ネコの写真&画像の投稿

自分に合ったカメラを選びましょう

日々の撮影にスマートフォンを使用している場合、あるいはコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)や一眼レフカメラの使用が最適であると疑問に思うことがあるかもしれません。加えて、撮影が青みがかったり、黄色みがかったりと、色調に関する問題に直面することもあるでしょう。以下では、これらの懸念について詳細に解説します。

スマホではないもので撮影してみたい

最新スマートフォンカメラの優れた性能

確かに、特定の性能比較においてはコンパクトカメラや一眼に劣る部分が存在しますが、最近のスマートフォンカメラはその画質で低価格のデジタルカメラを上回る場合があります。さらに、ホワイトバランスやシャッタースピードなどを細かく設定できるモデルも増えており、全体的な性能向上が見られています。

一部の人々は「写真撮影にはコンパクトカメラや一眼等の高性能カメラの購入が絶対必要だ」と思うかもしれませんが、高額な購入費用を支払ったものの年間使用頻度が数回程度で、設定もマニュアルに従っているだけであれば、スマートフォンカメラで撮影を行い、その後で綺麗な写真を撮りたいと思うようになったらカメラの購入を検討するのも適切な選択です。

最初の一歩としては、カメラの選択が必要です。自分自身が納得でき、自分のライフスタイルに合ったカメラを選び、そのカメラで撮影を行うようにすることが大切です。

画質調整のテクニック

写真撮影時、画像が暗くなる、近接撮影時に焦点が合わないといった問題に直面することがあります。それらはカメラのホワイトバランスやマクロ(接写)モードの調整で改善することができます。

画質調整のテクニック

ピント調整の秘訣

具体的な設定は使用しているカメラやスマートフォンの仕様に依存しまので、マニュアルや説明書を参照しながら、テスト撮影を行うことで習熟することをお勧めします。一眼レフやコンパクトカメラでは、シャッターボタンを半押しすることで焦点を合わせます。スマートフォンカメラでは、焦点を合わせたい部分をタップするだけで焦点調整が可能です。

マクロモードの魅力

猫の鼻などを近接撮影する際に、ピントが合わずにぼやけた写真になることがあるかもしれません。対象とカメラの距離が近い場合、マクロモードの利用が有効です。

マクロモードでは、近接した対象に焦点を合わせることができます。結果として、ぼやける問題が解消されます。カメラが自動的に切り替える設定もありますが、マクロモードの切り替えが面倒な場合は、マニュアル設定にすると良いでしょう。

ホワイトバランスの調整

ホワイトバランスは、カメラが解釈する基本的な白の色味を調節する設定です。スマートフォンの場合、カメラ設定メニューを開き、ホワイトバランス(一部ではWBや色かぶりと表記)を選択することで、「晴天」「白熱灯」など、複数のオプションから選択可能です。これにより、撮影する写真の色温度を「寒色」、「中間色」、「暖色」へと調整することが可能です。

マニュアルモードでは自分でホワイトバランスを調節することもできます。それにより撮影時に画像の色調を自分の好みに調整するという選択肢も生まれます。

  • 曇天モード:赤みや黄みを更に増す
  • 晴天モード:赤みや黄みを増す
  • 蛍光灯:影響が最も少ない
  • 白熱灯:青みが増す

上記のモードがない場合や、色かぶり設定についても、「黄色(赤)」か「青」を写真に加えることができます。例えば、曇りの日に撮影した写真は青みが強くなりがちですが、その場合に「曇天モード」を選択すると、青の対反対の赤や黄色が加わり、バランスの良い色合いに仕上がります。

黄色が強い場合には青を
青が強い場合には黄色を

加えると、白色に近い色調になると覚えておきましょう。

撮影する環境やタイミングによって色味はすぐに変わるため、撮影シーンと希望するイメージに合わせて設定を調整しましょう。

また、赤を強調すると写真は暖かく見え、青を強調するとクールな印象になります。しかし、これを過剰に行うと、良質な写真が非現実的に見えてしまうこともあります。適度な調整を心掛けましょう。

トリミングの技術

撮影した写真の中には、「もっと被写体の猫に焦点を当てたい」とか、「余分な部分を削りたい」と考えることがままあります。そのような場合に役立つのが、写真のトリミング(切り抜き)技術です。これはパソコンやスマートフォンの専用アプリ、またはスマートフォンにインストールされている写真編集機能を使用することで簡単に行えます。

トリミング機能もご利用ください

ただし、トリミングとは写真から特定の部分を切り取る行為であるため、その結果として全体の画像サイズが小さくなることを理解しておく必要があります。このため、微調整程度のトリミングを心掛け、元の画像も保存しておくことを推奨します。

なお、「ネコ写への投稿を検討しているが、特定の部分が邪魔で、しかもパソコンやスマホでの作業が面倒」という方々へ、ネコ写では投稿時にトリミング機能を提供しています。したがって、その機能を活用して、写真を最適な形に調整し、投稿してみてはいかがでしょうか?これまで投稿を見送っていた方も、この機能を利用して気軽に投稿をお試しください。

著者紹介

上杉 華子(猫コンシェルジュ)

猫に関する専門家として猫の知識と経験が豊富で、猫の飼い主たちから高い評価を受けており、
猫の行動学や猫種の特徴、猫の健康や栄養管理など、猫に関する様々なトピックについて情報発信。
猫に関する情報が科学的根拠に基づき、そして分かりやすい言葉で説明していることを心がけ、猫の世話やしつけ方法、猫の病気や予防策についてのアドバイスを提供しています。
幼いころから猫を飼って育った自身の経験をもとに情報発信を行い、保護猫の里親探しや猫の福祉向上を目指して活動中。

猫の上手な撮り方 もくじ