

リンゴ






























0
8ヶ月のオスです。 昨日の朝から元気がなく全く遊びまさん。いつもは兄弟や母猫と遊んだりサンルームで外を見たりするのですか、じっとしていたり寝ています。 昨日の朝、顔を見たらいつもとは全然違う顔つきでした。 でも、ごはんはいつもの半分以上は食べ、水も飲んでます。おしっこの色も普通でうんちもいつも通り。 ご飯も変えてないしストレスになることもありません。唯一、昨日は雨で気圧も低かったです。 この子は今年3月、雪が降った時に胃腸炎をやって通院しました。その時主治医が、今胃腸炎とか具合が悪くなって病院にくる子が増えてますって言ってたのを思い出し、もしかして天候が影響してるのかなって。 雨や台風など、天気によって猫ちゃんの様子が違うことってありますか?
2
こんにちは。 初めて猫を家族にしました。 月齢1.5ヶ月の子猫なのですが、食事がちょこちょことだらだら食べるタイプなので、餌を出したときしばらく置いています。 餌はロイヤルカナンの母親子猫用のソフトムースタイプのものです。 すぐに下げてしまうと必要量食べられないだろうと置いたまま(1時間ほど)にしていたのですが、今朝は下痢になり元気がありません。置き餌していたのが原因ではないかと心配しています。 ちょこちょこ食べる子の給餌はどのようにするのが良いのでしょうか? お腹が減っても餌を催促したりせず、空腹で吐いたりしてしまう子なので、食事のタイミングがまだ良くわからず困っています…
0
職場にたくさんの猫がくるので、子猫は保護して手術をしてます。 2年ほど前に保護した茶トラの避妊手術をしました。 手術後すぐに発情がきて、術後間もなかったので そのうち落ち着くだろうと思ってました。 それが最近は、、2週間おきぐらいで発情、いやもっと短いかもしれない。落ち着いてるのは1週間くらいで後は一日中『アオーン』と大きい声で鳴いてます。 床にゴロゴロ転がりおしりを高くあげ、声が潰れて枯れるまで鳴き続けて見てて可哀想です。 抱っこが大好きで、抱っこしてれば落ち着いて毛繕いなどをして寛いでます。でも職場なので一日中抱っこしてあげてる訳にもいかず。、 手術をした病院に相談してホルモン剤を飲ませてみましたが全然効き目はなかったです。 まれに卵巣の細胞が残ってたら 発情が止まらないことがあると記事にありました。病院に開腹しても原因を見つけることが出来ない可能性が高いと言われました。 なんとか日々穏やかに過ごさせたいのですが、経験談やいいアドバイスがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。、
1
避妊済み2歳の女の子です。 4歳のオス猫(去勢済)と同居してます。 2ヶ月前ほどから布団、座布団、カーペット、マットなど布製のものに少量のオシッコをするようになりました。自分が寝る場所やお気に入り場所の布系にはしないのですが 家中どこにでもしてます。 いろいろ調べてトイレの数を増やしたり(現在3つ)、病院で血液検査と超音波スキャンで診てもらっりしても正常でした。 同居猫との仲もそんなに悪くないように思います。 朝から晩まで仕事で不在なので、帰宅後は30分ほどじゃらしで遊んでいます。 何が理由なのかが 分かりません。 1つもしかしたらと思うのが、職場の猫が避妊手術をしてるのにさかりがくるので その匂いが粗相の原因かもと考えてます。 なにか対処法がありましたら教えてください。 よろしくお願いします!
1
1
避妊済み パステル三毛の女の子を飼ってます わが家の猫は首輪をつけようとすると嫌がって逃げてしまいます。 嫌がるのはつける時だけで、つけた後は平気なようで普通にしています。 餌を食べている時や、ちゅーるに夢中になっている時に視界に入れないように後ろからそーっとつけようとしてもあと一歩の所で感づかれ、逃げられてしまいます。 首輪は猫の負担にならないちりめん生地の軽いもので、お転婆でよく動き回る子なのですぐに首輪が汚れてしまい、月1か月2程で洗って交換しています。 猫が外に出てしまった時のお守り代わりにもなるのでつけたいのですが、首輪をつける時だけ毎回手こずります。 簡単に、猫の負担にならないようにつける方法はありませんでしょうか?御助言よろしくお願い致します。
3
私はおばあちゃんと2人でお散歩をしている時の出来事です。 散歩をしていると、『ニャーニャー』っと複数の子猫の声が空き家から聞こえてきてそこには、親猫もいました。 私とおばあちゃんは大変だと思い、その子猫達を探して 居場所までは分かりました。 それで、保護して貰えないかと思い保健所に電話をしてみました。 (どこに電話するのか分からなく、ネットで調べたところ保健所と書いてあったので) 保健所の人に状況を説明したところ、 「よその家なの野良猫なので私たちがアレコレできる問題でもないし、親猫を保護してもねぇ、」と言われてしまい、 どうすることも出来ませんでした。 この場合、どこに電話するのが正しいんでしょうか?? このまま放置してしまうと、死んでしまう可能性もありますしほっとけない気持ちがあります。 どうすればいいのか、アドバイスくれたら幸いです。
1
5/5に子猫(オス)を保護しました。体重は277gでなんとかスクスク育ち5/18日現在433g13日ごろから歯が生え始め今犬歯?も生え始めました。 昨日又別の所で子猫(オス)を保護しました。 体重は260gほどで若干歯が生え始めている気がします。1週間違いくらいの年齢かなぁ?と思います。 離乳前のミルクからの子猫を育てるのは初めてです。 そこで質問なのですがこの子猫達を同じゲージ(もともといた子が入っている)に入れても大丈夫なのでしょうか? 初めて入れた時別々の場所で寝ていました。3時間後ミルクの後又戻すとじゃれ合い初め元々いた子がじゃれ噛んでいる感じです。新入りくんがたまに、やめてという感じで鳴いています。スキンシップならいいのですがもしも違うなら歯も生えてきたので新入りくんが弱らないか大丈夫かと心配です。 じゃれ合いじゃなければ良くないので再度お互いを別々のゲージに入れるとお互いニャーニャー言うので又再度同じゲージに戻すとゲージ内別々の場所で落ち着いて寝ています。 これくらいの年齢の近い離乳前の子猫は今の段階だと兄弟のように仲良くなれるのでしょうか??
美浜ねこの会は千葉市を中心に地域猫の取り組みや、命を繋ぐ譲渡会等の活動をしています。 もっち君は去年9月、段ボールに入れられ遺棄されていたところを保護しました。 まだ目も開いていない乳飲み子9匹のなかの1匹でした。 FIPと闘うもっち君以外にも、現在子猫の保護が増えており、金銭的に余裕がありません。 FIPは高額な未認証薬を投薬するしか助かる治療がありません。どうかご協力をお願いいたします。 レディーフォークラウドファンディング https://readyfor.jp/projects/Mihamaneko
トラとクマさん お返事遅くなり すみませんです。 このミライちゃんに関して 何故譲渡してしまったのか? アパート住まい云々以前に 腑に落ちない点が有るようですね こうなる事を防げた事案かと思われます。 (ちょくちょくと情報が入ります。) 譲渡主様側が、もう少し慎重になってくれれば 他情報から 今、警察が調べ中らしいのです? が 譲渡主様は事を大きくしたくない模様 他の周りの保護活動されてる団体さんが忠告しても耳を傾けない そんな感じらしいです。 保護される猫の幸せ(勿論私達も含め)は、最後まで責任を持って命を大事にして欲しいですよね 譲渡主様にも過失が有るなら 尚更、この件は 有耶無耶にしてはいけないと思います。 こんな死に方をするならば ミライちゃんは、さくら猫のままの方が 幸せだったのでは…と 日にちが立っても、ミライちゃんの苦しむ顔が忘れられません。 トラとクマさん コメントありがとう御座います。
千葉県市川市にある国分高校に出入りしていた写真の野良猫が、3/15から姿を見せなくなりました。 目が悪いようで、目視の反応は鈍く瞳孔は常に開いているような瞳です。 しっぽは10cmくらいです。 近くに猫の捕獲器があったようですが、どなたかお心当たりのある方ご一報頂けないでしょうか。
大事なことを書き忘れました。 売却ではなく、賃貸用です。 猫の居場所確保は大きな問題となっていると聞いていますので、その猫達の場所としてお役に立てれば光栄です。 儲けが目的ではありませんので、広さの割には格安賃料です。
仙台市中心部に近い場所に、6部屋ある中古住宅があります。築40年ですが、柱などが太く造りは立派です。現在空家で住む予定もないので、保護猫用に使って頂きたいと考えています。駐車場あり、公共交通機関も便利な場所ですので、かなりお得だと思います。興味のある保護猫団体の方、ご連絡下さい。現地をご案内致します。