譲渡会 - 猫の里親になりたい

譲渡会イベント掲示板

こちらは猫ちゃんの譲渡会イベント情報を掲載するページです。
ご自分が主催であったり、参加予定のイベントがあればこちらのページに掲載してください。掲載した情報はSNSで共有する事も可能です。

譲渡会イベント掲示板

譲渡会情報を掲載する
猫の里親募集情報ならコチラ
  • 保護猫たちの譲渡会in上野 日時:令和3年2月7日(日) 午後1時~4時 場所:台東区上野3-32-10    上野松坂屋パークプレイス24 1Fイベントスペース    (おかちまちパンダ広場隣) 内容:飼い主のいない猫の譲渡会  チャリティー物販 主催:NPO法人あだち動物共生ネットワーク ------------------------------------------------------------ 定期開催をしている、竹ノ塚里親の会(@西新井)・北千住譲渡会・猫の里親をさがす会(@亀有)の3団体に参加している猫たちがやってきます。 保護された猫たちの新しい飼い主になってくださる方、是非ご来場ください。 【譲渡条件(概要)】 ●終生飼育 ●完全室内飼育 ●不妊去勢手術による繁殖制限措置の実施 ●人と猫のQOL、近隣に配慮した適正飼育 ●ペット可住宅にお住まいであること ●同居ご家族全員の同意 ●獣医療費・保育費の一部ご負担あり 譲渡費用 成猫20.000円 仔猫15.000円 ※参加する猫は、一般家庭(保護主さん宅)にて普通の家庭の猫同様のケアを受けながら暮らしている猫たちです。 ノミダニ駆除、ワクチン接種、検便、ウィルスチェック、不妊去勢手術など、適宜最低限の処置を行いながら保護主さんたちが自前で保護預かりを行っています。里親さんにもそうした費用を一部ご負担いただくことで保護や譲渡活動は成立しますので、ご理解ご協力を宜しくお願いいたします。 【ご注意】 ●その猫の年齢・性格などを考慮して、適した飼育が可能な方に譲渡いたします。 ●当日、猫を連れ帰ることはできません。お話がまとまったら、後日こちらからご自宅までお届けいたします。(譲渡会当日はキャリーバッグなどは不要です。) ●譲渡の際は、身分証明書の確認・契約書への署名捺印があります。 ●ご希望される方の状況によっては、お断りする場合もあります。 主催:NPO法人あだち動物共生ネットワーク https://twitter.com/NPO62898321 https://www.adachianimalnet.org/ 協力:一般社団法人RENSA http://www.rensa.or.jp/

    NPO法人あだち動物共生ネットワーク

    東京都台東区上野3-25-10(おかちまちパンダ広場隣)

    上野松坂屋パークプレイス24 イベント広場(1F屋外)

  • 「第3回あだち保護猫たちの譲渡会」  期間:令和元年(2019年)11月3日(日・祝)  場所:足立区役所前広場  内容:飼い主のいない猫の譲渡会     飼育相談     飼い主のいない猫を減らす活動に     関するパネル展示  主催:NPO法人あだち動物共生ネットワーク     足立区  協力:足立区獣医師会 ※申込・参加費不要 ※荒天時中止のため当日開催可否をサイトにて告知いたします。 ※ご質問がおありの場合は「問い合わせフォーム」よりお願いいたします。 ------------------------------------------------------------ 第1回・第2回ともに多くの方にご来場いただいた、保護猫たちの譲渡会の第3回になります。 定期開催をしている、竹ノ塚里親の会(@西新井)・北千住譲渡会・猫の里親をさがす会(@亀有)の3団体に参加している、足立区で保護された猫たちがやってきます。また、当法人が関わっている多頭崩壊からのレスキューの猫についても参加いたします。 野良猫対策としてのTNR活動について、責任のある飼い方について、こうした譲渡活動を通して足立区内でのボランティアの取り組みと、足立区の事業を知っていただき、命を慈しむ地域づくりに是非役立てていただければと考えます。 TNR活動というのがどんなものか、というパネル展示も行いますので、野良猫に心を痛めている方・野良猫でお困りの方はご来場いただいて対策について知っていただければと思います。 今回は、足立区獣医師会様にもご協力いただき、お迎え予定の譲渡猫や先住動物について、健康相談のブースも設けることになっています。口頭でのアドバイスのみになりますので、あくまでも限定的にはなりますが、普段の健康管理につなげていけると動物にとっても飼い主さんにとっても安心ではないでしょうか。 ※ 動物の診察ではありません。また、動物を連れてのご来場はご遠慮ください。 ※ 状況・状態を口頭で伺ってのアドバイスのみとなりますので、明らかに不調が今見られる動物についてはかかりつけの動物病院に連れていき、診察をしてもらってください。 【譲渡条件(概要)】 ●終生飼育 ●完全室内飼育 ●不妊去勢手術による繁殖制限措置の実施 ●人と猫のQOL、近隣に配慮した適正飼育 ●ペット可住宅にお住まいであること ●同居ご家族全員の同意 ●獣医療費・保育費の一部ご負担(譲渡金)あり ※(譲渡金について)参加する猫は、一般家庭(保護主さん宅)にて普通の家庭の猫同様のケアを受けながら暮らしている猫たちです。 ノミダニ駆除、ワクチン接種、検便、ウィルスチェック、不妊去勢手術など、適宜最低限の処置を行いながら保護主さんたちが自前で保護預かりを行っています。新しい飼い主さんに、そうした費用の一部をご負担いただくことで保護や譲渡活動は成立しますので、ご理解ご協力を宜しくお願いいたします。 【ご注意】 ●先着順ではありません。その猫の年齢・性格などを考慮して、適した飼育が可能な方に譲渡いたします。 ●当日、猫を連れ帰ることはできません。お話がまとまったら、後日こちらからご自宅までお届けいたします。(譲渡会当日はキャリーバッグなどは不要です。) ●譲渡の際は、身分証明書の確認・誓約書への署名捺印があります。 ●ご希望される方の状況によっては、お断りする場合もあります。 ◎当日、会場へ動物を連れてくることは禁止です。区の施設では敷地を含めて動物の立ち入りを制限しており、今回は譲渡会の猫についてのみ制限・条件つきで許可をいただいております。万が一、会場に連れて来られた際はすみやかに動物とともにお引き取りいただきます。 ◎飼育に関するご相談、野良猫に関するご相談がある場合は、会場にてスタッフにお声がけください。

    NPO法人あだち動物共生ネットワーク

    東京都足立区中央本町1-17-1

    足立区役所庁舎広場

  • 「第2回あだち保護猫たちの譲渡会」  期間:令和元年(2019年)6月16日(日)  場所:足立区役所前広場  内容:飼い主のいない猫の譲渡会     適正飼育相談     飼い主のいない猫を減らす活動に     関するパネル展示  主催:NPO法人あだち動物共生ネットワーク     足立区 ※申込・参加費不要 ※荒天時中止のため当日開催可否をサイトにて告知いたします。 ------------------------------------------------------------ 昨年度の5月に多数の区民の方にご来場いただいた、保護猫たちの譲渡会を今年も開催いたします。 定期開催をしている、竹ノ塚里親の会(@西新井)・北千住譲渡会・猫の里親をさがす会(@亀有)の3団体に参加している猫たちがやってきます。 当法人では野良猫対策としてTNR活動を主として推進しておりますが、足立区には野良猫も多く、保護せざるをえない猫も多数いるのが実情です。また、飼い方についても適正飼育とは言い難い問題が、私たちにも、また、保健所にも相談としてきています。 東京都の犬猫の殺処分の問題、足立区内でおこる猫の問題、あるいは、適切な飼育とは何か、そういったことを考えた上で、猫と楽しく幸せに暮らすこと。区民の皆様が地域の飼育動物問題の解決に関心をもっていただくきっかけとして、保護猫の譲渡会にご来場いただけるととても嬉しく思います。 足立区内で保護された猫たちの新しい飼い主になってくださる方、是非ご来場ください。 (区外からのご来場も勿論歓迎です! ) 今回は、帝京科学大動物病院および帝京科学大学アニマルサイエンス学科にもご協力いただき、飼育相談のブースも設けることになっています。普段の生活でのお困りごと(オシッコの粗相、大声でなく・いたずらが激しいなど生活でのトラブル、栄養相談などなど)がおありでしたら、相談のみでいらしてくださってもOKです。 ※獣医療を施すわけではありません。明らかに何か病気が疑われる際は、かかりつけ動物病院に連れていき獣医師さんに相談して対処してください。 【譲渡条件(概要)】 ●終生飼育 ●完全室内飼育 ●不妊去勢手術による繁殖制限措置の実施 ●人と猫のQOL、近隣に配慮した適正飼育 ●ペット可住宅にお住まいであること ●同居ご家族全員の同意 ●獣医療費・保育費の一部ご負担(譲渡金)あり ※(譲渡金について)参加する猫は、一般家庭(保護主さん宅)にて普通の家庭の猫同様のケアを受けながら暮らしている猫たちです。 ノミダニ駆除、ワクチン接種、検便、ウィルスチェック、不妊去勢手術など、適宜最低限の処置を行いながら保護主さんたちが自前で保護預かりを行っています。里親さんにもそうした費用を一部ご負担いただくことで保護や譲渡活動は成立しますので、ご理解ご協力を宜しくお願いいたします。 【ご注意】 ●その猫の年齢・性格などを考慮して、適した飼育が可能な方に譲渡いたします。 ●当日、猫を連れ帰ることはできません。お話がまとまったら、後日こちらからご自宅までお届けいたします。(譲渡会当日はキャリーバッグなどは不要です。) ●譲渡の際は、身分証明書の確認・誓約書への署名捺印があります。 ●ご希望される方の状況によっては、お断りする場合もあります。 ◎当日、会場への動物の持ち込みは禁止です。区の施設では敷地を含めて動物の立ち入りを制限しており、譲渡会の猫についてのみ制限・条件つきで許可をいただいております。万が一、会場に持ち込まれた際はすみやかに動物とともにお引き取りいただきます。 ◎飼育に関するご相談、野良猫に関するご相談がある場合は、会場にてスタッフにお声がけください。

    NPO法人あだち動物共生ネットワーク

    東京都足立区中央本町1-17-1

    足立区役所・正面玄関前広場

譲渡会を開催・一般参加される方へ

開催される方へ

ネコジルシに譲渡会を掲載しちゃいましょう

ネコジルシの譲渡会のための掲示板であれば、開催者の方や参加される方などが情報を提供することが出来ます。

譲渡会の名称から会場、住所など必要なことはもちろん、画像や関連するサイトURLをを掲載することが出来ます。投稿した情報は掲載後も修正が可能で、情報そのものもSNSに投稿することも出来るので、掲載をしたらSNSに投稿、拡散してもらうということも出来ます。

また、ネコジルシには譲渡会だけではなく猫日記などのコンテンツも存在しています。譲渡会がそもそもどんなものなのか気にはなるけど行けないでいる人もいるので、日記にレポートのようなものを掲載してどのようなものなのかアピールして雰囲気をお伝えしても良いかもしれません。

譲渡会のための掲示板の使い方を見る

一般参加される方へ

猫を迎えるまでの流れって?

譲渡会に行く場合、正式譲渡までの流れはどんなものなのかご存知ですか?行くまでにやっておきたいことや確認しておきたいことを、サイトで探す場合と比べてどのような違いがあるのかも説明していきます。

正式譲渡までに行う可能性があるトライアルの説明や必要性、期間などについても一緒に説明しているので、ぜひ確認してみてくださいね。

続きを読む

そもそも譲渡会って何?

「猫の譲渡会」はよく耳にはするけど、実際どんな場所なのかはよく分からない!と思っている方は多いかもしれません。

どんなもので、何を目的としているのか、他にもどんな種類ものがあるのか、参加するメリットとデメリットはどんなことがあるのかなど、「譲渡会そのもの」についてこちらのページで説明をしています。

続きを読む

どうやって参加するの?

実際に参加しよう!と思っても、どんな内容なのか分からないと参加しづらい…なんて人もいるかもしれません。

譲渡会に参加してから家族の一員になるまでの一般的な流れや、注意点などをまとめてあります。あくまでも一例なので「譲渡会はこんな感じで行われているんだな」「じゃあ参加してみようかな」と参加するためのお手伝いが出来ればと思います。

続きを読む