lemonbalm

愛媛県 60代 男性 ブロック ミュート

(2021年12月) うちのモモは、最近目が見えなくなりました。昔はゴキブリ取りが得意でした。 モモを実の娘だと思ってきました。17年半の間、親子二人で暮らしてきました。 モモは言葉がわかります...

タグ

日記検索

My Cats(2)

}
Nora

Nora


}
モモ

モモ


もっと見る

lemonbalmさんのホーム
ネコジルシ

(野良猫日記23)かつて世界一の猫愛護国だった日本
2022年9月3日(土) 697 / 6

昭和期の大半、猫の殺処分がゼロだったことをご存知でしょうか?

猫が殺処分されるようになったのは、昭和48年(1973年)の法制化以降です。
その後、行政による猫の引き取りと殺処分が年々増加し、平成元年にピークになりました。

殺処分ゼロだった昭和期の大半、TNR(野良猫を捕獲し、避妊去勢して放つこと)もありません。
一体どのような時代だったのでしょうか?
確かに、野良猫は今よりたくさんいました。
しかし、人間社会に害を与えるような事はほとんどありませんでした。

せいぜい、サザエさんのお魚を盗む程度です。


サザエさんも、猫追いかけてお魚取り返せばそれで満足、捕まえて保健所に突き出したり、TNRしたりなんてしませんでした。
人の心もおおらかで、野良猫に寛容な時代でした。
当時の人々には、猫がネズミを退治する大切な生き物だという認識が、まだ残っていたのです。


猫は、昔から、農業で収穫された大切な食物をネズミから守ってくれました。
そしてもう一つ、19世紀末まで知られていなかった、重要な貢献をしてくれていました。
それは、危険な病原菌から、守ってくれるということです。

1894年、細菌学者の北里柴三郎がペスト菌を発見しました。
長い間人々を苦しめ多くの人の命を奪った恐ろしい病気「ペスト」、中世ヨーロッパで人口の3分の1が亡くなったと言われています。
その病原が何なのか、ずっとわかっていませんでした。
北里柴三郎は、その病原となる細菌(ペスト菌)を発見したのです。
ペスト菌は、ネズミが媒介して、人に感染します。
北里柴三郎は、猫の重要性を説き、猫の飼育を広める啓蒙活動を精力的に行いました。

ペスト菌の発見と、猫の普及に取り組んだ北里柴三郎



当時の日本の細菌学は、世界の最高水準にありました。
1898年、志賀潔が「赤痢菌」を発見しました。
赤痢菌もまた、ネズミが媒介して人に感染します。

ペスト菌、赤痢菌の発見、北里柴三郎の啓蒙活動などにより、日本人は猫の大切さをよく理解し、猫愛護精神の最も高い国民になりました。
そしてそれは昭和期まで続きました。
猫に寛大で、殺処分もTNRもなかった時代、良い時代だとは思いませんか?


今の時代はどうでしょうか?
人々は、猫が病原菌から守ってきてくれたことなんて、とっくに忘れています。
野良猫と見れば手当り次第に捕獲して避妊去勢するTNR団体。
彼らは、日本中の野良猫すべてを避妊去勢して、根絶しようとしています。
乱暴な捕獲と手術で多くの猫が命を落としている。
妊娠した母猫のお腹の赤ちゃんを子宮ごと取り出す残虐行為を、日常茶飯事のように行っています。
日本は、世界一の猫愛護国から、最低の猫虐待国に転落しました。


昭和の時代にも、良くないことはありました。
飼い猫の避妊去勢が普及しておらず、家庭で繁殖し、捨て猫が非常に多かったのです。
殺処分が実施されるようになったのも、それが主な原因です。

しかしその後、法律で繁殖の制限、捨て猫の禁止などが明記され、強化されました。
その結果、家猫の避妊去勢率も上がり、飼い主のモラルも向上し、捨て猫は減少しました。
それに並行して、行政による猫の引取と殺処分も減少しました。
以下のグラフは、その推移を表したものです。


引取り数、殺処分数は、法制定の翌年1974年(昭和49年)から1989年(平成元年)の期間急速に増加しますが、その後コンスタントに減少しています。
現在、引き取り数は最も高かった1989年の13%、殺処分数は6%にまで減り、法制定の1974年よりも少ない値になりました。

猫は人が無責任に繁殖させるから増えるということを、この結果は示しています。
野良猫の自然繁殖で、そうそう増えるものではありません。

行政による引き取りはもはや必要ない段階に来ています。
実際、多くの自治体では、自活している野良猫の引取をしないようになってきています。
無差別なTNRは、はなから不要でした。

昭和の頃とは生活様式も大きく変化し、家猫がネズミを取ることはほとんど無くなりました。
しかし家の外には、有害な病原菌とそれを人に伝染すネズミがいます。
野良猫は、今でも私達が知らない所で、ネズミを退治し、私達を守ってくれています。


19世紀末、最も優れた科学者が、最先端の科学的知見を元に、猫の普及、啓蒙活動に取り組みました。
今は、動物学の基礎知識さえ持たない者が、迷信と嘘を巻き散らし、無差別なTNRによって野良猫を根絶やしにしようとしています。
この暗黒時代を早く終わらせ、再び世界一の猫愛護国にしなければなりません。



     
21 ぺったん たあしゃ たあしゃ lovecatmee lovecatmee にゃん崎 にゃん崎 ヒップライン ヒップライン ほた ほた あこ太郎 あこ太郎 kei-5 kei-5 しゃあぁこ しゃあぁこ 優允 優允 いちごおばさん いちごおばさん さざナミ さざナミ お祭り小僧 お祭り小僧 チャチョママ チャチョママ Alice* Alice*
ぺったん ぺったん したユーザ

たあしゃ 2025/01/19

lovecatmee 2023/12/14

にゃん崎 2023/04/28

ほた 2022/09/22

あこ太郎 2022/09/19

kei-5 2022/09/07

しゃあぁこ 2022/09/04

優允 2022/09/04

さざナミ 2022/09/03

お祭り小僧 2022/09/03

Alice* 2022/09/03

まみまま 2022/09/03

コタンママ 2022/09/03

ねーちー 2022/09/03

ももこ5 2022/09/03

ぺったんするにはユーザログインが必要です。

ログイン・ユーザー登録
 ぺったんとは

日記に共感した時に、投稿者へ思いを伝えられるのが「ぺったん」にゃ。
気軽にご利用くださいにゃ。
レッツぺったん!!

※誰が「ぺったん」したか公開されますムーチョ

Facebookでシェア Twitterでシェア はてなブックマークに追加
コメント([[comment_cnt]]件)
削除されました

[[parent.data.user_name]] [[parent.data.user_name]]
[[parent.data.create_date_disp]]
ID:[[parent.data.ip_hash]]
削除

[[child.user_name]] [[child.user_name]]
[[child.create_date_disp]]
ID:[[child.ip_hash]]
削除

ぺったん ぺったん したユーザ

[[user.user_name]] [[user.create_date]]

lemonbalmさんの最近の日記

きんぎょが病気になりました。

サカナではありません。うちの3歳のネコ♂です。 去年移住してから、畑仕事を手伝ってくれました。 今年5月まで元気に働いてました。 https://www.neko-jir...

2025/08/31 162 2 26

赤ちゃんが4匹亡くなりました。

2025年7月1日、4匹の猫の赤ちゃんがうちに来ました。 白黒、白キジ、白ミケ2匹の計4匹です。 生後5日ほど。目がまだ開いていません。 野良猫保護地に捨てられていました。 猫...

2025/08/24 234 2 21

里親募集中④ 内気なキジオくん。怖いおねえさんに叩かれました。

山中に捨てられてた子猫、里親募集を開始しました。 https://www.neko-jirushi.com/diary/310897/ 今回は、キジオくんです。 兄弟...

2025/08/12 158 0 21

里親募集中③  男前のギンちゃん

山中に捨てられてた子猫、里親募集を開始しました。 https://www.neko-jirushi.com/diary/310897/ 今回はギンちゃんです。 薄いき...

2025/08/10 198 4 25

里親募集②  赤ちゃん猫の世話をする優しいサバくん

山中に捨てられてた子猫、里親募集を開始しました。 https://www.neko-jirushi.com/diary/310897/ 今回はサバくんです。 見た目はク...

2025/08/06 192 0 23

山中に捨てられてた子猫里親募集中① キジくん

山中に捨てられてた子猫、里親募集を開始しました。 https://www.neko-jirushi.com/diary/310897/ 今回はキジくんです。 保護するとき...

2025/08/02 221 0 20

山中に捨てられてた子猫

先月、4匹の子猫を保護しました。生後40日ほどのキジサバ柄のオスの兄弟です。 山中の道路脇に捨てられていました。 子猫が捨てられていた現場 こんな所に捨てられたら、餓死するか野生...

2025/07/27 303 2 31

山村でネコとエコな農業

去年、猫と一緒に山村に移住しました。  https://www.neko-jirushi.com/diary/303465/ 無農薬の野菜づくりをはじめました。 猫が手伝ってくれてます。...

2025/05/23 268 0 35

雉さんが遊びに来た。

去年、猫と一緒に山村に移住しました。 土地を購入し野菜づくりをはじめました。 雉さんが遊びに来ました。 大きいです。全長1mほどありそうです。 禁猟期間に入ったので、安...

2025/05/16 205 2 22

母親代わりになって子猫を育てた雌猫たち

病気で死んだ母猫の子供達を、母親代わりになって育てた雌猫の話です。 https://www.neko-jirushi.com/diary/307013/ 母猫は1月11日にお乳が出なく...

2025/03/30 294 0 34