猫組 - 参加して猫友と楽しもう!

猫組トップ画像
猫組画像
キャリア持ちのお子ちゃまを育ててるママさんたち♬。.
5,214
キャリア持ちの子を育てるのは
不安だらけですよね(>_<)
私も先日、里親で迎え入れた子が
エイズキャリアでした(T_T)
不安で押しつぶされそうになったけど
モカの寝顔やじゃれてる姿
甘えてる姿、ご飯をおいしそうに
食べてる姿を見て、絶対に
エイズなんかに負けない!
私が必ず守ってみせる!
と心に誓いました。
でもやっぱり、不安は消えません(>_<)
なので同じキャリア持ちのママさんたち!
情報交換など、楽しくお話できて
不安を少しでも一緒に取り除きませんか。
どうぞ、よろしくお願いします(*๓´˘`๓)
投稿一覧(79件)
isapa さん No.96
2022年09月26日 21時41分 ID:DSTGWCj9Tu6
もうここは誰も見られてないとは思いますが
 関わりましたのでご報告を

投稿しておりました白猫 はく は 本日未明 息を引き取りました
9歳と5ヶ月でした
生後10ヶ月ぐらいでエイズキャリア宣告され 5歳の時にリンパ腫
最後は胃・腸・腎臓にも腫瘍が見られて静かに眠りにつきました
励まし等いただいておりました ありがとうございました
コメント96の画像
isapa さん No.95
2021年03月25日 22時58分 ID:YBXE13QKsX2
2年半経ってるんだ ^^;
癌告知から一年半です
isapa さん No.94
2021年03月25日 22時57分 ID:YBXE13QKsX2
大変失礼いたしました
すでに1年半?も経過・・・@@

コロナやらなんゆやらごだごたして忘れてしまっておりました ど汗
その後検査により数値は(白血球値など)改善しておりました
ただ・・・・

その時点であまり調子がよくなく頻繁に嘔吐を繰り返すので超音波診断をしてもらいました
結果・・・
胃の周りを覆うような黒い影が・・・・・
大きさもかなり大きく 医師に悪性リンパ腫の可能性が高いですと言われてしまいました
はっきりとはいいませんでしたが内容から余命半年ぐらいの子もいますね・・・みたいな話もちらっと出て覚悟をしました
この子はとても気性がが荒く 医者に「ほんとに家猫ですか?」とまでいわれてしまうほど^^;
血管を確保して投与が必要な抗がん剤治療は毎回鎮静剤を打っておとなしくしないと打てなく 体に与える負担とストレスも大きいので勧められないといわれ
まれに反応して進行を抑えることが確認されているステロイド剤の投与を勧められました
かなり少量ずつですが毎日一回投与を続けました
当然ステロイド剤の長期間の投与は免疫力も下がるし副作用が心配されるところですが これが功を奏したのかあれから一年半 5キロあった体重が3キロまで落ちて 投与開始から現在4.5キロまで戻しております
まだ生きております^^v

悪性リンパ腫とエイズとの関係はわからないと言われました
副作用を覚悟しながら投与を続けるしかなく 食べる量をいつも調整しながら吐き戻さないよう工夫してます

今は毎日だったステロイド剤投与を二日あげて一日お休み の間隔であげてます
癌が消えることはありませんがなにごともないかのように過ごしております
^^
コメント94の画像
ぴろりんりん さん No.93
2018年10月09日 08時08分 ID:J0YS.Fre1r6
isapa様

次回の検査まで少し時間がかかるのですね。
知っていながら待っている時間があるのは辛いと思います。
何事もありませんように祈っております。
isapa さん No.92
2018年09月20日 23時33分 ID:iDBUZDIbDrI
ぴろりんりんさんありがとうございます

実は気になる(実は相当にへこんでます)データもあります
5月に抜歯しましたがそのときの血液検査で白血球値が4000代だったんです
正確な数値は忘れましたがこれは平均的な値の下限もしくはそこを少し下回った数値とのことでした
そこより8ヶ月前にも一度検査をしてましてそのときは6000代でした
このまま調子が良くても年末 もしくは年明けにもう一度検査してさらに減少傾向なのか もっとも口内炎のひどかった時の値なので少し持ち直しているのか検査するつもりです

免疫不全 これはほんとに様々な症状発症病だからすべての陽性猫が同じような順番で症状が出ていくのではないところがなかなか不安をあおるしつらいところです
うちの子 ずっと調子よかったのですがちょっと前から食欲が落ちた??
まだ食べるときもあるしたまたまの気まぐれ? とも思いたいけど
不安 あおられます・・・
ぴろりんりん さん No.91
2018年09月11日 07時16分 ID:B9J6Bliz0Lo
追記
変換間違い。抜糸ではなく抜歯でした
失礼しました(^_^;)
ぴろりんりん さん No.90
2018年09月11日 04時00分 ID:B9J6Bliz0Lo
isapa様
ご無沙汰しております。

抜糸されたとのことで私が想像していたよりも回復も早いようで良かったです。

ステロイド断薬された後もご飯も食べられるようで更にカリカリまでも食べられているとは!!!
ほっとしました。

我が家のうりは今のところは症状など出ておりませんが今後のもしかしてくるであろう時の参考になっております。

辛い中の報告ありがとうございます。
isapa さん No.89
2018年09月03日 22時23分 ID:iDBUZDIbDrI
さて
三ヶ月を過ぎましたので経過ご報告と言う意味で一筆入れておきます

順調です。
途中(言いたくないけどあきらかに病院からのもらい病)風邪の症状でましたが
順調です。
体重は完全に元に戻りました
エイズキャリアであることには変わりありませんが 忘れさせてくれる日々です
臼歯がないことによる消化不良? そんな心配は不要かもしれませんが
食べ過ぎには気を遣ってます 日々 うんちの状態見ながら計りごはんです
isapa さん No.88
2018年06月27日 22時33分 ID:iDBUZDIbDrI
書き忘れました

手術後10日間 病院処方のステロイド剤を飲みました
そのあとは何も薬は無し

デンタルバイオ錠もデンタリンクリアミスト等も今はやめてます
isapa さん No.86
2018年06月27日 22時19分 ID:iDBUZDIbDrI
全臼歯抜歯から5週が経過しました

なんかいい感じです
術後一ヶ月近くまであくびをするとき遠慮気味にしているのが見ていてわかりました
痛いからなのか?口が(顎が)開かないからなのか全開が10としたら7程度でシュッと閉じてるような感じです
抜いただけでなくそのあとを縫ったと聞いてますのでなにか引っかかりを感じるのかもしれません

そんな感じもここ何日かみかけるあくびはもうほぼ10に近い感じでしてます
エサも手術後当初からよく食べてくれてます
ウェットはもちろんカリカリも(音はしませんが)不通に食べます
目の輝きも行動パターンも以前同様な動きです
どうなんでしょうか??
エイズ起因による口内炎とは違ってたのかな? 歯周病起因??

うれしくて 涙の出た4時間にも及ぶ手術代8万は 少し忘れられそう?(^_^;)
コメント86の画像
isapa さん No.85
2018年06月07日 16時54分 ID:iDBUZDIbDrI
さて全臼歯抜歯から2週間過ぎました

退院後5日目あたりから急にくしゃみが出始めてそのご鼻水もダラダラ・・・
人で言うところの風邪の症状が出ました
その次の日 他の猫もくしゃみが・・・そして数日後また別のネコがくしゃみを・・・
あっという間に4匹全部 くしゃみと鼻水ですごいことになりました
考えたくはありませんが 一番最初に症状の出た手術してきた子が病院からなにか持ってきたんではないかともんもんと腹立たしい日々を過ごしております

原因はわかりませんが 4匹のうち1匹はかなりの重症?のようでごはん食べなくて困っております
あとの3匹は少しずつ回復傾向ではあります

全臼歯抜歯との因果関係はないと思います
抜歯による効果はそんなこんなで見極めにくく 風邪の回復を待ってからですね・・・・
isapa さん No.84
2018年05月27日 09時44分 ID:iDBUZDIbDrI
myataroさんこんにちは^_^

こころづおいお言葉ありがたいです

抜歯してからはやはり勝手も違うのか噛んだつもりが空振りして舌で巻き上がって
のどの近いところに張り付いたりするのか おぇっと嗚咽することもしばしばで
今は柔らかいものだけを与えてますが なれてくれるといいなー・・・

臼歯はある程度唾液をせき止めるダムのような役割もあったのでしょうね
今は食べ物なんかを見ると唾液がちゅるちゅると出てきたときすこし口の橫から
漏れてたりします
月単位で注意深く診ていきたいです

ところで わたくし関係ありませんがあることを発見いたしました
これは次の猫学会(いつ?)で発表したほうがいいのではないかと言うほどの
だいはっけ~んです 笑

---------------------
猫って何か障害物を歩いて通過するとき前足がそれをまたぐと後ろ足も踏まずにまたぐけど
前足が踏んで通過すると必ず後ろ足もそれを踏んで通過します しかも踏んだ前足が右なら後ろも必ず右。

もちろん前足が両方踏んだら後ろも両方踏んで通過します
うちの子たちはこれまでの観察で100パーセント該当します
知り合いの方にも検証をお願いしていたところビンゴです!とのお返事
これはみなにも教えてあげようってことでアップ

あ ご存知でしたかね? ・・・・・・


---------------------
isapa さん No.82
2018年05月25日 15時26分 ID:iDBUZDIbDrI
うちには現在2匹のFIVキャリアの子がおり2匹ともこの春に5歳を超えました。
雄と雌それぞれ一匹ずつでしてそのうちオスの白猫が数ヶ月前から
頻繁に口内炎を繰り返すようになりました。ステロイド剤を服用しているあいだは
ある程度痛みもおさまるのかウェットのエサなら食べますが服用期間が終わってしばらくすると
また再発すると言う繰り返しです

痛みがおさまってるときも口の中は赤く腫れていて炎症は続いているようです
医者はこれがエイズ起因によるものなのか単なる歯周病などからくるものなのか
判断が難しいと言いました
まずは歯石の除去を行ったりもしたのですが効果はなく意を決して歯を抜いてしまう
全臼歯抜歯と言う手術を受けさせることに。

この手術も猫によっては効果のない子もいるとのことで不安の残るものになりましたが
ネット上の同様な症状に苦しむキャリアの猫をお持ちの方たちの記事も参考に励ましに
受けてまいりました。

術後4日経ちました。
エサも普段の動きやそのパターンも以前のものに戻っていい感じです
もちろんまだ判断するには早すぎますが 口の中の赤く腫れた部分は見当たらなくなりました
(どうやら腫れた部分も削って縫い合わせたようです)
2週間効くと言う抗生剤の注射も打っており。ステロイド剤服用を続けております
免疫力の低下を招く副作用もあると言われるステロイドなので常に不安はつきまといます

この青いカラーを異様に怖がる同居猫がいて ごはんまったく食べなくなったため1週間の
予定だったのを4日で外しました 汗(^_^;)
コメント82の画像
やっちょん さん No.81
2018年04月23日 01時23分 ID:Id74cPZ.kK2
はじめまして。やっちょんと申します。

愛猫の内の1匹が猫エイズのキャリアです。

些細なことでも知りたいと思い、こちらに参加させて頂きました。
よろしくお願い致します。
red_u さん No.80
2018年04月22日 22時53分 ID:SgLYRCKD1L6
キャリアの保護ニャン ミーシャに赤ちゃんが産まれてもう少しで1週間 今はただ母子共に元気になることだけで手一杯です 先住ニャンのマチカもええ子で見守ってくれてます
落ち着いたらキャリアのこととか色々再確認する予定です
コメント80の画像
雪月花風ママ さん No.79
2018年04月21日 22時45分 ID:MAwp5GyhGnI
isapa さん

コメントありがとうございます^^
実はこの子だけアトリエで生活させています。
エイズキャリアだから、というよりも元々いる子達の関係にはちょっと問題があり、その上この子を同じ空間に受け入れるのが難しかったので。。。

アトリエといっても狭い倉庫を改造したもので窓もなく、曇りガラスがはまったドアがあるだけなので、心苦しいですが外を自由に行き来させています。
本当は完全室内飼いにしてあげた方が体にも良いので里親さんを探したのですが、口腔内の炎症がひどい状態では里子に出すこともできず。。。

実はこの子を保護したのは、うちの近くで子猫を何匹か出産してしまい、その子猫達があっという間にハクビシンに襲われ、一匹だけ残った子猫を必死に守っていたからなんです。
後ろ足を怪我しながらもハクビシンと戦った強いお母さん猫なんですよ^^
(子猫は無事に里親さんの元に引き取られました)
おそらく何度も外で出産・子育てをしてきただろうと思うので、これからはのんびり余生を過ごして欲しいと思った矢先に口腔内がひどいことになってしまって・・・><

少しでも楽しく毎日を過ごして欲しくて試行錯誤を続けています^^
isapa さん No.78
2018年04月16日 23時47分 ID:iDBUZDIbDrI
red_uさん こんにちは

保護猫さんが妊娠していたんですね びっくりですね 汗^^;

うちにはこの子陽性みたいなんですよ isapaさんとこすでに陽性の子いましたよね この子もお願いします・・・的な
状況で推定生後3ヶ月程度で来た子がいます
さすがに生後3ヶ月での判定はどうなのかなーと思い続け8ヶ月ぐらいの時に再検査しましたら
陰転してました
母子感染は比較的少ないと言われてます
母猫から母乳を通して受け継がれる抗体とエイズの感染は時間はかかりますが消失すると
言われてますね
舐めたりする程度では感染しないと言うお医者さんもいるようですね
産ませるとご覚悟されているようですし少しでも不安解消になるといいですね

雪月花風ママさんこんにちは

雪月花風ママさんところももしかしたらFIV陽性の子と陰性の子と共存生活なのですかね?
うちでは4匹いてうち2匹が陽性で残り2匹が陰性です(脳に障害あったりしますが)
すでに共同生活初めて長い子で3年経ちました。
念のため1年に一回検査してますが今のところ感染はしてません
気をつけていることは実は特になくえさを食べ終わったらすぐ食器を片付けるぐらいです
エサは時間を決めて決められた量を出して食べ残したらすぐ回収する方式で出しっぱなしにはしてません

オスが一匹メスが3匹と言う構成ももしかしたら寄与してるのかもしれません ケンカはほとんど
しないですね
isapa さん No.77
2018年04月16日 23時22分 ID:iDBUZDIbDrI
みなさまお久しぶりです
雪月花風ママさん red_uさんはじめまして^^

少し不活性化の状態で私も猫組から離れてしまってました
うちにはいろいろハンディのある子が何匹かいるのですがFIV陽性と生後10ヶ月の時に判定されていた子のうち一匹が5歳を過ぎた今年2月ごろから口内炎を繰り返すようになってきました
病院でもらうステロイドを飲んでる間はかなり調子も良くエサもモリモリ食べてくれますが切らして1~2週間もするとまた再発して何も食べなくなるを繰り返してます

体重も4.8kあったのがあっという間に4kまで落ち(現在は4.3kにまで戻してますが)結構食べている時期も以前ほど体重の増加が
ありません

ここには将来いつかうちの子たちも通る道・・・と思い勉強の為参加させてもらってましたが本番がきちゃいました
とりあえずまた記事を読み返し準備を始めてます

HB101と酵母くんはずっと続けてはいたのですが 今手元にあるのはデンタルバイオ錠 デンタリンクリアミスト アレルナン・・・
病院とも相談しながら試行錯誤 緩和していってあげたいです
雪月花風ママ さん No.76
2018年03月28日 22時48分 ID:riXOwKWUuRo
初めまして。
昨年夏に保護した女の子(推定5歳)がエイズキャリアです。
ひと月ほど前にご飯を食べずらそうにし始めたので病院で診てもらったところ、口腔内が真っ赤になっていて爛れているところもありました。
痛み止め・炎症止めの注射でなんとかご飯を食べ続けてくれていますが、他にできることがないか、エイズキャリアの子により気をつけてあげることは何かなど情報が欲しくてこちらに参加させていただきました。
よろしくお願いいたします。
コメント76の画像
red_u さん No.75
2018年02月20日 23時40分 ID:SgLYRCKD1L6
すみません ママさんではないのですが
凄く参考になりそうなんで参加させて下さいまし
先日保護したのらニャンが今日検査した結果陽性でした
先住ニャンがいるので心配です
うちの子にするつもりですが
やはり気構えしとかないといけないなぁ〜って思っています
よろしくお願いいたします
コメント75の画像
あずもち さん No.74
2017年08月16日 15時25分 ID:nOZU02OdscQ
お久しぶりです。
うちも最近保護した外猫さんが検査の結果、大きい方のみエイズ陽性でした。仲良くケージ内にいる激似の子猫さんは全て陰性。仲良くしているので一緒に入れています。
発症については現在少しよだれ?がでているのかなぁ~~~?目視しておらず、口角と首にすこし毛がガバガバしているようなところがあるだけです。
年齢はたぶん3~4歳くらい。未去勢のオスです。

キャリア持ちでも喧嘩しなければみなさん、特に家の中でも、区分はしていないのでしょうか?今後の行く先について考えています・・・。

エイズ陽性、しかも大人猫だと里親さん探しは難航しそうですし・・・。
施設のアニマルキャットとして飼ってもらうべく、太らせ中なのですがまだまだ先は長そうです!
コメント74の画像
ぴろりんりん さん No.73
2017年06月03日 19時02分 ID:HRZccvHiBLU
良かった!
もう誰も活動されていないかと思いました😢
うちも6匹飼っているうちの次男がAIDSキャリアです🍀
いまのところ何の兆候もなく元気で過ごしております。
子供の頃に飼っていた猫は(当時そんな病気があるのも知りませんでした)AIDSかも分からないまま中外飼いで19歳と長生きでした。
なのであまり気にはしていないのですが、もし発症した場合の経過など分かればと思い参加させて頂きました。
どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
isapa さん No.72
2017年06月03日 16時27分 ID:iDBUZDIbDrI
ぴろりんりんさん こんにちは

やっと久しぶりの書き込みだー(^^;)
私も同様な気持ちで参加しました 現在はここに参加されている方たち発症した
子をお持ちの方はおられないのかな?たぶん・・・ とても静かです 笑

うちにも4才で同様の男の子がいます うちはおまけに耳まで聞こえない子です
FIV陰性の子もいて4匹の多頭飼いです
なんとかここまでの3年間感染することなくきてますが
この先はわかりません 発症を遅らせる 発症したら 同居猫にうつさない・・・
等の情報をもとめて参加してます よろしく御願いします
ぴろりんりん さん No.71
2017年06月01日 23時06分 ID:T0j3migoYtM
はじめまして!
こちらの猫組を見つけて参加させていただきまきた🎶
4歳♂のAIDSキャリアです。
3ヶ月でボランティアさんに保護され検査は去勢に合わせて5ヶ月の時に判明したそうです。
7ヶ月で我が家にやってきて予防接種以外では病院のお世話になることなく今のところ元気です🎶
あまりAIDSキャリアを気にしておりませんが、万が一の為に心の準備をと思い参加させていただきました。
どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
コメント71の画像
isapa さん No.70
2017年01月22日 12時37分 ID:iDBUZDIbDrI
猫って冬の方が水をよく飲みません?

まぁもともと空気乾燥してるし一日中こたつからでてきませんし
干物ねこになる寸前やし 危機感からよく飲んでるような 笑
isapa さん No.69
2016年12月09日 23時16分 ID:iDBUZDIbDrI
さて ここの猫組は キャリア持ちのお子ちゃまを育ててるママさんたち♬。.・・・でしたね^_^

うちには4匹の保護猫がおります
すべてなにがしかのハンディのある子たち・・・・・・・・・・・・のつもりでしたが
一匹だけ生後一歳までにFIV陽性の陰転が確認されてノーマル猫でおりあとの一匹は
FIVは陰性ですが脳に障害ありと医者に言われてます
つまり残り四匹のうち二匹がFIVキャリアでして、そうでない二匹と共同生活になってます
初期の頃だけ隔離しておりましたが住環境と私自身のライフスタイルなどがそれを
困難なものにしすぐ同居となりました

気をつけたことと言えば ごはんを入れる食器を食後すぐかたずけたことぐらいかな?
自分専用以外の食器を舐めさせないようにしました(それが感染を防ぐ効果があるとはまったく意識せず)
なんとなくそうなってました

陰性の子のうち一匹が共同生活一年半 もう一匹が2年半過ぎたところで再度検査してみました
結果は二匹とも 陰性で感染していませんでした
まだ確定するには要素が足らないとは思いますが、キャリアの子を育てていてどうしてももう一匹
ほしいと言う人たちの一つの参考になればと思います
ちなみに陰性の子は二匹ともメス 陽性は雄と雌それぞれです
もし 陰性の子にもオスがいたら・・・ ちょっとどうなっていたか また違う結果が出たのかも
しれません
isapa さん No.68
2016年10月12日 22時43分 ID:iDBUZDIbDrI
もっと長生きできる…腎不全多発、東大など原因解明・・・

との記事が毎日新聞に出てました。
詳しいことは読んでいただくとして 猫の病気でも多い腎不全系のお薬があと数年で使えるようになる見込み・・・とありました。
猫の寿命を大幅に伸ばせる可能性があるとのこと
これはうれしいニュースですね

http://mainichi.jp/articles/20161013/k00/00m/040/040000c
isapa さん No.67
2016年09月04日 09時13分 ID:iDBUZDIbDrI
そうなんですよねー
5歳を過ぎる頃から私的には特にオス猫さんはとても味のある面構えに変貌していくと感じてます
比較的画一的な容姿でまとまっていく雌猫に比べると雄は歳を重ねれば重ねるほど
味がでてきますよね(^.^)

さて今年宮崎はとてもあつぅございました
昨年は朝から猫たちのためだけにエアコンを入れると言うことはゼロ日でしたが
今年はトータル2週間ぐらいありました。 お昼過ぎからと言うのはたまにありますが
午前中の早い時間からこんなに気温が上がる日が連続したのはあまり記憶になく 9月支払いの電気代がとても楽しみ楽しみ・・・・ぐはっ
あおいちゃん さん No.64
2016年07月16日 00時51分 ID:ZQQT2/OSe2U
||д・`)コッソリ

最近の通院記録


口内炎と歯肉炎が酷くなりヨダレもダラダラかビヨンビヨン、前足はヨダレで汚れてガビガビになり、投薬治療を4週間していたウチの子
食欲はあり、食べます


[炎症の治まり具合]
以前は投薬後2日程度から軽減→今回は4日程度から軽減
その後順調に徐々に良くなっていき
投薬後3週目には炎症が治まったり、酷くなったりと波がありました
4週間目には炎症がかなり軽減し、治まったまま推移して投薬中止
この飲み薬は24時間に1回の服用でした
飲めば丸1日は効果が続くって事ですよね
服用中止して丸2日はいい感じでしたが
3日目には炎症が酷くなりつつあり、4日目にはヨダレマンに戻ってました💦
人の数倍腎臓が強い猫とは言え連続投薬が長引くのは心配なので、通院せずしばらく様子見ました
更に半月ほどで投薬なく炎症が治まってきました
まるでダイエットのリバウンドみたいに投薬中止後に時間差で炎症が酷くなり驚きました
結果的に今回は服用を続けなくてもいい方に流れましたが、今後もその度に判断に悩みそう
よほど体調がいいのか体重も増えて元気です
ウチに来た頃   3、8キロ
痩せて焦った頃  3、4キロ
今        4、0キロ
今いい感じです(*´ω`*)

薬の効き始めが遅くなって来てるのが気になってたくらいなのに謎です。
何かの参考になるかもなので投稿してみました

症状の酷い時は上顎、舌の上、喉の奥まで真っ赤になります
時々アクビをしてもらって確認します
ま、下の前歯に人差し指乗せて口を開く時もありますが、できるだけ自発的に見せて貰います
画像は炎症が治まってる方です
コメント64の画像
あずもち さん No.63
2016年07月11日 01時27分 ID:KDEs1d3KrNo
myataroさん
マラセチア酵母菌!
確かにそんな名前だったような。カビはたぶん明日の通院で判明すると
おもいますが、たぶん検出されそうな気がします。。。。
myataroさんちのにゃんこにもいたんですね。

動物病院も、プラズマクラスターとか、ウィルスや菌の漂流を抑える努力してほしいですよね。。。
シャンプーは、まだ迷ってます。
キズもあるし、シャンプーして風邪でもひいたらどうしようか、と思うと
実行に移せません。
キズが表面乾いてきましたが、頭をフリフリするのが減り!ステロイド止めたのと、
耳掃除が功を奏したのでしょうか。かさぶたが形成されつつ
あります。目の方にきていた膿もすくなくなりました。
少し希望が見えてきた気がします!(=^x^=)
あずたん、結構ケージのすぐ近くに来るんで、やめてもらわないといけませんね。
締め切るとすっごく騒ぐんですよね〜。(´o`;
前へ 1 2 3 次へ

新着の猫の里親募集

にゃんでもQ&Aの最新質問

  • 受付中
    回答

    1

    ネコの柄

    この子の身体の模様は、なんという種類でしょうか、調べてもよく分からず、、悲 用水路に落ちていて、先日保護した子猫でした

    Sakumac
    Sakumac - 2025/09/15
  • 受付中
    回答

    2

    介入し過ぎ?

    猫を保護しましたが、先住となかなか慣れません。 先住2歳半メス避妊手術済。保護猫推定2歳前後メス避妊手術来週。 6月23日から保護をし、6畳1部屋に隔離しています。ケージには入れてません。 スライドドアで、柵を設置し柵越しに対面をさせていますが新入り猫が先住を威嚇します。 威嚇といってもシャーや唸りはせず、ニャオ〜ニャオ〜と言って飛びかかります汗なので、基本は完全隔離で3ヶ月目になります。 新入り猫はエイズキャリアということもあり、飛びかかりが心配です。 今は数分間の柵越しの対面と、柵越しの同時にチュールをあげてます。これから、どのようにすると一緒に過ごせるようになりますか?お知恵を宜しくお願い致します。

    loemimi
    loemimi - 2025/09/11
  • 受付中
    回答

    2

    里親に応募

    里親に応募できない

    ガラスの靴
    ガラスの靴 - 2025/09/10
  • 受付中
    回答

    3

    保険について

    猫保険て入ってますか? 入ってませんか?

    陰陽師
    陰陽師 - 2025/09/07
  • 受付中
    回答

    2

    生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

    生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃんを3時間おきにミルクをあげて育てています。 3時間をオーバーしてしまった際に 低血糖などになり、弱ってしまい、病院で点滴をしてもらい、アドバイスを受けました。 ミルクをあげる際には細心の注意をはらって 子猫ちゃんの負担を少なくすることに努めてきましたが、弱ってしまう前までは 哺乳瓶からもミルクが飲めていましたが、復活出来てから哺乳瓶で飲ませる事にはチャレンジしましたが、なかなか飲んでくれず、スポイトやシリンジで少しずつお口の横から授乳させてあげています。 質問のなかなくなった(声を出す事がほぼなくなってしまった)のには 何か原因があるんだと思います。 授乳中は 少しでも飲めれば 褒めてあげるようにしていましたが、譲渡主さんからは元々 ミルクを飲むのが苦手だと言われていました。 おそらく ミルクを飲むと嫌な思いをするので、 そこからくる弊害なのでは?と思います。 以前まで元気に遊んで(遊びは今も元気にしてくれます)、ニャアニャアないてくれてましたが、現在ではなかなか声を聴かせてくれません。 精神的な原因もあるんだと思います。 元気に遊んで、ニャアニャアないてくれるように導いてあげるに 具体的な方法がありましたら ご指導頂きたいです。

    シナちゃん
    シナちゃん - 2025/09/07
  • 受付中
    回答

    1

    避妊した猫に

    先日、近所に居るメス猫を避妊手術しました。 その際医者から「このこは授乳中ですね」と言われ その1ヶ月後くらいから、子猫を連れて歩くようになり その子猫を今回捕獲しました。(5匹) 避妊去勢した後、里親さんを探そうと思ってるのですが 母猫が家の前で鳴き続け 子猫もそれに応えて大暴れします。 怪我をしないか心配になる程です。 子猫達は恐らく生後3ヶ月前くらいで ガリガリに痩せていて 避妊去勢にはまだ体重が足りません。 しばらくはうちで保護するつもりなのですが その母猫と子猫の鳴き声で ご近所にとても迷惑をかけてしまっています。 ほぼ毎日一晩中です。 苦情がきて当然なレベルです。 今日で保護して1週間弱ですが 私は夜勤の仕事をしており 普段は朝帰宅します。 本日保護してから初めての休みで この状況を目の当たりにして とても悩んでいます。 母猫が来なければ 子猫達はそこまで鳴きません。 常に母猫が心配してウロウロしているせいか 人馴れもなかなか進みません。 何か、いいアドバイスがありましたら お聞かせ頂きたく投稿しました。 母猫はとても強いこで 家猫には厳しい性格です。 1年近くご飯をあげていますが 顔を見るとまずシャーから、 あげようとすると激しいパンチにウーウーです。

    ネコバッパ
    ネコバッパ - 2025/09/07
  • 受付中
    回答

    1

    保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

    数カ月前、倒れているシニア猫を保護しました。うちの近くにいた子で14年前には既にいましたが、病院の先生いわくそれ以上の歳だろうとのことでした。腎臓も肝臓もかなり悪く、口内にも問題あり、この酷暑でもう外では厳しいと思いお迎えしました。 だっこは嫌がりますが元々撫でたりできる子だったので、お迎えした当初は警戒しつつも甘えてくるときもありという感じだったのですが、食欲の低下·体調の悪化による毎日の通院(補液など)、投薬が相当のストレスだったのか、数日前から逃げられるようになり、動くことがしんどそうというのも大きいですが、基本的にたんすの下に隠れたままになってしまいました。 ただ逃げられるだけならこちらが辛いだけなのでいいのですが、具合が悪くなってからは口元までちゅーるを運んでやっと食べるという感じだったので、逃げられるようになったあたりからそれも少しで拒否するようになってしまいました。 置き餌をしてみても、飲むのはミルクだけで他は手をつけません。先生には好きなものを食べさせてと言われましたが、最後の砦だった好きなご飯もおやつも無視でした。 他にも色々なフードをあげたり、温めたり、試行錯誤してみましたがだめでした。 薬をあげるのですら唸り声をあげて暴れるのに、強制給餌は余計に本人のストレスになるのではと思いまだしてません。この子に対しどのようにしてあげるのがいいのかアドバイスいただけないでしょうか。

    みみやま
    みみやま - 2025/09/03
  • 受付中
    回答

    1

    猫の保護は?

    朝から隣りの家付近で、子猫の鳴き声がしています。夕方になってもまだ聞こえるので、飼い猫ではないのでは、と思っています。一度、スマホで猫の鳴き声を流しながら探しに行きましたが、他人の家(空き家に近い状態)の敷地で入れませんでした。先程から台風のような雷雨になり、子猫が心配です。どうしたら助けてあげられるでしょう。

    ブルーライン
    ブルーライン - 2025/09/03

開催中のにゃんこ一武闘会

新着の迷い猫情報

掲示板の最新投稿

  • 15年前に譲渡して下さった方を探してます

    お! 採用されたら、放送日教えてくださいね!(^^) TVでも思い出のサビ猫ちゃんの可愛い姿を見れることを願っています!!

    アラタ0729
    アラタ0729 - 2025/03/29
  • 私の猫探してます

    10ヶ月の女の子、ジュエリーちゃんを探してます。好奇心旺盛な女の子で顔と尻尾と肉球に黒色の毛があります!首輪はラベンダーカラーでハートのキラキラがついてます!大事な家族です。もし見かけたら教えていただきたいです。

  • 迷い猫ちゃん?

    ここら辺では見ない子だったので投稿させて頂きます。大きい体で女の子か男の子かは分かりませんでした。 長毛?な感じの子でした。顔はハチワレのような模様です。保護は出来ませんでしたが飼い主さんが探しているならと…

    こつぶちゃん
    こつぶちゃん - 2025/03/09
  • 迷い猫ちゃん?

    ここら辺では見ない子だったので投稿させて頂きます。大きい体で女の子か男の子かは分かりませんでした。 長毛?な感じの子でした。顔はハチワレのような模様です。保護は出来ませんでしたが飼い主さんが探しているならと…

    こつぶちゃん
    こつぶちゃん - 2025/03/09
  • 気をつけて!また猫を探してます。

    すみません💦何度も ❉❉❉《追加文です》❉❉❉ ○ジモティー利用 ○譲渡会にも参加 まとめて詳しい情報 下記貼り付け↓ そのまま飛べます。

    猫ニャンミャ
    猫ニャンミャ - 2025/02/28
  • 探しています。

    最強寒波の中 5日ほど飼い猫のテンが帰ってきません。 亡くなっていてもかまいません。 黒猫見かけたよと言う方はお手数ですがご連絡ください。 去勢していません。 左目上がハゲています。 「ガアガア」と言うようなしゃがれた鳴き声です。

    ジジファミリー
    ジジファミリー - 2025/02/09
  • 見つかりました!

    探偵キャッツさんにご依頼させて頂き発見捕獲まですごく良くして頂きました。 帰ると言っていたのに残って捕獲できるようにしてくださってくださったりとても親切でした。猫が迷子になった際はオススメです、

    ぽんタん
    ぽんタん - 2025/02/08
  • 茶トラの男の子

    茶トラの男の子が家へご飯を食べに来ます。 昨年の12月頃から見かけるようになりました。 ご飯を準備したり、呼びかけるとにゃあにゃあ鳴いてスリスリするので、迷い猫かもしれません。 どなたか心当たりある方はいませんか?

    るーみん
    るーみん - 2025/01/30

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る