準備が終わったら実際に撮影をしてみましょう。撮影する時は、猫の嫌がることはせずに、猫の視線や気持ちを汲み取るようにしながら撮影をするようにしましょう。
また、撮影する時の天気などの環境、カメラの設定や構図なども改めて考えて撮影してみると、同じ写真でも角度によって躍動感が変わったり、印象が違う画像が撮れちゃうかもしれません♪ぜひ沢山写真を撮ってみてくださいね!
猫と一緒に撮影をする時に、最初から近づいてきてくれるような人懐こい子や、少しの大きい音や動作などの多少のことであれば動じない子であれば、どんどん写真を撮っても素敵な表情を見せてくれるかもしれませんが、家族に迎えてからまだ最初の頃であったり、時間が経っていても臆病な子であったりすると、飼い主さんに対してまだ自然体と言えるような表情を見せる事は出来ない可能性がありますし、場合によってはカメラ自体に怯えてしまうことがあるかもしれません。
驚かせてカメラ嫌いにさせてしまわないように、また、自然体の素敵な姿をおさめる為にも、日頃から構ってあげたり遊んであげたり、カメラや携帯に慣れさせておくことで、カメラをある程度近づけても動じない、飼い主さんにだけ見せる表情を撮れるような子になってくれるかもしれません。
上から撮られてしまうと、猫は威圧的に感じてしまう可能性があるようです。猫と同じように視線を低くしてあげることで、威圧感が無くなり猫もリラックスしやすいですし、撮影する側も猫が見ている景色と同じ位置で撮影をすることによって、思いがけない素敵な写真を撮ることが出来るかもしれません。
もちろん、キャットタワーに登った猫を下から猫が覗いているイメージで撮影するのも面白いと思いますし、肉球やしなやかな背中などの、いつも注目して撮らないような部分を撮影するのも、新しい世界が見えて面白いかもしれません。猫や小さな動物になったつもりで、猫との距離を縮めながら、猫の目に映る世界を撮ってみましょう。
猫は動き回ったり活発に動く子が多いと思います。カメラのシャッタースピードを上げたりすることで猫の動きが止まったように撮影することが出来ますが、初心者にとってはその設定自体が難しいかもしれませんし、カメラの種類によっては設定そのものが出来ない場合もあります。まずは楽しく写真が撮れるようになることが大切なので、撮影そのものに慣れていく為にも、最初の段階では猫自身が落ち着いている時を狙って撮影するようにしましょう。
日頃から猫と仲良くしておいて、自分の近くでまったりくつろいでいる時を写真に納める、ご飯を食べている時や、食べた後にゆっくりしている時など、一緒にいると「この時なら、この瞬間なら写真をゆっくり撮れる!」と思う時間が分かるようになるかと思います。そのように猫のペースを理解して、シャッターチャンスを狙っていけば、可愛くて素敵な写真を撮影することが出来ますよ♪
せっかくの可愛い写真がピンボケで撮れてしまうと悲しいですよね。どんなカメラでも基本的にはマニュアルモードがあるので、それに設定しておけばピントを合わせてくれたりもしますが、それでもすぐにピントを合わせてくれない場合や、読み込みが遅くてピントが合ってくれない、なんてこともあるかと思います。
どんなに素敵な写真でも、ピンボケしていたら魅力が半減してしまいますし、猫の素敵な表情を残しておくためにも、しっかりとピントを合わせて撮影をしたいですよね。
ピントを合わせるためには、カメラ撮影のポイントでも説明しているように、近い部分を撮影するのであればマクロモードを利用する、コンデジなどであればシャッターボタンの半押しをする、などの設定をうまくやりながら写真を撮るようにしましょう。
晴れた日、曇りの日、雨の日…これだけでも明るさは変わりますよね。「晴れ」であっても快晴であったり、少し雲が出ているだけでも変わりますし、そこに加えて朝や昼、夜でも見た目や与える印象は全然変わってきます。お家の中で撮影をするにしても、家に入ってくる光の具合や時間帯、撮影する部屋によっても全然表情が違うと思います。このような時間帯や天気、場合によっては季節による光の具合の与える印象の違いも、撮影をする上でなんとなくで良いので理解しておくといいでしょう。
人工的な光よりも、自然光の方がやわらかい印象を与えられます。晴れた日に撮影をしたとして、朝やお昼は白い色が強くなる為に、全体的にメリハリがついて、活発的な印象を与えます。夕方の場合は赤い色が強くなるので、懐かしさや哀愁が漂うような印象であったり、やわらかい印象を与えることが出来ます。
日の当たり方も、横から当たっているのか、正面から当たっているのかでも違いますし、人物を撮影する時は逆光はあまり好まれませんが、猫を撮影するのであれば、逆光は「あえて」取り入れるのも実は効果的になります。逆光が猫のふわふわな毛でやわらかく表現され、猫のふんわりのんびりした魅力を引き出してくれるのです。少し高度かもしれませんが、写真に慣れてきたらチャレンジしてみるのもいいかもしれません♪
どうしても暗い写真になってしまっている方は、カメラの設定が原因の場合もありますが、時間や天気などが関係している場合もあるので、撮影をする前に時間帯や天気のことも考えてみてくださいね。
片方だけを向いている、香箱座りをしている、寝ている姿、横になってくつろいでいる姿…と、気付いたら同じ角度や同じ構図になっている!なんてことはありませんか?ネコ写に投稿した自分の写真一覧を見てみたら、とても可愛いけど、似たような構図ばかり…正直「どれも一緒」と言われてしまっても仕方ない…なんて場合もあるかもしれません。
そう感じている方、言われてみればそうかも…と思った方は、次に撮影をする時はいつもと違う角度や構図で撮ってみるのはどうでしょうか。上や下、横からの角度であったり、遠くから、近くから、色んな角度や位置から撮影をしてみてください。時間帯や天気によっても表情が変わるように、角度でも表情が変わりますし、同じ表情でも印象が変わって面白いですよ。
例えば、猫が座っている写真を撮ったとしても、上から撮ったのであれば、カメラと猫の顔が一番近く、顔が大きく写るので愛らしさが強調されますし、下から仰ぐように撮るのであれば顔が一番遠くにあるので、全体的にシュッとした印象を与えることが出来ます。色んな距離や角度を組み合わせると表現の仕方は無限にあるので、ぜひ色んな表情の猫を撮影してみてくださいね♪
今はパソコンやスマホで簡単にプリントシール機のようにほっぺを赤くしたり、リボンなどのスタンプを押したり、文字を入力したりすることが出来ます。ですが、人工的な加工が入ってしまうと猫の魅力が伝わりにくくなってしまうのでネコ写ではそのような加工は「もったいない!」と思われてしまうことが多いです。
もちろん加工をしても可愛いのですが、ネコジルシではあくまでも「自然体で」「そのままの猫の魅力」を伝えていただきたいのです。
カメラの設定を何もしていない状態で撮ってしまうと、天気や時間などの環境のせいで暗めに写ってしまう場合もあるので、撮影する前にデジカメやスマホのカメラの設定は撮影時に設定する、マニュアルにしてどんな環境でもある程度は見えるようにしておけるとベストです。とはいえ、突然のことで設定している暇がなかった!前回設定していたのを忘れて撮ってしまった!なんてこともあるかもしれません。
そのような時は、色味の調整をしてあげてください。最近はスマホやパソコンでも無料で色味や明るさを調整出来るアプリもありますし、スマホであれば画像を編集する設定が元々機能としてついているかと思います。調整をしてから「しまった!」とならない為にも、調整をする前に以下のポイントに気をつけて調整してみてください。
出来ない場合があるかもしれませんが、加工をする前にコピーを保存したり、加工後に別名(複製)で保存をするなど、出来るだけ加工前のものが残るようにしましょう。万が一失敗をしてしまってやり直しをしたいと思った場合でも、加工前のものが残っていれば安心して加工をすることが出来ます。
調整のやりすぎには注意しましょう。日中に撮った白寄りのパキッとした印象に少しだけ赤い色を足すと、夕方に撮ったような印象を与えることが出来ますが、あまりにも赤を強くしすぎると非日常的なものになってしまい、とても見づらい画像になってしまいます。
また、明るい色にしようと思って明るくしすぎても見づらくなってしまうので、少しずつ調整していくようにしましょう。
「自分の画面では普通なのに、パソコンで見ると暗く見える」「自分の画面でちょうどいい赤みにしたのに、パソコンで見たらイメージより赤くなっている!」と思うことがあるかもしれません。これはメーカーや製品によって微妙に発色が違うもので、自分だけの画面環境を変更することは不可能ではありませんが、基本的には全員と同じものを見ることは不可能だと思っていただいた方がいいかもしれません。
「Aさんに色が黄み寄りだと言われたけど自分では普通に見える…」と思うことが出てくるかもしれませんが、その人の使っているパソコンやスマホと、自分の使っているものが別物であるのだということを頭に入れておきましょう。