てて
なんでや、なんで出家したんや!!
と 周りは騒ぎになったそうです。
別れた妻子を見捨てたわけじゃなく 後々までアフターフォローされてます。
大きな力ある寺や宗派に属することなく
嵯峨 鞍馬 高野山 吉野…色々な場所に草庵を結び 旅をしています。
四国 讃岐には 怨霊になってしまった崇徳院の供養と 弘法大師の遺跡巡りへ。
東北の和歌の名所 歌枕を巡り 平泉 奥州藤原氏を二度も訪ねています。
2度目は70歳!!
源平の動乱で消失した 奈良の東大寺 大仏殿の再建のお願いです。
西行からお願いしてもらえばスムーズにことが進むと頼まれたにしても
深く厚い信仰心がないと よし任せとけ!!となりませんよね
飛行機や新幹線ないもんね(^_^;)
西行をモデルにした小説がたくさんあるのもわかる
和歌やエピソードを読んだら 感性がチョー魅力的~!!
平清盛や源頼朝が生きた乱世の中で
旅に生き 自然を愛で 仏教を通して見る世界を 和歌に詠む…
ほんで 容姿端麗。運動神経抜群。
キャーキャー(*^艸^*)
時代を越えて 男女問わず憧れ好きになるの 仕方ないよな~🎶
『ねがわくば 花の下にて春死なむ そのきさらぎの望月のころ』
如月の望月 は 旧暦の2月15日。
お釈迦様の亡くなられた日。
新暦 3月末から4月初めになります。
西行は 歌に願ったように 春 桜の咲くころ 2月16日に亡くなりました。
最期まで…素敵すぎるやんか
キャー(*^艸^*)
さて
本堂から石段を上がって 上がって 上がって…


こんもりと高く土が盛られた西行の墳墓がありました。
少し離れた場所に、少し小さめの墳墓もあります。
西行を慕う 似雲のお墓でした。
西行が他界し540年後
江戸時代の僧 似雲が山の上の西行の墳墓を発見します。
似雲は 供養にと桜をたくさん植えました。
今も春になれば桜が満開 吉野の様な景色になるそうです。
本堂の近くに大きなカヤの木があり たくさん実が落ちていました。
殻を割ると 剥けそうにない渋皮に包まれた実が出てきます。
さてさて どうしよかな (^_^;)

西国 四十九薬師霊場 開創三十周年記念 金紙薬師宝印の御朱印です。
2021/12/31まで…。
ギリギリやな(*^O^*)
12月までに ムリやわ~49箇所

お薬師さんにご縁いただけて 嬉しいな~🎶
あっ そうそう松尾芭蕉!
西行さんの500回忌に歌枕を辿ったのが『奥の細道』です。
愛され西行さんやな~(*^O^*)
最近のコメント