lemonbalm

愛媛県 60代 男性 ブロック ミュート

(2021年12月) うちのモモは、最近目が見えなくなりました。昔はゴキブリ取りが得意でした。 モモを実の娘だと思ってきました。17年半の間、親子二人で暮らしてきました。 モモは言葉がわかります...

タグ

日記検索

My Cats(2)

}
Nora

Nora


}
モモ

モモ


もっと見る

lemonbalmさんのホーム
ネコジルシ

TNRは、猫の殺処分の減少にほとんど役に立ちません (野良猫日記5)
2022年2月17日(木) 1149 / 14

猫の殺処分を減らすために、TNRが必要と思っている人が多いのではないでしょうか。
これが、大変な誤りであることを説明したいと思います。


以下は、さくら猫TNRを推進するどうぶつ基金の説明。

「さくらねこが増えれば殺処分が減る 殺処分数は10年で6分の1に
公益財団法人どうぶつ基金では「産まれてスグに殺される」こんな悲劇をなくし、殺処分ゼロを実現するため、これまで全国で15万匹のノラ猫に無料で不妊手術を行ってきました。
その結果、2009年度に165,771匹だった猫の殺処分数は、2019年度には27,108匹まで減少させることができました。」

出典:
https://www.doubutukikin.or.jp/activitynews/3%E6%9C%8822%E6%97%A5%E3%81%AF%E3%80%8C%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%AD%E3%81%93%E3%81%AE%E6%97%A5%E3%80%8D%E3%80%80%E7%8C%AB%E6%AE%BA%E5%87%A6%E5%88%86%E6%95%B0%E3%81%AF10%E5%B9%B4%E3%81%A76/

現在、ほとんどの自治体では、保健所が野良猫を捕獲することはありません。
保健所や動物愛護センターに集められて殺処分される猫は、ほとんどが個人の持ち込みによるものです。
持ち込みは、飼い主自らまたは捨て猫を拾った人達によるものです。よく公園などに段ボール箱で捨てられている子猫など…。一部に、野良猫を捕獲して持ち込まれることもありますが、全体の割合から言えば少数です。
野良猫をいくらTNRしても、家庭から出てくる捨て猫は減らせません。


以下の統計資料を見ると、どうぶつ基金の説明がどれだけ間違っているか一目瞭然です。
出典:環境省の統計資料「犬・猫の引取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況」
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/statistics/dog-cat.html

これは、全国の犬・猫の殺処分数の、昭和49年からの推移です。


殺処分数は平成1年以降、つまりTNRが始まるずっと以前から、減っていることがわかります。
私は、古い人間なので昭和の頃の猫事情をよく知っています。当時は、放し飼いが一般的、猫の避妊はほとんどしない、多くの家で子猫が生まれ、捨て猫の数は今よりも比較にならないほど多い、殺処分のことを気にする人も多くなかった。平成以後、人々の意識が徐々に変化し、捨て猫の数も減ってきたのです。


殺処分が著しく減少したのは、2012年(平成24年)に、改正動物愛護管理法が公布されて以降です。第35条により、都道府県などに引き取った猫と犬の返還、譲渡に務める義務が課せられるようになりました。
それまでは、引き取られた猫は大部分殺処分されていましたが、法律により、安易に殺処分するのではなく、譲渡するように定められたのです。
それに伴い、動物愛護センター等に集められた猫の譲渡会などを取り組むボランティア活動が盛んに行われるようになりました。
このグラフを見ると、一目瞭然。2013年以降犬猫の返還、譲渡率が大きく増加しています。


殺処分数が減った最大の理由はこれ。法律の改正と、譲渡会などの保護活動によるものです。
TNRではありません。
どうぶつ基金は、他人の成果を横取りして、さもTNRの成果であるかのような嘘をついているのです。


上記どうぶつ基金の主張はつづきます。
「成功の秘訣は 1、 スグやる 2.全部やる 3.続ける
この3つさえ守っていれば殺処分ゼロは必ず達成できます。殺処分ゼロを一日も早く達成するため、」

どうぶつ基金さん、どうかむやみやたらなTNRをやめて下さい。
成功は、TNRによってもたらされるものではありません。
無益な、野良猫いじめをしないで下さい。





13 ぺったん ららねこねこさん ららねこねこさん たあしゃ たあしゃ lovecatmee lovecatmee zukko1228 zukko1228 kei-5 kei-5 ほわいと22 ほわいと22 雨の紫陽花 雨の紫陽花 ねーちー ねーちー さざナミ さざナミ にゃん子です。 にゃん子です。 お祭りくん お祭りくん ほた ほた なんちゃって親父 なんちゃって親父
ぺったん ぺったん したユーザ

たあしゃ 2025/01/18

lovecatmee 2023/12/12

zukko1228 2023/06/16

kei-5 2023/02/06

ほわいと22 2022/06/09

雨の紫陽花 2022/06/03

ねーちー 2022/04/12

さざナミ 2022/03/03

お祭りくん 2022/02/17

ほた 2022/02/17

ぺったんするにはユーザログインが必要です。

ログイン・ユーザー登録
 ぺったんとは

日記に共感した時に、投稿者へ思いを伝えられるのが「ぺったん」にゃ。
気軽にご利用くださいにゃ。
レッツぺったん!!

※誰が「ぺったん」したか公開されますムーチョ

Facebookでシェア Twitterでシェア はてなブックマークに追加
コメント([[comment_cnt]]件)
削除されました

[[parent.data.user_name]] [[parent.data.user_name]]
[[parent.data.create_date_disp]]
ID:[[parent.data.ip_hash]]
削除

[[child.user_name]] [[child.user_name]]
[[child.create_date_disp]]
ID:[[child.ip_hash]]
削除

ぺったん ぺったん したユーザ

[[user.user_name]] [[user.create_date]]

lemonbalmさんの最近の日記

猫の赤ちゃんは真夏でも暖房が必要。でも電気ヒーターは危険。

9月に入っても暑い日が続きます。冷房なしではいられない人が多いと思います。 しかし猫は寒がりで、大部分は冷房が苦手です。 特に猫の赤ちゃんは、猛暑日でも暖房が必要です。 1.赤ちゃんは真...

2025/09/09 153 4 17

きんぎょが病気になりました。

サカナではありません。うちの3歳のネコ♂です。 去年移住してから、畑仕事を手伝ってくれました。 今年5月まで元気に働いてました。 https://www.neko-jir...

2025/08/31 183 2 26

赤ちゃんが4匹亡くなりました。

2025年7月1日、4匹の猫の赤ちゃんがうちに来ました。 白黒、白キジ、白ミケ2匹の計4匹です。 生後5日ほど。目がまだ開いていません。 野良猫保護地に捨てられていました。 猫...

2025/08/24 259 2 21

里親募集中④ 内気なキジオくん。怖いおねえさんに叩かれました。

山中に捨てられてた子猫、里親募集を開始しました。 https://www.neko-jirushi.com/diary/310897/ 今回は、キジオくんです。 兄弟...

2025/08/12 165 0 21

里親募集中③  男前のギンちゃん

山中に捨てられてた子猫、里親募集を開始しました。 https://www.neko-jirushi.com/diary/310897/ 今回はギンちゃんです。 薄いき...

2025/08/10 208 4 25

里親募集②  赤ちゃん猫の世話をする優しいサバくん

山中に捨てられてた子猫、里親募集を開始しました。 https://www.neko-jirushi.com/diary/310897/ 今回はサバくんです。 見た目はク...

2025/08/06 194 0 23

山中に捨てられてた子猫里親募集中① キジくん

山中に捨てられてた子猫、里親募集を開始しました。 https://www.neko-jirushi.com/diary/310897/ 今回はキジくんです。 保護するとき...

2025/08/02 222 0 20

山中に捨てられてた子猫

先月、4匹の子猫を保護しました。生後40日ほどのキジサバ柄のオスの兄弟です。 山中の道路脇に捨てられていました。 子猫が捨てられていた現場 こんな所に捨てられたら、餓死するか野生...

2025/07/27 313 2 31

山村でネコとエコな農業

去年、猫と一緒に山村に移住しました。  https://www.neko-jirushi.com/diary/303465/ 無農薬の野菜づくりをはじめました。 猫が手伝ってくれてます。...

2025/05/23 275 0 35

雉さんが遊びに来た。

去年、猫と一緒に山村に移住しました。 土地を購入し野菜づくりをはじめました。 雉さんが遊びに来ました。 大きいです。全長1mほどありそうです。 禁猟期間に入ったので、安...

2025/05/16 206 2 22