というか、修理の許可が出ず、冬もストーブと足元ヒーターで耐え忍んでいました。
先週、上司が「暑いなあ」と言った一言で「いま暑いって言いましたね!」と事務員詰め寄り、どうにか修理する方向に進めることになりました。
今日は風も涼しく、扇風機と窓を開けただけでもなんとかなってます。
昨日は外からの風も温風で、皆、熱中症になりかけで仕事をしていました。
白黒ズも、シンクロでぐったり~。

早々にカオナシも机の下から出てきたのはいいけれど、動きが遅い。
カリカリもあまり食べず、水もそこそこだったので、水も加えたウエットをあげました。

倉庫に眠っていたアルミプレートを隠れ家前に並べて置いたら、すぐに使ってくれて良かった。
顏がとてつもなく可愛いです。
フラッシュなしなので白を強調加工してます。

サナエさんはもこもこカバーを取った座布団が好きみたい。

家猫べーさんも、カーペットを外したいのですが、
気に入っているようなので折りたたんで部屋の一部に敷いたまま。
蹴り蹴りするのにいい具合なのかもしれません。

「取っちゃうの・・?」
こんな顔されたら片付けられません。
自室は、ベーさんをきっかけにエアコン設置しました。
日曜から稼働させてます。
扇風機はカバー必須&手を入れたりしないか。電気コードはいじらないか。
エアコンは風が嫌いでないか、直接当たらないか、上部に上れるスペースはないか、温度が低すぎではないか。
ベーさんは扇風機を設置した最初の年は扇風機の上に何故か乗ろうとしたり。
あとネットを外す遊びを覚えたため、結束バンドでネットを固定させ外れないようにしてあります。
エアコンの風は大丈夫だけれどスイングにすると戦いを挑んだり、上の隙間に上って降りられなくなったりしました。
今は、扇風機は無視。エアコンはスイングなし&隙間にも空箱挟めています。
猫はコタツにも入るし、暖かいほど心地いいのだと、ベーさんを迎えるまで思っていました。
コタツでのぼせたり、暑くても喉が乾いても気に入らない容器や場所だと水も飲まない、なんて知りませんでした。
これが危なかったんだ、というのも、他の方の日記で気付けたこともたくさんあります。
私の失敗例は、エアコンがなかった自室で、冷風扇という物を購入し、留守中に使っていたのですが。
あまりに暑いと保冷剤や氷を入れてもすぐに水が湯になってしまい、意味がないどころか逆に温風を出していたというものです。
結果、エアコン購入を決めました。
熱中症、人もにゃんこも気を付けないといけません。
最近のコメント