プゥちゃんを背負って 大阪の無人駅へ(^-^)v

のどかな無人駅。
寒くもなく 暑くもなく 気持ちいい~(^-^)
駅から てくてく ぼちぼち 高野街道の辻にでます。
南北朝時代 楠木正成軍と 鎌倉軍がこの辻で激突してます!!
今や 辻には信号機があります(^.^)
また てくてく ぼちぼち 歩きます。
なぜここに京都の八幡さんの別院があるのかな?
この地は 八幡さんの荘園だったそうです。
高野街道沿いの 大阪の突き当たり。
山を越えれば 紀州が見えるよ 紀見峠。
後醍醐天皇 寄進の湯釜や、源頼朝 寄進の木札があり
何か重要な拠点だったのかな?

大阪府の天然記念物に指定されている 大銀杏は…
700年とか 400年とか どっち〰️(;^∀^)
銀杏は見頃が過ぎて たくさんの葉が落ちていました。
来年 リベンジしますね!
楠も とても大きくて数百年はありそうでした。

駅に置いてあった パンフレットには駅周辺の歴史建造物が紹介されてあり
「葛城修験 第十六経塚」が 八幡さんから1,5㎞とありました。
近い近い と歩き出しましたが 山間…
地味に坂を登り下り ばーば はしんどそう(;^∀^)
やっとこさ目印にたどり着いたんですが
ピンクの点の場所に経塚がありました。
ぶら下がるロープを掴み ずり落ちそうになりながら
斜面を登り
木の根を掴み 久しぶりの猿気分(笑)
ばーばは、下からお参りです(^人^)


今朝は 足はもちろん 背中から肩まで 全身の筋肉痛でした(>_<)
⭐修験道の開祖 役行者さんが 大阪と和歌山の県境に
法華経ニ十八品を 海の方 友ヶ島から柏原市まで 順番に 埋められました。
お寺が造られて 参りやすい経塚もありますが
もっと道なき山の中の経塚もあるみたいです。
最近のコメント