猫組 - 参加して猫友と楽しもう!

猫組トップ画像
猫組画像
地域ねこ組(TNR組)
3,836
地域猫活動をされている方、ノラさんへ手を差し伸べている方・・ホームレスな猫さんへの活動、TNR活動でのエピソードなどお話していけたら嬉しいです!
投稿一覧(29件)
ねこねこりん さん No.42
2013年09月17日 01時27分
みなさん、お久しぶりです^^
今年に入ってから二月に目の前で交通事故にあった子を保護し
その一週間後に
三年越しで念願の母親猫(毎年子供を産んでは捕獲していたので)を保護し、手術までにケージ生活に慣れて貰おうとした矢先
一週間で、ケージに手を挟み 自力で骨折と脱臼をしてしまい
リリースするつもりが、うちの猫決定になったり(すでに7ヶ月たちましたが、まだケージ生活をしています)

そして一週間前に仔猫を保護しましたw
メスを保護すると、見た事のないメスが現れ
オスを保護すると見た事のないオスが現れ…
猫の回覧板が回っているんだと思ってます(笑)
早ければ保護した翌日に現れたりするんですよ(^-^;
新しく現れたキジしろの姫ちゃんが産んだ仔猫を保護しました。
雨の降りしきる中での保護だったので、低体温になって一日だけですが入院もさせました。
いまは元気になって、やっとドライフードを食べられるようにもなりました。

保護した時は400gの生後一ヶ月の男の子です^^
コメント42の画像
ぎんまま さん No.41
2013年05月16日 21時13分
すいません、ちゃんとお返事もせずに経過させていまいました。
きちんと読ませていただいています!!
私自身、今活動をセーブ中ですがたくさんのお知りあいの方やお仲間さんが頑張っておられます。
少してもこの場がお役に立てたらと思っています。
ふみふみ&風花 さん No.38
2012年11月12日 20時08分
ぎんままさん

こんばんわ^^

都道府県によって、耳カットしても補助金もおりないところ

がありますね。三重県もそうです。

三重県のわん・にゃんこの会に入っていますが、本格的な

活動はこれからなんです。

保護した猫をどうするのか

色々教えてくださいね^^
コメント38の画像
ねこねこりん さん No.37
2012年11月11日 22時41分
ふみふみ&風花さん、こんばんわー^^
これからボランティアの参加頑張って下さいね

風太くん、もうすぐ5ヶ月ですね~
男の子は、体重がドンドン増えて たくましくなってきますよね^^
うちにいる男の子達も生後半年くらいで4kgは余裕に越えてましたよ(笑)
(保護した時に栄養不良で、大きくなるまでに時間がかかりましたけど^^)

今年は保護した子が一週間以内に、みんな貰われていくという奇跡的な年でした。
5月生まれで6/1に保護した4匹は
二日で全ての猫達が貰われ
写真の子は、11/1に保護して11/6に、貰われていきました^^
こういう奇跡的な事が、毎回起こってくれて
猫達が幸せになってくれるといいのですが^^

これからも猫達のためにがんばっていきましょ~
よろしくお願いします(o´-ω-)o)ペコッ 
コメント37の画像
ふみふみ&風花 さん No.36
2012年11月11日 21時55分
ねこねこりんさん はじめまして^^

私も風太と言う子の里親になり、

もう2ヶ月になりました。

200gで保護さけて、うちに来た時は、1.5㎏

現在去勢手術をしてから4.5㎏になっちゃいました。

私も日記に書きましたが、三重県のわんにゃんこ

ボランティア活動に参加します^^

教えて頂けそうなことが一杯ありそうなので

是非参加させてくださいね^^
コメント36の画像
ねこねこりん さん No.35
2012年10月21日 11時13分
こんにちわ~
みなさん、TNR頑張っておられるみたいですね

ぎんままさんは、出産のため留守かな?

川島△さんのお手製のハウスもすてきですね~
これなら、どれだけ雪が積もっても丈夫そうです^^
三重県では、今亀山市と三重県側が猫を捕獲していた事について
嘘の報告をあげたと問題になってますね
川島△さんの所の猫ちゃん達は大丈夫でしたか?


むぅちんさん、こんにちわ~
広島での活躍ご苦労様です。
手術費用も大変でしょう。猫達のためにありがとうございます。
仔猫ちゃん達に、
大切な家族が一日も早く見つかる事を願ってがんばりましょ~
むぅちん さん No.34
2012年10月17日 23時07分
はじめまして。
広島で地域猫活動をしております。
よろしくお願いします。

春から6匹避妊・去勢手術行いました(^^;)
今は、その母猫達の残した子猫の里親探しをがんばっているところです。
ねこねこりん さん No.33
2012年09月21日 01時36分
ご無沙汰しています(o´-ω-)o)ペコッ 
ぎんままさん、もうすぐ出産なんですね^^
ヾ(*~∀~*)ゞ オメデトォーございます~

今年は仔猫たちが産まれて、直ぐに保護できて良い状態だったので
奇跡的に、二日で四匹とももらい手が決まりました。

しかし、すでに現在出産したという野良ちゃんの情報が
2匹入っており、何匹生まれたか不安ですが(^-^;
頑張っていきます^^

うちも去年の年末に保護した子の状態が悪く募集をかけるのを辞めた2匹が加わり
総勢8匹の大所帯になってしまいました(笑)

福岡の友人の仕事場に現れている猫ちゃんを
今頑張って餌つけしているようなのですが
どうも目に障害がありそうな感じらしいです。
写メがとれたらこちらに送ってもらい抗生物質でいけるようなら
京都から送ろうと思っています^^

バザーやるんですね~
福岡の友達にも勧めておきますねー^^

写真は新しく増えた2匹のぼんぼんです(笑)
コメント33の画像
川島△ さん No.32
2012年01月09日 18時00分
初めまして今晩は
本日参加登録させて頂きました♪
三重県に生息しております

近所の方でも餌付けされている方は大勢居ますが
病院に連れて行ったり去勢をする方は中々居らずで
猫嫌いな方も居りーの、去勢避妊せず大量に外で飼っている方も居りーの(しかし誰も苦情が言えないアレなお宅)で大変カオスな地域です。
回覧板には野良猫に餌付け禁止と野良は保健所へとの警告…
個人的な活動しか出来ませんがボス猫にやられた子は家にあげ治療し去勢。保護というかもう飼ってるような状態になってます(^_^;)

画像は犬小屋にダンボールを被せ毛布を敷き詰め猫を保護していたお手製ハウスです
コメント32の画像
ぎんまま さん No.31
2011年12月03日 22時11分
あまりにも更新してなくて本当にすいません。
おひさしぶりです☆

福岡市の地域猫活動の状況報告を頂いたので、センターからのプリントをそのまま写して書かせてもらいます。
福岡で地域猫制度が開始して、2年が過ぎての報告書です。

11月末時点で、福岡の地域猫指定地域は26。
約260頭の不妊去勢手術が実施されたとの事。

H22年の猫の殺処分数は662頭。
路上などでの死体回収頭数は6397頭。(これでも路上回収数は減ってるそうです、ショックですよね)


殺処分の662頭はこれでも、ぐぐっと減って2年前までは2千頭を余裕で超えていた福岡市ですので、一定の効果が出ているのでしょうね。

私も1か所は地域猫地域のボラですが、もう1つはやっていることはほぼ地域猫活動なのですが、認定はとらずに保護の発起人さんが、補助金などを駆使してTNRをされている地域のお手伝いをしています。(地域住民の方の反発が強いのであえて申請をされていないんです)
なので、認定を受けていなくてもTNRを頑張っている方々が多くいるいるし、そうした努力の結果ですよね。
個人でこつこつされている方もたくさん出会いました。

今年は、その新しくお手伝いを始めた地域の仔猫たちの梅雨時期の保護、地域猫地域に17匹も仔猫捨てられた夏、コツコツの活動が降りだしに戻りそうになりましたが、何とかゆっくり里親さんが決まっています。

TNRのために家に入れたのに、リリースできずノロノロな私ですが、ぼちぼち頑張ります。
今家にいる保護猫小春ちゃんでーす。得意技は高速モミモミです☆
コメント31の画像
ぎんまま さん No.30
2011年07月16日 16時59分
こんにちは\(~o~)/

ねこねこりんさーん!一緒に採用とっても嬉しいです。
自分の名前があって、けっこうびっくりしましたー。
一応じぶんの実家の子とお外の子と何枚か応募したのですよね~。
実家の子の方は、画素的に厳しカナという写真でしたので、きっとお外の子の誰かが採用されたかもです。
まだネコジを始める前の子ですので、紹介はしたことない子たちばかりです。

発売が楽しみです~。

白ちゃん、目に止まるといいですね。
白!黒!一色の子ってけっこうストライクに感じてくれる方も多くいるような気がしてます!!
最近ナヨナミさんが大人猫さんの幸せゲットしましたよね。励みになります(^^♪

最近、ネットからの里親さん希望が少ないので、基本に戻って、チラシで里親さん探し初めてみました。
思ってたより反応がありましたが、集中的に同じ子にばかり連絡がきて、その対応がメールだけではなく電話の方もいて、ネットよりは大変ではあります。
でも、それでも連絡頂けたらよしですね。
チラシの良い点は、近くの方からの応募になることですね。
ねこねこりん さん No.29
2011年07月15日 16時13分
こんにちわ~
ぎんままさんも猫シールブックに応募されてたんですね~
うちも、採用されました~

自己紹介の時の載せさせていただいた、真っ白の子です^^
野良猫ちゃんで、応募しました。
発売たのしみですね~

発売されたら、何冊か買って
ご近所の方に配ろうと思ってます。
白ちゃんの事を気に入ってくださる方が現れて
家猫になれることを夢見てます(笑)
ぎんまま さん No.28
2011年07月01日 16時10分
babynekoさんの周辺は大変ですね。
猫嫌いな方への配慮、疲れるし、話し合いのストレスって、私的には一番大きいと思っています。
増やさないように、ちゃんと管理するから・・という気持ち、届くのは簡単なようで難しい。
でもほんと命ですもんね。
地域猫の考え方が広がることを願ってやみません。

私も日記に書いていた、地域猫の立上げ!です。
最近まめに通っていますが、元々通りすがりの単なるネコ好きさん達が、えさをあげてごみを置いて行っていたので、キレイに片付けた今でもその習慣が直ってなくて、驚くほどごみの放置が・・(T_T)

この時期、猫缶のカラをポイされると、臭うギャー!!です。
まず、そうした習慣を改めてもらって、環境が汚れないことを約束しないとです。
置き餌にハエがたかって悲惨なことになってたりするので、ルール化しなくては・・。

申請までもう少し時間が必要なので、でも避妊は始めようと思ってます。
最近の子は年2回以上出産しますので、早めに動こうと決心しました。
コメント28の画像
babyneko さん No.27
2011年06月27日 23時58分
私の地域もねこにえさをやるなと看板を立てられて、何度も注意されて嫌がらせも受けました。毒をまかれて死んでしまった子もいます。
住んでいる地域の猫のボランティアの方に相談して自治会長に連絡を取ってくださいましたが、何度電話しても居留守を使われて対応してもらえませんでした。ボランティアさんの協力を得て、私の地域で面倒を見ている子達は避妊・去勢し、子猫も里子に出したので、TNRの効果か、猫もだいぶ減って子猫も見かけなくなりました。一代限りの今いる子達をどうにかして守って生きたいと考えています。
話したらわかってくれるなら簡単なんですが、なかなか難しいのが私の住む地域の現状です。

命がかかわっているから、このご飯で猫たちの命をつないでるわけだから看板立てられたからってやめるわけにもいかないんですよね。かといって、猫に危害を加えられたら困るので、見つからないように神経を使って毎日えさやりをしています。


だからどうどうとねこりんさんのようにえさやりをして理解を得られているのはとてもすばらしいことだと思います。
もっと皆さんの理解を得られて、地域猫が浸透して、野良猫さんたちが少しでも住みやすい環境になるといいなと切に思っています。
皆さんとこうして情報を分け合って話ができることはとても励みになります!みなさん、がんばりましょうね。
ねこねこりん さん No.23
2011年06月15日 14時57分
こんにちわ。
ぎんままさん、毎日大変な思いをされているのはホントわかります。
理解を得られないことの悔しさ、行動したくても邪魔が入って勧めない状況。
元々は、全て飼い猫から始まったことで
野良猫を人間である私たちが作り出していったことを
もっと、広くたくさんの人たちにわかって欲しいですね。
国も今回の震災でのペットや家畜に対する救済が進んでいませんし、個人の力にも限界はあると思いますが
それぞれに、みんな頑張ってらっしゃいます。
もっと命を大切にする国に生まれ変わって欲しい物です。
その一員として、戦陣を斬っていきたいものですね^^

この時期ホントにたくさんの仔猫ちゃんが産まれてますね
獣医さんの所にも、たくさんの持ち込みがあると聞きました。
うちでも、産んだ後の雌が一匹いるので
今後の課題は、その子の保護です。
お金も労力もかかる活動ですが、がんばっていきましょ~
ぎんまま さん No.22
2011年06月14日 20時57分
ねこねこりんさんのお話、openにすることで良い方向に変わったお話、感動しました。
そうなのですよね、うまく伝えていけたら猫が好きでない方も含め、協力や一生に見守っていく目となれますよね。

素敵ですよね。

なかなかまだopenにできない私たちには励みになりました。

こちら福岡、なかなか気候が温暖なことも手伝い、猫さん問題がすごいです。
自分の地域猫地域は、ある程度の効果がでているのか、ベビーちゃんは増えず、日々の餌やりと管理に専念できています。
でも、どうしても回りを見渡せば状況は厳しく、子猫が産まれている、などの相談が続いています。
知ってしまえば動きたいけど、限界数・・。

日記の方に掲載したちび達は、第1陣の10にゃんの中で、あと2ニャンが家が探し中。
そして、2陣が8ニャン今週中保護です。
それ以外にも元々支援している公園の子猫の保護依頼も、保護でき次第受けたいし、今日も別に6子ニャンの相談が・・・(T_T)

お母さん猫達を地域猫化したいのですが、近隣住民の方の反対が強く、難航しています。
ここまで猫を増やした餌やりさんに問題があるので、猫とセットで嫌われているのですよね。
猫たちが住み着いた小屋の撤去予定があり、地域猫担当の役場の方にお願いして、撤去を伸ばしてもらっています。

ノラさん問題で、猫の撤去担当と、地域猫担当さんが全くつながってないのですよね。
だから地域猫担当者さんが、協力してくれそうになっている一方で、撤去の話が進むという、まだまだ奇妙なこちらです。
ほんと、難しいのですよね。
でも命です。

やれることを全力で頑張ります。
ねこねこりん さん No.21
2011年06月11日 10時31分
皆さん、おはようございます。
なんだか、バタバタしていてなかなかみれませんでした。
たくさんの方が参加してくださっていて、そして何よりな情報がたくさん上がり凄く勉強になります。
一週間前から、気になる子がいまして
捕獲機を設置して保護しようと試みていますが
警戒心の強い子で、顔を見るとシャーの威嚇
まぁ、それも昨日くらいから ご挨拶で威嚇してる?って感じになってきたので
もう、ちょっとかも?と、思っています。
TNRの活動が国単位で行われる様になれば
猫達も、そして活動している人たちも安心してできるんですが。
なかなか、難しいことですね。
同じ活動している方が、最近ブログにかかれていたことなんですが
☆★☆★☆★☆★☆★
猫嫌いな人がいるから、隠れて餌をやってTNRもしてきた。
だけど、隠れてやっているから周りに理解が得られなくて
嫌がらせをされ続けてきた。
そんな事に嫌気がさして、開き直った
堂々と餌やりをする様になった。
聞かれる度に、耳カットの理由
一代限りにするための餌付け
何匹の子が、ここでご飯を食べているか など
そうすると、嫌がらせが無くなって 少しずつだけど
猫の事を気にかけてくれている人たちが出てきた。
今までは、わからなかったことだけどopenにすることで
言い出せなかった人たちとの接触も出来て
良い方向に変わってきたみたい
☆★☆★☆★☆★☆★
隠れてやるよりopenにやると協力者も出てくるってことでしょうか。
私もopenでやってます(笑)
協力者がいるって事で、敵が減っていった気がします。
悪いことをする人は単体で
良いことをする人は団体だから、意地悪をやりにくくなった
そうしているうちに、嫌いだった猫にも関心がなくなるようで
意地悪はなくなりました。
過去に猫嫌いでアピールしてきていたおじさんが
去勢した猫を見て、最近では「キレイになってきたな」とか
声をかけてくれる様になりました。
TNR活動の事を知って貰うことで、理解がえられたのかどうかはわかりませんが
うちの近所は、どんどん猫好きになってきてますよ~(笑)
ぎんまま さん No.19
2011年06月05日 14時36分
mako44さん!ご参加・書き込みありがとうございます。
東京は区単位での試みなど、時々耳にしまいていました。
100人の ボランティアさん、みんなでたくさんの猫さんの管理、数人でアップアップしている者としては理想的す。

さてこちらのサイト、ちょっと日記で宣伝させていただき、参加してくださる方、メッセをくださる方など反応が多く嬉しく思ってます(^^♪

TNRを実施されている方はもちろん、多くの県の情報交換の場となって、素敵なことは真似ていけたらなーと思ってます。
実際にはとても大変な活動です。
でも広がっていけば、大きな結果を生みますよね。

そして、メッセで頂いたのですが、自分は何もしてないから参加できないけど・・と書いてくださった方がいらっしゃいました。
なんだか活動していないと参加できないような書き方になってしまって、申し訳なく思ってます。
猫さんを大切に思う方皆様に来ていただきたいです。

普段TNRをされていなくても、目の前に突然子猫さんが現れちゃう((+_+))なんて状況がきてしまった時、こちらの情報が役に立てればとも思っていますので・・

地域猫活動の言葉自体を広げたい・・
私たちは大手スーパーのイエローレシートキャンペーン登録させていただき、皆様からの寄付を頂いております。
もちろん寄付集めの目的ではじめましたが、趣旨をきいてくださる方、レシートを入れてもらうのにお金をくれる方・・
ありがたい方々と出会えています。
きいてくださった方には丁寧に趣旨を説明させてもらっています。
その時に持って立っているポスターです。
私がお手伝いしている地域猫を立ち上げた方のデザインです。
私の日記に師匠として登場しております(笑)
ちなみに今月11日もこれ持って、スーパーに立ってきます。
コメント19の画像
ぎんまま さん No.15
2011年06月03日 14時00分
はちんさんこんにちは(^^♪

報告ありがとうございましたー。何度も読んで知識にしました!
シンンポジウムへの参加者の多さが、関心の高さを表しますよね。
少しづづ根付いてほしいと祈ってます。
日記のほうに書いてた子猫の母猫たちをなんとか地域ねこできないか、子猫の緊急連絡を送信された発起人の方へ提案します。

地域ねこへの協力は金銭的には福岡は助かります。
手術は無料だし、手術してから金曜日まででしたら、管理センターで過ごすことができるので。(土日が休みなで金曜まで・・)
手術ができた後が大変。
猫嫌いの方への配慮、ウンチの掃除、そこに捨てられてくる子の保護などなど・・でもそれも信頼できるメンバーがいて続いていくものかなーと思ってます。

猫さん達は苦情になりがちです。
いかにうまく共生していくか・・増やさない・管理する。
ゆっくり頑張っていきたいですね!!

babynekoさん参加ありがとうございま~す!!
いらっしゃいませ(*^_^*)とっても嬉しいです。

お外の猫さんの管理については、市町村ごとなので、県が違えば全く違ったりするのですよね。良い情報交換の場となっていけたられしいですよね。
私もお勉強させて頂いてます。
日記は私も読み逃げ多いでーす(笑)

チャシロちゃん優しい顔してますね。
ふっくらニャンですね。
babyneko さん No.14
2011年06月02日 12時46分
こんにちわ。
いつも日記でぎんままさんの活動を読ませていただいてます(読み逃げですみません)。私も微力ながら家の近所の猫の避妊&虚勢をし、里子に出せる子はネコジを通じて応募しました(それがネコジを始めたきっかけ)。毎日、ご飯を上げています。いろいろなことがあって苦労することが多いのですが、地域猫活動、いろいろと問題もあるし難しいところがありますが、人間と猫たちが安全にお互いに快適に過ごせる環境を作りたいと切にながっています。
こうして皆さんといろいろな情報交換や励みになればいいなと思って、参加させていただきたいと思いました


こちらの写真は今お世話をしていて一番気にかけてるチャシロのこです。


どうぞよろしくお願いします。
コメント14の画像
ぎんまま さん No.10
2011年05月22日 13時38分
ねこねこりんさんこんにちは(^^♪

素晴らしい情報をありあとうございます。
耳カットですねーこちらの地域猫の子たちもみんな耳カットされてます。
遠くから見て分かるようにとざっくりやられてしまうのですよねー。
たまになかなか傷が治らない子もいて、心配します。
もう少し小さくカットしてほしいと頼むのですが、ダメみたいです(>_<)

京都市の町猫計画素敵ですね。
初めてききました。福岡ではどちらかと言うと地域猫地域は秘密気味で・・捨てネコをされてしまうので、堂々場所をあかさずにやっている方がほとんどです。
最近大きな公園でのTNRが立ち上がってますが、HPを作り、頑張ってます。公園の猫の保護だけでの手が回らないのに、やっぱり猫の保護相談が増えて大変そうなんですよねー。

話がそれてしまいましたが・・
京都の試み広がるといいですよねー。
ねこねこりんさんがまだそのシステムを利用されない気持ちもよく分かります。
生粋のノラさんたちは人が近づくだけでもストレスですからね。
特に女の子ニャンは術後できる限り経過を見てあげるのが理想なので、ねこねこりんさんの愛情のあるTNRは大変でしょうか素敵ですね。

TNRは国でなく市単位。
色んな試みがあるのですね。
ほんと広がってほしいと思います。
ねこねこりん さん No.9
2011年05月19日 23時44分
こんばんわ~
はちんさん、よろしくです^^
とっても、素敵な夢だと思います。
シンポジウムでのお話を、また聞かせてくださいね^^

TNRをしている人の中でも、知られていない情報です。(私が知らなかっただけかも(^-^;)
http://www.doubutukikin.or.jp/
↑動物基金
去勢(3000円)避妊(5000円)を、耳カットでTNRした場合に補助してくれると言うことです。

残念ながら、私のかかりつけの獣医さんは
耳カットに反対派なので 
私の所は、無理ですが。
京都市では、助成金制度がありまして
京都市から3000円、獣医師会から3000円の
一匹あたり6000円の助成金が出ます。
もちろん、飼い猫限定ですが うちの子だと言い切ってしまえば
使えます(笑)
京都市では、町猫計画という物がありまして
一代限りの猫ちゃん達を、町ぐるみでお世話をするという仕組みです。
この場合は、町猫のお世話をする(半径2km以内で世話をする人が3名以上)グループを作り
役所に説明に来て貰う事から始まります。
説明を受けた後は、いつもご飯を食べに来ている子達を
役所が捕獲機を使って、保護します。
そして、役所側が用意した獣医で避妊、去勢手術をし
元の場所に返して頂きます。
(お金は、役所持ちでかかりません)
その後は、作ったグループの人たちが、面倒を見るというシステムです。
この町猫計画が全国に広がれば良いなっと、思っています。

私自身は、このシステムをまだ使っていません。

知らない人(役所の人間)に捕まえられ、知らないところに連れて行かれ、痛い思いをした後、放されたとしても
人間不信になるんじゃないか?って思うからなかなか踏み出せないで居ます。
臆病な子は、触れて抱っこできる時間をかけてから
手術をして、しばらくは術後経過をケ-ジで見て
それから、放す様にしています。

どっちが良いかは、解りませんが
町猫計画は、とても良いアイデアだと思っています。
ぎんまま さん No.8
2011年05月16日 15時19分
はちんさんこんにちは(*^_^*)

こちらこそ、ご挨拶が遅くなりましてすいません!!
はちんさんの夢素敵です。なんだか期待でドキドキしちゃいます。

私もそうです。
理想をいえばきりがないのですが、とりあえず自分の身近な範囲で出会った奇跡のニャン達は、絶対に大切にしたい・・というところでしょうか。

正直お外の猫さんを見守っていくことはしんどいですが・・。

地域猫のシンポジウムですか!大切な第1歩ですね。
こちら福岡市は地域猫認定を受ければ1年の期限付きですが、避妊・去勢手術は市の負担で行ってくれます。
認定を受ける事が難しくもあるのですがね・・。

また相談会の結果教えてくださいね。

よろしくお願いします!!!
ぎんまま さん No.7
2011年05月15日 12時59分
ねこねこりんさーん\(~o~)/
またまた遅くなってしましました・・。

すだれの奥に猫さんのご飯場!安心して食べれますね。
マーキンブはちょっぴし大変ですが・・。

私は公共の場に許可を得ての地域猫活動ですので、掃除や
猫嫌い方への配慮などあります。

海が近く、潮干狩りの時期は人が多くて猫が怯えたり・・

またお写真撮ってきて報告しまーす(^^♪
ねこねこりん さん No.5
2011年04月29日 01時40分
こんばんわ~
相変わらず警戒心旺盛な♂にゃんこは、
車の下に隠れてみているか、
ご飯場にいても、私の姿を見つけると飛び出して逃げてます(^-^;
なかなか、手強いです><

私が管理しているご飯場は、家の玄関なのでw
新しく来た子は、ご飯を食べた後にマーキングをして帰るらしく
毎日、すだれを洗うことから始まります(;´▽`A``
すだれを開けるとご飯と水とおいてあります。
今日は急に冷え込んだので、毛布とカイロも入れてあります。
この白ちゃんは去勢済みです^^
玄関の外から見ると
↓こんなかんじです^^
コメント5の画像
ぎんまま さん No.4
2011年04月26日 15時56分
ねこねこりんさんこんにちは!

すんごーくお返事が遅くなって失礼いたしました(>_<)

京都ですかーよろしくお願いします!
お写真の子たち、ふっくらニャンばかりですね。

♂ニャンくんはその後慣れましたか?
うちのボス猫♂はまだ捕獲できておりませぬ・・(T_T)

えさ場を1か所にしたいのですが、ボスが追い立てるから弱い猫たちが散ってしまってて大変です(^^♪

春ですのでTNR繁忙期・・チビッコにゃんが里親募集にたくさんでてますね。大きなニャンはしばらくママ探し難しいけど、ぼちぼちやっていきまーす!!
ねこねこりん さん No.3
2011年04月04日 21時26分
ご挨拶遅くなりました。(o´-ω-)o)ペコッ 
京都で地域猫活動しています。
よろしくお願いします。

春になって、うちの餌場にも見知らぬ♂が
二匹も現れてしまいました(;´▽`A``
これからならして、去勢していかなきゃと。

ちなみに写真は、
何カ所もある餌場(よその家のガレージ)に現れる子達です。
うちの近所では、三件くらいが餌をあげています^^
コメント3の画像
ぎんまま さん No.2
2011年04月02日 14時46分
ぎんままでーす\(~o~)/

こちらの地域猫たちはみんな無事に冬を越し、春になりました。
温かい九州とはいえ、冬の寒さは本当に心配でした。

まだボス猫くんの捕獲ができてなくて、工夫する毎日です。
春のベビーラッシュを前に、焦る気持ちもあります(>_<)
総勢10匹以上の地域ニャンコ達、可愛い子たちばかりです。
日記にも載せた大好きな子です。
背中がチャームポイント(^^♪
コメント2の画像
ぎんまま さん No.1
2011年02月09日 13時54分
ぎんままです。

TNR活動での苦労話、面白エピソードなどたくさんお話できたらなーと思っています。
少し前に酔っ払って猫さんのごはんあげてる方が・・・
この方その前にこけたし、猫の心配とそのおじさんの心配としています!

新着の猫の里親募集

にゃんでもQ&Aの最新質問

  • 受付中
    回答

    0

    保険について

    猫保険て入ってますか? 入ってませんか?

    陰陽師
    陰陽師 - 2025/09/07
  • 受付中
    回答

    1

    生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

    生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃんを3時間おきにミルクをあげて育てています。 3時間をオーバーしてしまった際に 低血糖などになり、弱ってしまい、病院で点滴をしてもらい、アドバイスを受けました。 ミルクをあげる際には細心の注意をはらって 子猫ちゃんの負担を少なくすることに努めてきましたが、弱ってしまう前までは 哺乳瓶からもミルクが飲めていましたが、復活出来てから哺乳瓶で飲ませる事にはチャレンジしましたが、なかなか飲んでくれず、スポイトやシリンジで少しずつお口の横から授乳させてあげています。 質問のなかなくなった(声を出す事がほぼなくなってしまった)のには 何か原因があるんだと思います。 授乳中は 少しでも飲めれば 褒めてあげるようにしていましたが、譲渡主さんからは元々 ミルクを飲むのが苦手だと言われていました。 おそらく ミルクを飲むと嫌な思いをするので、 そこからくる弊害なのでは?と思います。 以前まで元気に遊んで(遊びは今も元気にしてくれます)、ニャアニャアないてくれてましたが、現在ではなかなか声を聴かせてくれません。 精神的な原因もあるんだと思います。 元気に遊んで、ニャアニャアないてくれるように導いてあげるに 具体的な方法がありましたら ご指導頂きたいです。

    シナちゃん
    シナちゃん - 2025/09/07
  • 受付中
    回答

    1

    避妊した猫に

    先日、近所に居るメス猫を避妊手術しました。 その際医者から「このこは授乳中ですね」と言われ その1ヶ月後くらいから、子猫を連れて歩くようになり その子猫を今回捕獲しました。(5匹) 避妊去勢した後、里親さんを探そうと思ってるのですが 母猫が家の前で鳴き続け 子猫もそれに応えて大暴れします。 怪我をしないか心配になる程です。 子猫達は恐らく生後3ヶ月前くらいで ガリガリに痩せていて 避妊去勢にはまだ体重が足りません。 しばらくはうちで保護するつもりなのですが その母猫と子猫の鳴き声で ご近所にとても迷惑をかけてしまっています。 ほぼ毎日一晩中です。 苦情がきて当然なレベルです。 今日で保護して1週間弱ですが 私は夜勤の仕事をしており 普段は朝帰宅します。 本日保護してから初めての休みで この状況を目の当たりにして とても悩んでいます。 母猫が来なければ 子猫達はそこまで鳴きません。 常に母猫が心配してウロウロしているせいか 人馴れもなかなか進みません。 何か、いいアドバイスがありましたら お聞かせ頂きたく投稿しました。 母猫はとても強いこで 家猫には厳しい性格です。 1年近くご飯をあげていますが 顔を見るとまずシャーから、 あげようとすると激しいパンチにウーウーです。

    ネコバッパ
    ネコバッパ - 2025/09/07
  • 受付中
    回答

    1

    保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

    数カ月前、倒れているシニア猫を保護しました。うちの近くにいた子で14年前には既にいましたが、病院の先生いわくそれ以上の歳だろうとのことでした。腎臓も肝臓もかなり悪く、口内にも問題あり、この酷暑でもう外では厳しいと思いお迎えしました。 だっこは嫌がりますが元々撫でたりできる子だったので、お迎えした当初は警戒しつつも甘えてくるときもありという感じだったのですが、食欲の低下·体調の悪化による毎日の通院(補液など)、投薬が相当のストレスだったのか、数日前から逃げられるようになり、動くことがしんどそうというのも大きいですが、基本的にたんすの下に隠れたままになってしまいました。 ただ逃げられるだけならこちらが辛いだけなのでいいのですが、具合が悪くなってからは口元までちゅーるを運んでやっと食べるという感じだったので、逃げられるようになったあたりからそれも少しで拒否するようになってしまいました。 置き餌をしてみても、飲むのはミルクだけで他は手をつけません。先生には好きなものを食べさせてと言われましたが、最後の砦だった好きなご飯もおやつも無視でした。 他にも色々なフードをあげたり、温めたり、試行錯誤してみましたがだめでした。 薬をあげるのですら唸り声をあげて暴れるのに、強制給餌は余計に本人のストレスになるのではと思いまだしてません。この子に対しどのようにしてあげるのがいいのかアドバイスいただけないでしょうか。

    みみやま
    みみやま - 2025/09/03
  • 受付中
    回答

    1

    猫の保護は?

    朝から隣りの家付近で、子猫の鳴き声がしています。夕方になってもまだ聞こえるので、飼い猫ではないのでは、と思っています。一度、スマホで猫の鳴き声を流しながら探しに行きましたが、他人の家(空き家に近い状態)の敷地で入れませんでした。先程から台風のような雷雨になり、子猫が心配です。どうしたら助けてあげられるでしょう。

    ブルーライン
    ブルーライン - 2025/09/03
  • 受付中
    回答

    1

    リアがコバエホイホイを食べた可能性がある

    先程部屋に行くとコバエホイホイが半分ほど消えており、口周りを匂っても特にコバエホイホイの匂いはしなかったのですが、床に落ちてる訳でもないので心配です。現在手持ちも無いので病院にも連れて行けず、不安です。うんちが明るい茶色が混ざってる固形だったのでもしかしたらうんちに混ざって出たのかなとも思います。リアはいつも通り元気で食欲旺盛です、

    ミュート
    ミュート - 2025/09/02
  • 受付中
    回答

    1

    ソファでウンピ

    約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いてある部屋の扉が閉まってた状態で気付かず30分ほど放置してしまい 猫ちゃん(雄/去勢済み/1歳)が寝室のベッドの上でウンピしてしまいました。 それ以降ベッドでは粗相しないのですが トイレの部屋に置いてあるソファ(画像参照)の上でウンピをするようになりました。 砂以外でウンピすることに快感を覚えたのでしょうか? トイレは常に綺麗で2つあります。 固まる砂ではなく、鉱物タイプのものです。 ウンピ粗相をする際、にゃんにゃん鳴き続け 鳴き終えたなと思ったらソファにウンピがあります。 なにか訴えてるのでしょうか?

    ねこうぱ
    ねこうぱ - 2025/09/01
  • 受付中
    回答

    1

    へんな癖

    私がお世話してる 小太郎(4歳男の子)は私が洗い物をすると急に走り回ります。家中猛スピードです。う○たの前にもします。 これは一体どんな気持ち? 皆さんの猫さんもそんなへんな癖ありますか?

    小太係長
    小太係長 - 2025/09/01

開催中のにゃんこ一武闘会

新着の迷い猫情報

掲示板の最新投稿

  • 15年前に譲渡して下さった方を探してます

    お! 採用されたら、放送日教えてくださいね!(^^) TVでも思い出のサビ猫ちゃんの可愛い姿を見れることを願っています!!

    アラタ0729
    アラタ0729 - 2025/03/29
  • 私の猫探してます

    10ヶ月の女の子、ジュエリーちゃんを探してます。好奇心旺盛な女の子で顔と尻尾と肉球に黒色の毛があります!首輪はラベンダーカラーでハートのキラキラがついてます!大事な家族です。もし見かけたら教えていただきたいです。

  • 迷い猫ちゃん?

    ここら辺では見ない子だったので投稿させて頂きます。大きい体で女の子か男の子かは分かりませんでした。 長毛?な感じの子でした。顔はハチワレのような模様です。保護は出来ませんでしたが飼い主さんが探しているならと…

    こつぶちゃん
    こつぶちゃん - 2025/03/09
  • 迷い猫ちゃん?

    ここら辺では見ない子だったので投稿させて頂きます。大きい体で女の子か男の子かは分かりませんでした。 長毛?な感じの子でした。顔はハチワレのような模様です。保護は出来ませんでしたが飼い主さんが探しているならと…

    こつぶちゃん
    こつぶちゃん - 2025/03/09
  • 気をつけて!また猫を探してます。

    すみません💦何度も ❉❉❉《追加文です》❉❉❉ ○ジモティー利用 ○譲渡会にも参加 まとめて詳しい情報 下記貼り付け↓ そのまま飛べます。

    猫ニャンミャ
    猫ニャンミャ - 2025/02/28
  • 探しています。

    最強寒波の中 5日ほど飼い猫のテンが帰ってきません。 亡くなっていてもかまいません。 黒猫見かけたよと言う方はお手数ですがご連絡ください。 去勢していません。 左目上がハゲています。 「ガアガア」と言うようなしゃがれた鳴き声です。

    ジジファミリー
    ジジファミリー - 2025/02/09
  • 見つかりました!

    探偵キャッツさんにご依頼させて頂き発見捕獲まですごく良くして頂きました。 帰ると言っていたのに残って捕獲できるようにしてくださってくださったりとても親切でした。猫が迷子になった際はオススメです、

    ぽんタん
    ぽんタん - 2025/02/08
  • 茶トラの男の子

    茶トラの男の子が家へご飯を食べに来ます。 昨年の12月頃から見かけるようになりました。 ご飯を準備したり、呼びかけるとにゃあにゃあ鳴いてスリスリするので、迷い猫かもしれません。 どなたか心当たりある方はいませんか?

    るーみん
    るーみん - 2025/01/30

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る