譲渡会 - 猫の里親になりたい

譲渡会イベント掲示板

こちらは猫ちゃんの譲渡会イベント情報を掲載するページです。
ご自分が主催であったり、参加予定のイベントがあればこちらのページに掲載してください。掲載した情報はSNSで共有する事も可能です。

譲渡会イベント掲示板

譲渡会情報を掲載する
猫の里親募集情報ならコチラ
  • 8月10日(日)譲渡会inカインズ八王子長房店様(東京都八王子市) 一般社団法人はちねこ様 @hogonekoparkhachinekocafe 主催の譲渡会に参加させて頂きます!😸 日時:8月10日(日)12時~16時 場所:カインズ 八王子長房店 2階 特設会場 東京都八王子市長房町340-39 飼育困難により保護の推定8歳かずやくんとゆりこちゃん、生後2日で母猫と一緒に保護した、4ヶ月齢の茶キジの樹(いつき)くんと葵(あおい)くんが参加します😊 樹くんと葵くんは仲良しのため2匹で迎えてくださる方希望です🙇‍♀️ ◆譲渡には譲渡条件がございます ・ペット可住居 ・終生飼育 ・完全室内飼い ・脱走防止対策実施 ・ご家族全員の同意 ・ワクチン、不妊手術、適切な医療の実施 ・飼育可能な一定の収入があること ・60歳以上の方単身の方には後見人をお願いしています ・3ヶ月以下の子猫の場合は留守番時間が4時間未満の方 ・トライアル開始時に住環境の確認OKの方 ・身分証明書のご提示 ・譲渡費用がかかります(ワクチン・エイズ白血病検査・検便などの初期医療費と保護期間の飼養費です) ※子猫は2匹で家族に迎えてくださる方を優先させて頂きます ※譲渡は先着順ではありません ※会場へのお問合せはご遠慮ください ※当日の猫達の体調などにより欠席の場合もあります。ご了承ください🙏 詳細は当会にゃんサポあきる野までお尋ねください😊 保護猫達がずっとの家族を待っています❣️ #一般社団法人はちねこ#八王子市#カインズ八王子長房店 #譲渡会 #里親会 #にゃんサポあきる野 #東京都 #あきる野市 #西多摩 #保護猫 #飼い主のいない猫 #地域猫 #猫ボランティア #tnr #tnrm #保護猫と暮らす #保護猫を家族に #ずっとのおうち #保護猫活動 #里親募集 #里親募集_東京 #里親募集_あきる野 #武蔵村山多頭飼育崩壊 #あきる野猫 #終生飼育 #猫を捨てないで #遺棄虐待は犯罪です #ご支援ありがとうございます

    一般社団法人はちねこ

    東京都 八王子市長房町340-39

    カインズ 八王子長房店 2階エレベーターホール

譲渡会を開催・一般参加される方へ

開催される方へ

ネコジルシに譲渡会を掲載しちゃいましょう

ネコジルシの譲渡会のための掲示板であれば、開催者の方や参加される方などが情報を提供することが出来ます。

譲渡会の名称から会場、住所など必要なことはもちろん、画像や関連するサイトURLをを掲載することが出来ます。投稿した情報は掲載後も修正が可能で、情報そのものもSNSに投稿することも出来るので、掲載をしたらSNSに投稿、拡散してもらうということも出来ます。

また、ネコジルシには譲渡会だけではなく猫日記などのコンテンツも存在しています。譲渡会がそもそもどんなものなのか気にはなるけど行けないでいる人もいるので、日記にレポートのようなものを掲載してどのようなものなのかアピールして雰囲気をお伝えしても良いかもしれません。

譲渡会のための掲示板の使い方を見る

一般参加される方へ

猫を迎えるまでの流れって?

譲渡会に行く場合、正式譲渡までの流れはどんなものなのかご存知ですか?行くまでにやっておきたいことや確認しておきたいことを、サイトで探す場合と比べてどのような違いがあるのかも説明していきます。

正式譲渡までに行う可能性があるトライアルの説明や必要性、期間などについても一緒に説明しているので、ぜひ確認してみてくださいね。

続きを読む

そもそも譲渡会って何?

「猫の譲渡会」はよく耳にはするけど、実際どんな場所なのかはよく分からない!と思っている方は多いかもしれません。

どんなもので、何を目的としているのか、他にもどんな種類ものがあるのか、参加するメリットとデメリットはどんなことがあるのかなど、「譲渡会そのもの」についてこちらのページで説明をしています。

続きを読む

どうやって参加するの?

実際に参加しよう!と思っても、どんな内容なのか分からないと参加しづらい…なんて人もいるかもしれません。

譲渡会に参加してから家族の一員になるまでの一般的な流れや、注意点などをまとめてあります。あくまでも一例なので「譲渡会はこんな感じで行われているんだな」「じゃあ参加してみようかな」と参加するためのお手伝いが出来ればと思います。

続きを読む

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る