スマホの撮影から卒業して、カメラで撮影したい!と思った時に、カメラの種類やメーカーごとのカメラの性能の違いなど、気になる事は沢山あります。撮影するのは「スマホ」「コンパクトデジタルカメラ」そして「デジタル一眼レフ」「ミラーレス一眼レフ」があります。
「スマホとコンパクトデジタルカメラはまだ何となくわかるけど、一眼ってデジタルとミラーレスがあるの?」と思われた方もいるかと思います。違いなんてハッキリ分からないし、お店の人にその状態から聞くのはちょっと…っと思ったあなたのために、まずデジタルとミラーレスの違いを紹介します。
レンズの中にミラーがあり、レンズから入る光を内部で反射、ファインダー越しの映像をダイレクトに見ることが出来ます。
このためにパーツの数が多くなり、ミラーの無いミラーレス一眼より重くなってしまいますが、レンズの種類や性能的にはとても良いカメラになります。
その名の通りミラーが無い一眼になります。
こちらはレンズから入る光を一度デジタルに変換してモニターに通すので、デジタル一眼のリアルタイムとは違い多少のタイムラグがあり、ミラーが無い分軽く、まだレンズの種類などは少ないですが、まだまだ将来的に伸びていく可能性があります。
デジタルは性能がよいのですが、どうしても重くなってしまうのでミラーレスにする人も多いようです。
最近はプロカメラマンでもミラーレスを持つ人がいるのと、ミラーレスでもファインダーを取り付けたりファインダーがついているものもあるので、ご自身の予算や持った時の感覚などを大切にしてくださいね。
今回は持ちやすさやスマホで液晶越しの撮影に慣れてきている人が多いかと思うので、ミラーレスのカメラを紹介します。
また、最新式のものは手が出しづらいお値段の場合があります。新しい方がいいというわけではなく、古い機種でも十分使える時もありますし、レンズも合わせて最新式よりもお手ごろな値段で購入することも出来ます。
ボディとレンズがセットになったキットを紹介していますが、ボディのみ購入して、目的に合ったレンズを購入した方がいい場合もあるので、大まかな点を決めてお店で相談して購入した方が失敗しづらいかと思います。
気軽に持ち歩くことのできる上に、タッチパネルで簡単にピントの合わせる位置を変えたり、そこまで難しい設定をしなくても撮れるので、スマホ感覚で簡単に撮ることが出来ます。オートフォーカスのスピードもとても速く、手ぶれ補正もついているので安心して撮ることが出来ます。
パナソニックのレンズと互換性があるので、本体をオリンパスでレンズはパナソニックなどの組み合わせが出来ます。
圧倒的な連射機能や無音撮影が可能であったり、プロキャプチャーモードで撮りたい瞬間を見逃さないで撮影できるモードもあり、動体追従もあるので、動く猫を撮影するのに活用することが出来ます。
オリンパスのレンズと互換性があるので、本体をパナソニックでレンズはオリンパスなどの組み合わせが出来ます。
可愛らしいデザインのミラーレス一眼ですが、撮った後にピントの位置や範囲を変えたり、1秒に30枚撮影して好きな写真を選ぶことやタッチパネルで自撮りも出来るので、愛猫と一緒に撮ることも出来ます。
綺麗な写真を簡単に撮れるオートモードがあり、ぼかしもレンズをつけて自由に表現することが出来ます。
ISO感度が高いとどうしてもノイズが出てしまうのですが、こちらは高速で連写した画像を合成することでノイズを減らすことが出来るようです。
起動時間が1秒でつくので、その瞬間を起動時間で見逃すことがありません。
外付けでファインダーをつけることも出来るので、ミラーレスなのにファインダー越しでリアルタイムの動きを見ることが出来ます。
Facebookへ直接画像を投稿したり、撮った動画をYouTubeにアップロードすることも出来るので、撮ったらすぐ投稿!なんてことも出来ちゃいます。
元々フィルムメーカーであるFUJIFILM。フィルムを交換するようにモードを変えて撮影する写真のイメージを変えることが出来ます。
鮮やかな色を表現できるスタンダードや落ち着いた渋みのあるクラシッククローム、やわらかさを表現できるソフトなど15種のモードを選ぶことが出来るので、様々な表現をすることが出来ます。
カラーバリエーションが多いペンタックスのミラーレス。
暗いシーンに強く、またISOを上げてもノイズが軽減され、シャッタースピードもそのまま撮影出来るので気軽に撮影することが出来ます。