台風の影響を受けながらも おぉ兄は西伊豆にサイクリング🎄⛺🚴へ行き(天城ドーム~堂ヶ島)。
入れ替わりに ちぃ兄が行くはずだった西伊豆のマリンキャンプは中止になってしまった、ちぃ兄は不満そう…今週リトライするのだけど、また雨マーク?
夏休み入ってすぐ、彼らは三宅島にキャンプに行ったし。
二人はそれなりに毎日楽しんではいるのだけれど。
おむすび家として、3人で出掛けたりできておらず…だったので。
まぁ仕方ないよね、っていう感じではあったのだけど。やはり一度くらいは家族で!ということで
いつものキャンプ場に行きました🎄⛺🚙
今回は、もうひとつ目的があって。

じぃじのロッキングチェアをキャンプ場に届ける、ということ。
思えばこのキャンプ場は、
2年前の夏休み。
ネコジのユーザーさんのご厚意で、キャンプ用品をお譲りいただくために岐阜までお会いしに行った帰りに(名古屋にも行きましたー)
…コロナ禍だったので、予約していたキャンプ場がことごとく『県外利用不可』でキャンセル扱いになってしまい、
1泊(なんちゃってキャンプ)以外はビジネスホテルを転々とする旅となり。最後の1泊くらいは、と頼み込んで利用させていただいたキャンプ場。
その時に思ったのは、
譲っていただいたものを生かすことで
思い出と一緒に続いていけるということ。
だから、
じぃじのロッキングチェアも。
リサイクルショップに持っていくのではなく、
キャンプ場のウッドデッキに置いてもらうことで
またそこで新たな思い出と一緒に生きていけるのではと。
管理人さんに話したら、快諾してくださったので。
ロッキングチェアさんは、おむすびカーのひと座席分を占領して運ぶことになりました。
ちなみにおむ母は。
まだ新しいお仕事にはついていませんが、
知り合いのところでアルバイトさせていただいていて。
そこのドライバーさんが「今日(8/11)の渋滞はヤバいよ~。夜中の3時発じゃもう無理だから、お風呂入って12~1時くらいに出た方がいい」って教えてくださったので、1時過ぎに出たのだけど。
まぁ途中までケチケチ一般道で行ったからっていうのもあるけど
サービスエリア付近はガッツリ渋滞がはじまっていて。
最後、眠気マックスで沼津のサービスエリアに入るときには(もちろん渋滞)助手席で寝ている、ちぃ兄を起こして
「ごめん!ママのこと叩いて!!じゃないとやばい、寝ちゃう💦」
なんとか運良くすぐに車をとめられて。
あー夜明けだぁ~と思いながら即寝、2時間。
暑くて目覚めて。

そこからまた一般道におりて、GWにも行った日本平動物園へ。

アリクイにちなんで。アントハンターというクイズラリー(スタンプラリー?)をやりながら、園内を約2周。
アリクイのしっぽとか歩き方がちょびに似てるねーとか言いながら。
…睡眠時間2時間で炎天下はキツかった~。
でもネコ科のところはつい長居しちゃう(笑)
ライオンのまつげって、くるんとカールしててかわいいのね❤️
そのあと1時間ちょっと山道を上がってキャンプ場へ~。眠い、眠い💦
到着後は

川で遊び、池でも遊び。
「ママのためにお風呂をわかしてあげる!」と頑張ってくれて。
子どもたちが頑張ってくれたお風呂に入りました。
そして誰よりも早く、8時には寝てしまいましたとさ(笑)
翌日はキャンプに、初めてきたという女の子とお友だちになって
おじいちゃんちが地元にあって、彼女は都心ど真ん中に住んでいるコなんだそうで
初めは戸惑っていたものの、こむすびたちと川や池で初めての竹の水鉄砲で遊んだり。
「帰りたくない。もう少し遊びたい!…またここに来たらお兄ちゃんたちやおばちゃん(私)に会える?」と帰りは半べそ。
…都会育ちも、田舎育ちも、男の子女の子関係なく遊べる子どもっていいなぁって。
そのあと流しそうめんしたり。
午後からきた、キャンプ場で知り合った友人(こちらは大人)とまた川で遊んだり。
私は夜までお酒飲んだり。
夜は星空眺めたり(天の川、二夜連続見られました)。
今回は大きな椅子もあったので、
がっつりテント設営して、のキャンプではなかったけれど。
ウチには実家はないのだけれど、
こうやって季節ごとに行ける『実家みたい』に迎えてくださる場所があって
本当にありがたいし、幸せだなと思っています。
管理人さんからも「2人のお子さんを一生懸命に育てていらっしゃるママの気持ちをよそに、たくましく成長していくおむすび家を見ていると、なぜか微笑ましく心があったかくなってきます。
静岡の親戚と思って気軽に利用してください」って。…泣ける。
今回は、集めている『のびーる』シリーズもまた仲間を増やし(散財してる場合じゃないのにね)
夏休みの家族旅行を終えました。
毎日暑くて、この気温は異常だなと思いつつ
頑張って自転車でバイトに行ったり(ガソリン高いし、エコよエコ!←命に関わる)
…おむ爺のアレコレもあったり。
心身ともに辛いこともあるけれど。
身近にある小さな幸せを見失わないよう、
頑張っていこうと思っています。
次回は猫日記、書きますね(ФωФ)
おむすび家のみんにゃももちろん元気でーす(^^)
最近のコメント