でも足場が組まれてるので、ちょっと見にくいんですけどね。

これは上から、
屋根の上(今後登ることはできなくなると思われるので登ってみました)
その名も『きりよけ庇』というそうです。
庇もコンクリートで、こんなに分厚い🥵
正面からのショット…全然わかりませんね。
まぁ百年住宅の宣伝です🤭

これは家の中の様子です。
上から
和室(左の気枠の部分、掃き出し窓があるところ)、右の腰高(?)窓のところはリビングです。
和室の手前にはトイレ、納戸、物置が並ぶ予定です。
真ん中の写真は左手がシイ部屋、右手は寝室です。
一番下の写真は左からお風呂(一段低くなってるところ)、洗面所(おとさんが立ってるところ)、ランドリールーム(小窓があるところ)、何もなく開いてるところが玄関になります。
当たり前ですが、ぜーんぶコンクリートです。

おまけの写真、上から
シイ部屋から見える某ローカル線の線路。
道路挟んで線路です🤣
窓に立ってみたら、ワタシだとちょうど目線の高さに線路がありました。
真ん中はどうしようもない、何ともできない庭。
全面砂利を敷く予定です。
ホントのおまけなんですが、コンクリートパネルディスカッションを組んであるボルトを撮りました。
すんごい!
こんなボルトで縦横嵌め込んでくんだぁ…と驚きました。
もちろん屋根?天井?も、もどでかいコンクリートパネルです。
コンクリート住宅って、こんなふうになってるんだぁと、けっこうじっくり眺めてきました。
このコンクリートパネルを嵌め込む作業が見所らしいのですが、当然のことながら仕事の日でしたので見てません。
来週上棟式ならぬ、『金ボルト何とか式』に行ってきます。
施主が金のボルトを締める儀式らしいです🤭
形になってくると、やっぱり実感というか、気持ちも違ってきますね。
楽しみでもあり、こちらの片付けが恐ろしくもあり…です。
おまけのおまけ。
ニコ開発の新しい寝かたです。


あったかいとは思うけど、これ、ラクではないですね😧
猫って時に、こういうよくわからないことしますよね~。
最近のコメント