猫組 - 参加して猫友と楽しもう!

猫組トップ画像
投稿一覧(79件)
あずもち さん No.61
2016年07月09日 16時22分 ID:zqlUUi/1c6k
isapaさん

調べたところ、「東京猫医療センター」だと思われます。設備も確かにすごいです。東京都江東区にありました。河に挟まれた水没地域にあるのが心配です(^^)
電話相談もやっているようなので、利用してみようと思います。
こなつにとっていい病院が見つかるまで根気よく情報収集をして探していこうと思います。
あずもち さん No.60
2016年07月09日 16時17分 ID:zqlUUi/1c6k
myataroさん
丁寧に回答してくださりありがとうございます。
今まで患っているコを飼育したことはなかったので何もかもが初めての体験で戸惑う事ばかりです。
前の病院は状態が変わらないんですが・・・とはなしても「様子みましょう」とずっと同じ抗生剤だったんです。感受性試験??今初めて聞きました(><)

耳ダニの治療の件でまた翌日太田の病院に行きました。
そこでダニの顕微鏡を見せてもらい、キズにはナントカ麹菌がいるという事でした。これは普通犬にしかいないらしく、もしかいたら入院先に犬もいましたのでもらってしまったのかもしれません。
皮膚を採取したところはカビ培養中で、また月曜日に行き結果を聞く予定です。
耳ダニを根治し、継続するかどうするかはしばらく様子を見てみることにします。

myataroさんのように、病院を使い分けていることを知り、少し安心しました。職場の人にも動物を飼っている人はいるので情報を集めつつ、それぞれの長所を活かした病院選択をするのも賢い使い方なんだと思いました。
私ももっと聞くことは納得のいくまで聞く!ぐらいの気持ちでないとこなつを守れませんよね!!

プレドニンですが、中止になりました。
麹菌がいるのもわかり、今培養中のところにカビがいるかもしれないので・・・
あずもち さん No.57
2016年07月07日 22時59分 ID:KDEs1d3KrNo
今日、違う病院に受診してきました。なんだか、混乱しています。

太田市の病院です。モイストケアもすこし取り入れているようだったので
飛んで行きました。しかし、ただの搔き壊しではない可能性があると言われました。
プレドニンを服薬して腫れが引かないのは、腫瘍かも。検査しないとわからないから、とりあえず
毎日消毒して、みみのここだと包帯まけないし。と結局このままに。
ただ、他には、耳の中もしっかりみてくれて
そうじも念入りにしてくれました。めっさこなつは怒りっぱなしでしたが。
みみのキワに黒い斑点、それが黒色種?がででいるかも。
疥癬も、なおったところをさらに掻き傷を作った部位は、
カビもいるのかも、とこちらも病理検査のため組織をとられました。

前の病院では確かに耳も見てくれたこともなかったし、みみの傷も抗生剤の再検討もありませんでした。
こちらの方が、いいのか…
少々治療しかたが手荒いのはきになりましたが。。。
年齢も、前の病院では1歳くらいの見解でしたが、このこ、若くないよ、年いってるよ!と。
理由は歯がこんなにもないのは若いわけがない、でした。
1歳程度でも、エイズ急性期に歯が抜けてしまうことはないんですか?ときくとないねーと
否定されました。なんだかわからくなってしまいました。
こんなにも病院によって見解が違うものなのか、いま、混乱しています。

こなつは、急性期をへていまの状態になったのじゃなかったのか、歯がないことで年くってることになるのか、
そしてこのままこの病院にしていいのか。。。。
こなつは今日ずいぶん嫌な思いたくさんさせてしまいました、ごめんね。

みなさんも病院探しは苦労されたと思いますが、いまのかかりつけドクターにした決め手とか
ありますか?
isapa さん No.56
2016年07月07日 11時37分 ID:iDBUZDIbDrI
あー あずもちさん 心中お察しします
つらいですねー・・・

すみません情報持ち合わせてないのに書き込まずにはいられない・・・
あずもちさんたしか関東在住の方ですよね 私は遠く九州ですが以前NHKで猫専門の病院が東京にあるとかで紹介されていたような気がします
江戸川あたりだったかなー どんなとこなのかまったくシステムわかりませんけど なにか良いアドバイスいただけるかもしれませんね 少なくとも番組の中では海外からも一目置かれているような紹介のされかたでした
がかばれこなつ!
あずもち さん No.55
2016年07月07日 10時24分 ID:KDEs1d3KrNo
おはようございます。
場違いかもしれませんが、情報を募りたくカキコミさせてください。

こなつの、キズについて保護してから1ヶ月。。
抗生剤も飲んでいますが、進展がありません。
長い目で見るとはいいますが、これから暑くなるので化膿がしんぱいです。

昨日受診して、かさぶたがとれ、下の画像になったときにおもったんです。
湿潤療法ができないかな。
介護や医療では取り入れられてきていますが、動物ではまだまだ。
多少なりとも知識、実践はあるものの、猫相手には勝手もちがうし、心配です。
テープ固定や包帯の問題があります。カラーはおとなしくはんにちできていましたが、
食事が取れないみたいです。

東京では通えないし(片道2時間!)
やったことあるよ、群馬、栃木、埼玉あたりで湿潤療法、モイストケアをとりいれている
病院があったらおしえていただきたいのです。
よろしくおねがいします。 これから近場の病院にでんわしてみるつもりです。
コメント55の画像
isapa さん No.54
2016年07月05日 00時42分 ID:iDBUZDIbDrI
myataroさん 私も思います ストレス・・・しかも猫です
猫のストレスを与えない・・と言う言葉にもっとも杞憂するところです

そもそも私が子育てされてる時代にそんなストレスなんて言葉はありませんでしたから(これこれ(^^:))
そもそもストレスを日本語で言うとどう言っていいのかよくわかりません
イライラ感? 圧迫感?緊張感? 人ならまだしも猫のストレスなんてどうくみ取ったらいいのかいつも不思議に思ったりもします

うちの子が陽性でどうやらキャリアと言う状態らしいと知ってから3年ちょっと・・・
この間ずっとどうやったら発症せずにキャリアのままで成就させられるのか調べまくって必ず目にするのがストレスを与えないように・・・の一文。
死を感情と本能で恐れるのは人間だけだと言われてます。
だとすれば猫はそのベクトルからは死を恐れません
そんな生き物のストレスがどんなものなのか知るよしもないのです。
それはおそらくほとんどが人間の感覚から判断したしたもので、たとえば野良猫と家猫どっちが幸せなのか・・なんて人が自己満足するためのような愚問は無意味で 実際のところどっちも幸せなのではないでしょうか(幸せと言う感覚がすでに人的ではありますが)

人以外の生き物は目の前にある環境に必至に合わせて順応していこうというだけのような気がします。そのなかでもっとも基本的な食べること休むこと繁殖すること この三つに障害がなければそれは野良であろうが家猫であろうが関係なく良好な状態と言えるような気がしてきてますし 人が言うところの「幸せ」・・なのではないでしょうか

可能な限りその状態を提供してあげられればそれでいいような気もしてます
(自由な繁殖はさすがにちょっとつらいですが・・・(^^:))

嫌いなお風呂 気の合わない猫との同居 したくもない病気治すための治療・・・
そのどれもがもしかしたらかえってストレスを与えているのではないかと思わなくてもいいのではないか
いまいちど人の価値観からちよっと離れて眺めてみたりとか必要性は感じます

まだまだ試行錯誤はつづきます
isapa さん No.50
2016年07月03日 16時09分 ID:iDBUZDIbDrI
myataroさんこんにちは

また衝撃的な結果になってしまいましたね^_^
これを機会にメーカーさんも味の改良に乗り出したりして・・・
検証ごくろうさまでした

以前教えて頂いたHB-101と酵母くん継続して与えてます
うちは4匹ですがまったくこれまで通り水もごはんももりもり食べております
さすがにまだ変化などには気づきませんが強いて言わせてもらえば
ほんの少し 便臭が減ったかな~・・・(気のせいかもしれませんが)
カリカリ8割 ウエット1割 生肉(魚)1割なので
臭い自体そこまで衝撃的ではありませんが・・・
やや抑えられてるような気がします
あずもち さん No.48
2016年06月23日 14時10分 ID:KDEs1d3KrNo
kotehana
粉の仕方が荒かったようです。少しでも粒があるとそれだけみごとにぺっ!してました。
今日は細く粉にして、栄養パウダーとスキムミルクでごまかし、なんとか8割たべました。
これでやりすごそうと思います。
追加でちゅーるを買っておこうと目論み中。

isapa
入院中は確かにしてました。カラーつけて退院するものだと思っていたのですが、しばらくは掻くことは
してませんでした。最近です。治りかけでむずむずするのかな?と思ってました。きのう病院でも
よく掻いてしまうことも話したのですが、消毒と抗生剤の投与でした。
抗生剤が効いて早く治るならそうしたいですよね。保護して3週間、特によくなっていないのが現状です。
のらちゃんも同じように怪我してた子もいたけど、もう完治してるのをみるとやっぱり治り悪いなあ、と感じてしまいます。
下痢にならないようなら少し、継続してみます。
わたし自身も病気してももらう抗生剤は全く使いません^_^

zeromiuu
ネコパブリック、HP見たことあります。
フェリシモの猫部から知ったような気がします。ボラされているんですね〜。
がんばっている方がエイズのことを知りたくてここへ登録されるなんて偉いなと思います。
こちらこそよろしくです(≧∇≦)
コメント48の画像
isapa さん No.47
2016年06月23日 12時50分 ID:iDBUZDIbDrI
kotehanaさん

あー そうでしたか衛生管理のためでしたかなるほど
にしても陰陽師が居着いているとは・・
この道摩法師がたいじしてくれようぞ ゆずたいさ~ん っちゃって ^^
ちなみに陰陽師と道摩師は仕事の奪い合いでライバル関係です
(どうでもいいか)


あずもちさん
kotehanaさんも書かれてますがうちも抗生剤は必ず粉にしてもらってます
あと ここだけの話・・・ この抗生剤もらってもよほどのことがない限りあまり飲ませてません・・・(お医者さんごめんね)
うちの子たちは決まって抗生剤入れると軟便になってしまいます それもかなりひどいやつに・・
なんとか自己免疫力で克服してもらいたいと言う願いもありますが、
なかなかやるやらないの見極めも難しいですね・・・
ちなみに余ったやつは近所のケガをした野良猫さんの胃袋に・・@@
ところでこなつはカラーはしないのですね?
ケガがなんとかなるまで心 鬼にしてがんばってー


judyさん
おっとGPS付きの首輪があるんですねー 検索して私も見ました
うちは過去に一度だけ二匹同時に脱走された経験あります
日光で弱ってた網戸を破られて 二階から隣の屋根上へと・・・
30分かけてエサとおもちゃでなんとか捕獲しましたが 逃げられたらワンちゃんと
違ってほんと 悲劇ですよね~・・・

zeromiuuさん こんにちはー
私も 今はキャリア期間を一日でも長くできるようここでいろいろ教えてもらってます
よろしく御願いします(^.^)
kotehana さん No.46
2016年06月23日 00時10分 ID:LbMQPSZdiwI
錠剤はスプーンの裏で潰して粉にとか
獣医さんでもらう時は粉にとお願いします
初めは水で溶いて注射器でしたが・・・
やはり・・嫌われました(T_T)
それからは、液状のオヤツに混ぜての、この方法です
コメント46の画像
kotehana さん No.45
2016年06月23日 00時00分 ID:LbMQPSZdiwI
すみません~遅い返事ですが
除菌水は飲ませていません、これは衛生管理のためです
我が家はマーキングをしてしまう陰陽師ことユズがいますので(笑)
後、よだれで汚れるのでふきとりとか
前に菌がついてかハゲになったりしましたので
本当にヨダレが無い時はとにかく元気なんですよ
それに噛めなくても葉をモグモグ・・・
みんなが居なくなってもひたすらモグモグはせつないですけどね
私があまり世話をしないから
みなさんは本当にすごいです
私は流されたままでやっています(^_^;)
コメント45の画像
あずもち さん No.44
2016年06月22日 16時52分 ID:zqlUUi/1c6k
今日は保護して三週間、こなつの受診日でした。
体重が増え(バンザーイ!!)2.8から3.0キロに!
ロイヤルカナンの栄養パウダーを一日大さじ1~2杯とっていたおかげかな~~。
疥癬も体を掻くしぐさもなくなり少し安心していますが、心配もあります。

耳の傷が治らず、消毒すると怒ってその後を前足で何回もこすってしまいます。
なにもしない方がいいのでしょうか。
病院でもヨードで消毒したところをキャリーに入ったとたんこすってしまいました。しばらく怒っていました。

投薬の事。
抗生剤が朝夕1錠づつ、インターフェロンの眼薬が1日1回。
抗生剤をちゅ~るに混ぜてもそれだけ出してしまいます。粒が大きからかなと思い、半分、1/4にして混ぜるのですが器用にぺっ!と・・・。
最後には無理に入れたこともありましたが、それがこなつのストレスになってしまうのでは、体に良くないのでは・・・。

ストレスなく過しのがいいとよく聞きますが、この薬がストレスなのではないかと思い悩みます。
最近はごはん以外呼んでもキャリーから出てくれないですし、嫌われてるのか、手をだすと少し身構えます。「何かするんでしょ」という感じで心が痛いです。
今回処方されたこの薬をどううまく飲んでもらうか、なにか知恵があったら教えて頂きたいです(><)
コメント44の画像
judy さん No.43
2016年06月20日 17時00分 ID:ocKgvyUUf3Y
isapa さん

エイズキャリアでなかったら、チップ埋めたと思います。
現在首輪は使っていますが安全首輪のため、外れやすくなっています。
以前100円ショップと結束バンドで作った柵の隙間に迷子札が引っかかって、その時は私も在宅していたし自分ですぐに脱出できたのでよかったのですが、留守が長いので本当ならつけたくありません。
しかし、マイクロチップを埋めていても結局保護してくれた人がそれに気が付いてくれなければ意味がないですし、チップもメーカー?が複数あるときいています。
首輪とチップ併用が一番いいのかなと思いつつ、踏み切れずにいるんですよね。
先日クラウドファンディングでGPS付の迷子札買いました。
結局首輪が取れたらこれも無意味ではあるのですが^^;
マイクロチップ自体が、余り普及してないのですかね。
いまだ迷っています。
zeromiuu さん No.42
2016年06月19日 23時53分 ID:.wZTIuxp.rY
はじめまして

愛知県名古屋市在住31才
普段は事務仕事しながら、土日に保護ねこカフェ、ネコリパブリックで、現在ボランティア活動しており、ネコエイズキャリアの猫も関わっているものです(*^^*)

将来的にも、ネコエイズキャリアの子たちの偏見をなくしたり、里親さがしもしていきたいと考えており、まだまだ今年3月にはじめて、ネコエイズキャリアを知りましたから、まだしらないことも多く、勉強していきたいし、助けたいと思っているので、入りました(^O^)/
よろしくお願いします!!
isapa さん No.41
2016年06月19日 17時01分 ID:iDBUZDIbDrI
KOTEHANAさん こんにちは

オハナは生後半年ぐらいからすでに闘ってるのですね
写真 心痛むやらガンバレ!と応援したくなるやらもう6才近いのですね?
エイズではなく?口内炎の症状がずっと続いているのですね?
除菌水はすべての猫ちゃんに飲ませているのですか?
kotehana さん No.40
2016年06月18日 17時57分 ID:glnDS0uFrs.
オハナは他は問題無し
気温差に弱い、急に寒いと鼻水が出るので
そこから悪くなりやすい
炎症がひどいとヨダレが飲み込めない

薬(獣医でもらった炎症止め)はヨダレが酷くなりだす前にペーストに混ぜて

ジェルは浸みるの防止
http://www.pkb.co.jp/product/dent_gel.html
サプリは(しばらくやめていましたがまた始めています)

http://premium-suiso.co.jp/SHOP/probio-dental-powder14g.html

除菌水は
http://www.avylife.com/SHOP/78509/list.html

を使っています
コメント40の画像
kotehana さん No.39
2016年06月18日 17時45分 ID:glnDS0uFrs.
我が家のオハナの紹介
生後半年ぐらいかな?なんだかいつも口がブヒブヒと音を立てることがあり、でも問題ないと言われていましたが
避妊の手術後もまだ軽い口内炎って感じで大丈夫と思っていましたがどんどん悪くなって
最初は病院でお薬後はデオドラントジェル
でもそれから半年後にはかなり悪化
ジェルをつけないとしみるようで段々ご飯も食べずらく
炎症の為に匂いもわからりにくいのか?むりやり押し込んで
「あっうまい」とバクバク食べる、ただ手でしかあげられなくなりました1歳で3キロはあり2歳で3.5キロ
それからは太らず、よだれも飲み込めない感じで
注射と薬で3歳まで、2.8キロと3キロの間をいったりきたり
思い切って全抜歯するが、完全に治らず
(抜歯の際に根元が折れて残っていて、今年また抜歯)
只今、1カ月半の注射
4キロ目指し、注射を3カ月になってほしいなと思っています
コメント39の画像
isapa さん No.38
2016年06月17日 16時03分 ID:iDBUZDIbDrI
judyさん

こんにちは
マイクロチップですかー レスを付けておきながら実は経験もないしほとんどどういうものなのか知識もほとんどありません 汗^^;

キャリアかどうか以前にjudyさんはチップ使用を前向きに考えておられるわけですね?
以前病院でマイクロチップの話題が出て聞いたことはあるなー程度と この記事で新たに検索して眺めておりましたが チップにはGPSのような位置を特定できる仕組みはないのですね??
首輪をつけている野良猫さんたちも最近はよく見かけます
野良のままなついてえさやり人が後から付けたのか 家猫が脱走して闊歩しているのかなかなか判断つきにくいものですよね
あと 捕まえて迷子札見ようと思ってもなかなかこれがお縄になってくれませんて・・・笑

すみません 望んでいた内容ではないレスになってますが
首輪がいいような気がします(まぁ 首輪も最近のは外れやすくなってますので屋外では短所もありますけど・・)
もしjudyさんの書かれているようなリスクもおありでしたら、なおさらされないほうがいいのかなー
とか思いました ごめんなさい
judy さん No.37
2016年06月16日 13時14分 ID:ocKgvyUUf3Y
キャリアっ子でマイクロチップ埋めてるというご家庭ありますか?
避妊手術の際、麻酔などちょっとしたことがきっかけで発症することがある、と言われ、マイクロチップも発症のきっかけになってしまわないか、もしくは、発症したときにその周辺が炎症を起こしたりしないか心配で、ウチはまだ入れておらず、万が一の脱走対策として安全首輪のみしています。
ですが、今年の熊本地震で網戸やドアが歪み、逃げてしまったという話をよく耳にします。
我が家は網戸の手前に脱走防止柵を突っ張り棒で固定していますが、地震となったら簡単に壊れると思います。
それで今更装着に悩んでいますが、みなさんマイクロチップはどうされていますか?
みかん猫 さん No.36
2016年06月15日 22時48分 ID:yuSCkQXf6qE
はじめまして☆
ご挨拶が遅れまして申し訳ありません
この度、こちらの猫組に参加させて頂きます『みかん猫』です。宜しくお願い致します(*^^*)

飼育猫は全てキャリアです
先代猫の、みかんは生涯発症することなく18年11ヶ月の天寿を全うしました

現在飼育中の3姉妹もキャリアです
3姉妹と言っても全くの他人で、全て捨てられっ子なので、年齢は推定になります(*^^*)

みかんは手のひらサイズからのお付き合いなので、ほぼ正確な年齢です

日記の更新は怠り気味ですが…宜しくお願いします(*^^*)
あずもち さん No.35
2016年06月14日 11時14分 ID:zqlUUi/1c6k
isapaさん
回答ありがとうございます。たまに活発なのでキャリーの上からぴょ~んと飛び出すこともあるので狭い所じゃかわいそうだと思ったんです。いまは一日1回、天気のいい日にベランダにあずたんがこないよう戸締めしてレジャーマットの上に出してました。
その後塩素系ハイターを薄めた雑巾でマットとベランダを拭いてました。
でも疥癬の感染リスクは高いのでやはりやめます。
ケージが2段になるやつなのですが横には連結できたかな???明日休みなのでチャレンジしてみます。
衣類はお世話したら全部風呂場で脱ぎ塩素系ハイター+70℃のお湯で浸けてから洗ってますができればその場で脱ぐのが一番ですね~~疥癬ダニ見えないから厄介です、なんとかケージを広げベランダに出さない方法でガンバリマス。
isapa さん No.34
2016年06月13日 16時12分 ID:iDBUZDIbDrI
あ これはすごい!
みかん猫さんもむーんたんさんちも 12年とか18年も!
これは是非お話お聞かせください なんか秘訣が・・・
isapa さん No.33
2016年06月13日 16時06分 ID:iDBUZDIbDrI
myataroさん

うん? なんかありましたかね? ぜんぜん冷たい書き方には感じませんでしたけど・・(^.^)
はい そうですね あくまでも健康機能食品と言うとらえ方で接してみます 世の中にはこんなものがあるのだと知り得ることだけでもありがたいです
ありがとうございます

どばゃんさん

季節の変わり目って体調線は下降線ですよね ここ宮崎ではちょっと寝苦しい日が続いてます わたしも体がだるおも~
キャリアと非キャリアこれは絶対に避けたほうが・・・と言うのはなんといいますかこんなこと言っていいのか ありませんし管理できません・・・発症後はまた別の話になるとは思いますが 汗


正直一日24時間ずっと管理監視は無理なので 尚且つ今は住環境が別々に飼うことを容易にしてくれません
さらには私の性格が一匹だけを隔離して仲間から遠ざけてるとなんかかわいそうでかわいそうで我慢できなくなっちゃうんですよね 汗~~+
もちろん数ヶ月我慢すればとかだったら
病気治療のためがまんもできますが これから一生一人で・・・なんて思うとぐらっときちゃいます まぁ人の価値観丸出しで猫にとってみたらおひとり様大歓迎だったりするのかもしれませんが・・・

こんな言い方はとても無責任かもしれませんが 他の猫にうつろうがうつるまいがずっと共にくらしていくつもりなのでうちでは同じ空間で過ごさせてます 二年経過しましたがこの春の検査では感染していませんでした
うちは食事はその都度食器を出して食べ終わったら即かたずける方式です 水は容器に入れて置きっぱなしです 唾液からはうつらないとは言われてますが 私にできることは事実上これぐらいかなー ねこちゃんごめんね

うちでは雌猫はみんな最初の発情前に避妊しましたが昨年保護した子は頭に障害がある可能性を指摘されて麻酔に過剰反応して心臓が止まる危険があるので避妊はちょっと・・・とか言われました しかたなくしばらく様子見していたのですが今年の春 発情を迎え 先住の3歳の雄猫
がとても不安定になり去勢していてもポーズをとるようになったり他の猫に攻撃的になったりしました
再度相談後 避妊しました なんとか無事手術は成功してくれて今は元気いっぱいです
オス猫のマウンティングもなくなりました

あずもちさん

あのときは六畳程度の鍵のかかる部屋が一つ使ってなくてそこに大きめのゲージをさらに連結して二つ(トイレと食器置いてもさらに畳半分の空きスペースあり)にしてその中で飼い続けました
部屋を入るとすぐその部屋専用の服(ジャージなど)に着替えて退出するときはそこでまた脱いででると言うやりかたで2ヶ月以上すごしました
ご飯をあげるときや治療のときはゲージの外に出して少し遊ばせたりもしました(部屋内)が基本 治癒するまでゲージ内でした
あと結膜炎の子も同様 この子も40日程度かな ずっとゲージ。
少しずつ良くなっていく姿を記録しているのですがその写真見るたびに勇気がわきます(^.^)
スペース的な問題もあって大型のゲージが無理でも治癒を信じてゲージ内がいいのではないでしょうか

あれ どこまで書いたかな・・・わからんくなった 汗
投稿~
どばゃん さん No.32
2016年06月13日 15時32分 ID:AKnuV/SP3Uw
むーんたんさん
はじめまして。
ご参加ありがとうございます(*๓´˘`๓)

夏ちゃん、12歳で発症なしですか!(*≧v≦)
すごく希望持てます!
やっぱり色々、試行錯誤ですよね(>_<)
うちのモカも、保護されたときに
妊娠していたようで。
ガリガリに痩せ細っていたようです。
うちに来て一週間ですが
ご飯もたくさん食べ、よく寝て、よく遊び
体重が3・2㌔にまでなりました!
やっぱりストレスをかけないとは
重要ですね!
のんびり、穏やかな生活をさせてあげるのが
一番なんでしょうね!
経験された方の声、本当に助かります(>_<)
これからもたくさん、わからないこと
教えてくださいm(_ _)m
よろしくお願いしますm(_ _)m
むーんたん さん No.31
2016年06月13日 14時44分 ID:yfPaKOs4Z.6
皆さま、はじめまして。

ウチにはキャリアの夏ちゃんがいます。
保護した時は身体が小さく子猫だと思い翌日、病院で検査をしたところエイズ反応が出ましたが発症しておらず、しかも出産経験があるだろうという事から、推定8ヶ月過ぎ。
当初は免疫力が低かったので、歯茎の腫れがあったりで兎に角、免疫力を高めるサプリのサンプルを頂いたりで試行錯誤しました。
あれから12年経ちますが、なるべくストレスのない生活を心がけているからか、発症せずにいてくれています。
何分にも医学的な事は詳しくありませんが、何かしら協力したい気持ちで登録しました。
宜しくお願いします(^-^)/
あずもち さん No.30
2016年06月13日 13時22分 ID:zqlUUi/1c6k
isapaさん
だいじょうぶですよ。猫のあずさとおんなじような名前で紛らわしかったです。
猫疥癬、2~3カ月ですか!
一応部屋にケージ、キャリーの中にいて下にレジャーシート、掃除、除菌には努めていますが、先住猫のあずさが部屋に様子を見に来るのもやめた方がいいでしょうか。

それと、ずっとせまいケージに入れておかないといけないのでしょうか。
狭くて忍びないと思うのと筋力が弱ったり、不活発になったりするのでは・・・。
isapaさんはその隔離では部屋の中では解放していたのか、ずっとケージだったのでしょうか。うちはしたが畳なのでケージの中ですごしてもらっています。
チョコっとエイズ関連の話とはそれてしまいますが、ちょうど悩んでいたのでお聞きしたかったのです。
スミマセン。
どばゃん さん No.27
2016年06月13日 09時58分 ID:AKnuV/SP3Uw
isapaさん

うちも先住猫の♂が二匹いるのですが
去勢済みです!
キャリア持ち(モカ)も同じ部屋で
なんとか過ごしてあげたいと考えているのですが
これは絶対に気を付けないといけない!
ということってありますか?
もちろん!
流血するくらいのケンカは絶対にダメ!
と獣医さんからも言われました。
エイズキャリアの子を育てるのは
本当に初心者で(T_T)
そこまで神経を使う必要はないとも
獣医さんに言われたのですが
不安はなかなか消えません(>_<)
モカにとっても、先住猫と同じ部屋で
過ごさせるのはストレスになるのではないか?
ストレスで発症を早めてしまったら?
先住猫にも感染してしまったら?
かといって、先住猫にエイズのワクチンを
させて副作用も怖い(T_T)
とか色々考えだしたら、なかなか
踏み切れず(>_<)
モカも先住猫の居る部屋で遊ばせて
あげたい気持ちもあります。
もちろん、モカが先住猫と仲良く
なってからの話ですけど。
キャリア持ちを育てている先輩方に
色々アドバイスをお願いしたいです(T_T)
わかりにくい説明でしたらすいません(>_<)
どばゃん さん No.26
2016年06月13日 09時47分 ID:AKnuV/SP3Uw
皆さん、おはようございます♬。.
なんとか復活しました!!

あずもちさん
ご参加ありがとうございます(*๓´˘`๓)
これからたくさん教えてくださいm(_ _)m
よろしくお願いします♬。.
isapa さん No.25
2016年06月13日 09時27分 ID:iDBUZDIbDrI
myataroさん

何度もごめんなさい
HB-101ですが
さきほど近所のHCに行ってみたら植物用?ペット用?
にんじん君が飛び跳ねてるやつしかありませんでした
たしか動物の絵柄だったよなーと思い・・・
これって中身は別物なんですかね??
念のため帰宅して通販でペット用にしました
あおいちゃん さん No.24
2016年06月13日 02時12分 ID:2n5Hft27G.M
myataroさん

情報ありがとうございます。
出来そうな事から頑張ってみます。

新着の猫の里親募集

にゃんでもQ&Aの最新質問

  • 受付中
    回答

    1

    突然愛猫を失いました

    ペットロスです。一昨日愛猫を亡くしました。 気持ちを、どう整理していいかわからず、ここを頼ってしまぃした。もし、ご経験のある方、乗り切るために、お言葉をいただけないでしょうか。 2歳4カ月の男の子です。免疫介在性血小板減少症を生後8カ月のときに発症し、それから再発やエバンスを起こしたこともありましたが、頑張って乗り切って、元気に過ごしていました。 最近では、薬でコントロールできていて、落ち着いていましたが、ある時急にごはんを食べない日が時々出るようになりました。病院で血液検査しても異常がでず、それから1週間後、またごはんを食べず、その時には熱も出て、病院で検査をしたら、胸水→膿胸→敗血症になっていたようでした。 それからその日のうちに処置のかいもなく、突然虹の橋を渡ってしまいました。 この子はよくおしゃべりをして、家族にくっついて歩き、甘えて、仕草一つ一つがちょっと個性的で愛らしく、すごく温厚で優しい子で…人も猫もみんなから好かれていました。 この子がいなくなった途端、家の中が突然明るい照明が消えてしまったような感覚です あのときもっと検査を追加してもらっていたら、この子がごはんを食べないのはよっぽどなんですとか、もっと病院で強く主張すればよかったとか、もうありとあらゆる後悔が押し寄せてきます 一体この気持ちをどうやって整理すればいいのか、人と話せば楽になるのかと思い、友人に話すのですが、猫を飼っている子はいないので、全く気持ちを共有できません。 余計に辛くなるので、こちらに投稿しました。 よろしくお願いします

    モモシス
    モモシス - 3時間前
  • 受付中
    回答

    1

    下顎のできもの

    下顎の口元にできものができました。 出血や可能は見れませんがにきびでしょうか?自然に治るといいのですが何か病気も考えられますか?

    tacoco
    tacoco - 2025/10/30
  • 受付中
    回答

    5

    引越しに伴い半野良を家猫にしたい

    以前にも質問した者です。TNRして お世話をし、家猫には結局出来ず、外飼いと中飼い半分くらいまでになった3匹の猫ですが、庭付き借家からやや庭狭の持ち家になり、引越しをしました。 1匹はなんとかキャリーに入れて、今は猫専用の2階の部屋でフリーにしています。まだ連れてきたばかりなので落ち着かず鳴いています。 でも元々は一番人見知りもなく好奇心旺盛なメスで私の中では家猫素質有りと思っています。 問題は2匹目のオス。すごく穏やかな性格でビビリなのですが、野生味が強くGPSを付けると800メートルぐらい先まで縄張りがありますし、音に敏感でビビリない割に鳥を捕まえたり、おやつも煮干し丸ごとが大好物だったりします。 その子は抱っこは好きではないけれど 無理すれば抱き上げるくらいは大丈夫な子でしたが、キャリーに入れようとしたら人間かと思うくらい大声で騒ぎ引っ掻いて暴れて、重たい窓を自力で開けて逃げて行ってしまいました。 まだ近所にはいるようですが、 一度思い切り怖がらせてしまうと二度と捕まえらるのは無理でしょうか? 今までの家と新居は車で30分くらいのところですが、まだ細かい片付けがあるので数週間は通います。しかし、生活している気配のない部屋になってしまってますし、室内はご飯を食べに窓付近までしか入ってきません。 異変を察知しているのでしょうね。 置いていくわけにはいきませんし、 新居で同じ飼い方はよくないとも思います。 行動範囲が広く、室内でくつろげるくらいの半野良みたいな猫が今さら家猫になれるのでしょつか? まだ3歳くらいですが、中と外の良さを両方知っていて猫自身が幸せそうにしているのを見ているので、拒絶されてすごくショックで再度チャレンジするのも嫌われてしまいそうで恐いです。ホントは飼い主じゃない人にキャリーに入れて欲しいくらいです。 まだあと1匹いますし、引越しした途端に疲労困憊です。 ちなみに3匹は兄妹で白猫メス2匹茶白オス1匹です。 どのようにしたら引越し先で家猫になってくれるのでしょうか? 猫のメンタルにかなり影響出た場合、お医者様に相談したほうがよいのでしょうか。

    べべポポ
    べべポポ - 2025/10/28
  • 受付中
    回答

    2

    猫が左によろめく

    飼っている2匹のうち1匹が、数か月に一回ほどの頻度で左によろめくことがあります。 症状が出るきっかけ、タイミングはわかりません。 顔が左にスーッと動いて、正面に向き直す・・・を繰り返します。 歩き出すこともあるのですが、左にぐるぐる回ってしまいます。 症状が出たときに眼球を観察すると、両目とも左(こちらから見て右)に動いて戻るを繰り返しています。 短いときは1分~2分程度でおさまっているようですが、今回(10月27日に発症)は3分以上症状がでているようでした。 考えられる病気はなにかありますか? ※ノルウエージャン オス 5歳  食欲はあります  水も飲んでいます  排尿、排泄もずっと記録を取っていますがたまに便が緩いことがあるぐらいです  2年前ですが、動物病院での血液検査、健康診断で問題なしの診断を受けています  現在投薬などはありません 動画をとることができたので、病院には行く予定です。 何かわかるかたがいらっしゃいましたら、ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

    やんちのんち
    やんちのんち - 2025/10/27
  • 受付中
    回答

    3

    鳴き癖

    こんばんは。初めて質問させていただきます!猫飼い初心者です。 知人から生後6ヶ月ほどの男の子を引き取ったのですが、最近ケージに戻すと出してくれと言わんばかりに、入口でニャーニャー鳴きます。他にも、ケージから出すと鳴きやまなかったり、私がソファで休憩したり、ご飯を食べようとすると鳴いてしまいます。仕事終わりに、先にケージから出して、しっぽをピクピクさせながらスリスリしてくるので1時間ほどおもちゃで遊んで家の中探索してからご飯食べて眠そうにするのですが、ケージには戻りたくないようで中々休まりません。ケージから出したら出したで夜中3時間くらいマンション中に響き渡るくらいの大きさで鳴くので、発情期かと思ったのですが、獣医さんいわくまだ環境に慣れていない可能性が高いとのことでした。まだうちにきて1週間も経っていないので、まだ不安要素が強いのもあると思います。 比較的ケージに戻すと少し鳴きやむので、終わったら戻してあげるのですが、やり方としてはあっているのか? また大体いくつくらいになると落ちつくものなのでしょうか? 私自身眠れない日々が続いてるので先輩方、ご教授くれると幸いです(т-т)

    そらくn
    そらくn - 2025/10/27
  • 受付中
    回答

    1

    子猫を見かけたら

    家の物置きの床下に野良猫が子どもを産んだらしく、よちよち歩き回っています。近くに母猫は見当たりません。先ほど見に行ったら子猫の姿はなくなっていたので、たぶん自力で床下に戻ったか母猫が連れ戻したのだと思います。 保護したいけど無理です。4匹くらいいました。 今は静かに見守った方が良いですか? 初めての事なのでどうしたら良いか分かりません。 アドバイス下さい。

    なお1216
    なお1216 - 2025/10/27
  • 受付中
    回答

    4

    野良猫が子供を産みました。

    うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました。すぐ奥へ隠れてしまうので何匹いるのか分からずちゃんとした姿も遠くからしか見えないんですがちょこちょこ動き回って可愛い姿を見せてくれてます。うちにはもう4匹猫が居て年齢的にもこれ以上我が家に迎え入れる事は難しいです。本当は迎えたいんですが。フルで仕事をしている為なかなか時間もとれ図保する事も難しい状態です。初めての事でどうしたらいいかわかりません。よろしくお願いします。

    2pm
    2pm - 2025/10/26
  • 受付中
    回答

    4

    率直なご意見を頂けたら幸いです

    □ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関して 問題提起と注意喚起をします ↓ 同じ被害が出ないように 注意喚起です 2025/9/13に避妊手術を受けさくらカットを受け どんでもない結果になりました 医療事故です 2025/10/14の今になってもすみませんごめんなさいの謝罪もなし 耳が小さくて 何百件もやってきて初めて など言い訳だけ 再手術はしません 他で再手術をしても費用は負担しません 損害賠償・慰謝料も払いません と言ってきました 火傷したとか黒くなったとかのレベルではなく 肉を焦がして真っ黒に炭になった状況 最初の2枚…9/16怪我の直後 黒い部分は小指の先位い その後黒い部分が倍の範囲に広がる 次の2枚…10/4黒い部分の死んだ所と死んでいない所の境目の両端が切れ始める 次の2枚…10/5黒い部分の死んだ所と死んでいない所の境目の両端が切れ始める 次の2枚…10/6黒い部分の死んだ所が完全に切れる 次の2枚…10/6黒い部分の死んだ所が完全に切れる 病院からのメール ↓ 「サクラ耳に関する猫へのストレス・飼い主へのストレスに対しての損害賠償、慰謝料についてご回答申し上げます。 金額が「相場の金額」との事でしたが、相場が不明確でしたので担当弁護士に相談いたしました。 弁護士によりますと、この事案に対する損害賠償、慰謝料は発生しない、とのことでした。 本来、損害賠償、慰謝料の発生しない事案ではござますが こちらからお見舞い金として2万円お支払いする準備がございます。 またサクラ耳の再手術を今は行わず今後必要な時に行う、とのことでしたが 今後、当院での再手術はいたしかねます。 また他院で再手術を行った場合の費用も当院が負担することはいたしかねます。」 □ 同業の皆様の率直なご意見を頂けたら幸いです メールでもXDMでもXポストで返信でも電話でもショートメールでも メール none_196732@yahoo.co.jp X xyz @xyzxyz_zyxzyx https://x.com/xyzxyz_zyxzyx?t=BeV35pT4hYsMURpykVlMSA&s=09 電話・ショートメール 090-6510-7677

    none_none
    none_none - 2025/10/23

開催中のにゃんこ一武闘会

新着の迷い猫情報

掲示板の最新投稿

  • 15年前に譲渡して下さった方を探してます

    お! 採用されたら、放送日教えてくださいね!(^^) TVでも思い出のサビ猫ちゃんの可愛い姿を見れることを願っています!!

    アラタ0729
    アラタ0729 - 2025/03/29
  • 私の猫探してます

    10ヶ月の女の子、ジュエリーちゃんを探してます。好奇心旺盛な女の子で顔と尻尾と肉球に黒色の毛があります!首輪はラベンダーカラーでハートのキラキラがついてます!大事な家族です。もし見かけたら教えていただきたいです。

  • 迷い猫ちゃん?

    ここら辺では見ない子だったので投稿させて頂きます。大きい体で女の子か男の子かは分かりませんでした。 長毛?な感じの子でした。顔はハチワレのような模様です。保護は出来ませんでしたが飼い主さんが探しているならと…

    こつぶちゃん
    こつぶちゃん - 2025/03/09
  • 迷い猫ちゃん?

    ここら辺では見ない子だったので投稿させて頂きます。大きい体で女の子か男の子かは分かりませんでした。 長毛?な感じの子でした。顔はハチワレのような模様です。保護は出来ませんでしたが飼い主さんが探しているならと…

    こつぶちゃん
    こつぶちゃん - 2025/03/09
  • 気をつけて!また猫を探してます。

    すみません💦何度も ❉❉❉《追加文です》❉❉❉ ○ジモティー利用 ○譲渡会にも参加 まとめて詳しい情報 下記貼り付け↓ そのまま飛べます。

    猫ニャンミャ
    猫ニャンミャ - 2025/02/28
  • 探しています。

    最強寒波の中 5日ほど飼い猫のテンが帰ってきません。 亡くなっていてもかまいません。 黒猫見かけたよと言う方はお手数ですがご連絡ください。 去勢していません。 左目上がハゲています。 「ガアガア」と言うようなしゃがれた鳴き声です。

    ジジファミリー
    ジジファミリー - 2025/02/09
  • 見つかりました!

    探偵キャッツさんにご依頼させて頂き発見捕獲まですごく良くして頂きました。 帰ると言っていたのに残って捕獲できるようにしてくださってくださったりとても親切でした。猫が迷子になった際はオススメです、

    ぽんタん
    ぽんタん - 2025/02/08
  • 茶トラの男の子

    茶トラの男の子が家へご飯を食べに来ます。 昨年の12月頃から見かけるようになりました。 ご飯を準備したり、呼びかけるとにゃあにゃあ鳴いてスリスリするので、迷い猫かもしれません。 どなたか心当たりある方はいませんか?

    るーみん
    るーみん - 2025/01/30

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る