道中には、こんな所がありました。

☆華岡青洲について☆
華岡青洲が開発した麻酔方法は、曼陀羅華(まんだらげ)、別名チョウセンアサガオなど数種類の薬草を配合した麻酔薬「通仙散(つうせんさん)」、別名「麻沸散(まふつさん)」を内服するというものでした。チョウセンアサガオは三世紀頃の中国で麻酔薬として使われていたと言い伝えられていましたが、具体的な配合や使い方に関する記録は何も残っていませんでした。青洲はチョウセンアサガオに数種類の薬草を加え、動物実験だけでなく母於継と妻加恵の協力による人体実験を繰り返し、実に20年の歳月をかけて通仙散を開発しました。そして、1804年(文化元年)10月13日、青洲45歳のときに通仙散による全身麻酔下での外科手術を成功させたのです。近代麻酔の起源とされるウィリアム・モートンがエーテル麻酔下手術の公開実験に成功したのが1846年のことですから、青洲の業績はそれに先立つこと約40年の快挙でした。
※WAKAYAMA MEDICAL UNIVERSITYより抜粋
根来寺です~紅葉🍁です
根来寺は根来衆、鉄砲が有名です。


まだ小さな小猿の大福くんはたしか~2歳😄
小さなスボンが可愛くて
頑張ってました😆

お庭の池に写る空がモネってて美しかった✨✨

他の人は池を見ても何も感じないみたい。
そそくさ次へと行かれます。もったいない~
高野山にダウン症の書道家、金澤翔子さんの作品展を観に行ったときも
ツアーを率いる坊さんが大きな声で、これで◯◯百万ですよと お下品なことしか言わなかったな…
最近のコメント