猫を迎えよう!と思った時、「そもそもどうやって里親になれるの?」「主にどんな流れ?」「よく見かけるトライアルって何?」と思われる人もいらっしゃるかもしれません。
今回は里親応募が出来る場所や応募から決定までの流れ、里親募集でよく見かけるトライアルについて説明していきます。
里親募集に応募したい場合、主にネコジルシのような「里親募集サイト」へ応募する方法と、保健所やボランティアの譲渡会など「保護団体」へ応募する方法があります。
共に大まかな流れは変わりませんが、細かい部分で違いが出てきます。ご自分や一緒に生活している方に合った方法を選ぶようにしましょう。
サイトに登録をしてから、サイト上で気になる猫を探します。サイト上でのやり取りが主になりますので、近くで譲渡会がやっていない方も色んな猫を確認したり、時間を気にせずにチェックや簡単なやり取りなどを行いやすいのが特徴です。
ネコジルシでは「里親募集」から募集中の猫を確認したり、質問・応募を行うことが出来ます。
ユーザ同士のやり取りをサイト内のメッセージ機能などを使ってやり取りを行うため、ほとんどのサイトではまず最初に登録する必要があります。
ネコジルシでは詳細な住所や名前などの個人情報を記入する必要はなく、相手に自分が信用できると思ったタイミングで情報を送ることが出来るため、安心してご利用出来ます。
気になる猫がいた場合は応募をしてみましょう。応募する前には募集内容や性格、応募条件などの記載されている情報を確認した上で応募してください。
気になることがあった場合は応募をする前に保護主さんに確認を取るようにしましょう。
応募後はユーザー間でメッセージなどを通して家庭環境や住居がペット可能なのか、家族にアレルギーを持っている人はいないかなどの面談や、面会日の調整などを行うことが多いです。
どのサイトでもそうですが、「もしかして里親詐欺かも?」と不安になったり、「なんでこんなに厳しいんだろう?」と感じることがあるかもしれません。その場合は縁が無かったと思い、あきらめる勇気を持つようにしてください。
もし断られてしまっても、すぐには難しいとは思いますが「縁が無かったんだな」と前向きに次の保護猫探しに気持ちを切り替えましょう。
円滑に話が進んだ場合、トライアルまたはそのまま正式譲渡の流れになります。
実際に飼育環境が問題ないか自宅訪問などが行われる可能性もありますので、不安なことがある場合は確認しておきましょう。
お迎えする前に書類への記載や身分証などの提示、譲渡費用などをお渡ししたりします。もちろん部屋やフードなどの準備も必要になりますので、不安な部分は迎える前などに保護主さんに確認を取りながら準備をするようにしてくださいね。
譲渡会や保護施設に実際に訪問をして、気になる猫を探します。実際に自分の目で猫の雰囲気を確認したり、保護主さんなどにその場で比較的すぐに質問が出来る環境となります。
ネコジルシでは「譲渡会掲示板」からユーザの方が登録した譲渡会を調べることが出来ますので、お住いの地域で開催予定の譲渡会がないか確認してみてくださいね。
譲渡会には予約必須であったりや予約不要、参加前に講習会を受ける必要があるなど様々です。
自分が行こうと思っている場所はどうなのか、持ち物などの必要なもの、服装に指定はあるのかなど先に確認しておきましょう。
保護団体などは少ない人数で開催されている場合もあります。あまりにも多くの方から質問が来てしまうと保護活動に支障が出てしまう可能性もありますので、不明な部分や確認したい部分がある場合は質問をする前に注意点やよくある質問などをしっかりと確認してから連絡を取るようにしましょう。
家族に迎えたいと思える子がいるか色んな子を見てみましょう。あくまでご縁を見つける場所なので、もしこの日にお迎えしたい子がいなくても焦らないようにしてくださいね。
もし気になる子がいれば、近くにいる保護主さんやスタッフの方に声をかけてみましょう。会話を通して猫の性格や気になる部分を確認したり、触れる子に関しては触れ合う事も出来るかもしれません。
お迎えしたい子がいればそこから申し込みをしますが、譲渡会によってタイミングなどは様々です。サイトに記載されている事が多いので、確認しておきましょう。
家庭環境や住居がペット可能なのか、家族にアレルギーを持っている人はいないかなど、猫を迎えることが出来るか詳しい話を質問されることがあります。この時も「あともう少し!」と焦らずに、ゆったりとした気持ちをもって丁寧に答えるようにしましょう。
「なんでこんなに厳しいんだろう?」と感じることがあるかもしれませんが、その時は縁が無かったと思い、あきらめる勇気を持つようにしてください。
もし断られてしまっても、すぐには難しいとは思いますが「縁が無かったんだな」と前向きに次の保護猫探しに気持ちを切り替えましょう。
円滑に話が進んだ場合、トライアルまたはそのまま正式譲渡の流れになります。
実際に飼育環境が問題ないか自宅訪問などが行われる可能性もありますので、不安なことがある場合は確認しておきましょう。
お迎えする前に書類への記載や譲渡費用などをお渡ししたりします。もちろん部屋やフードなどの準備も必要になりますので、不安な部分は迎える前などに保護主さんに確認を取りながら準備をするようにしてくださいね。
募集サイトでも譲渡会でも、多くは譲渡条件が設定されています。よく見かける条件といえば
猫も大切な命を持った生き物です。一緒に暮らすことは自分が思った以上に大変かもしれません。きちんと最期までお世話を続けられるか考えてみましょう。
誰かが反対をしているのに猫との暮らしを進めようとしていませんか?猫と暮らし始めると、鳴き声や臭いなどの環境の変化が出てきます。
猫と暮らす前に家族ときちんと話し合ったり、譲渡会であれば出来る限り家族全員で行くようにするなど、最終的に家族全員が円満で迎えられる行動を取るようにしましょう。
ペット不可であれば、例え他の人が飼っていたとしてもNGです。
犬はOKでも猫はダメ、なんて住居もあるかもしれません。違反をされれば違約金を払うよう指示をされたり、猫を手放すように言われることもあります。そうならないためにも、きちんと確認しましょう。
近々ペット可能の住居に引っ越す予定でも、引っ越しは色々とバタついてしまいます。ご自身の環境が落ち着くまで猫探しは延ばすようにしましょう。
猫を迎えるという事は、家族が1人増えるのと同じです。ご飯も食べれば病院に行く必要もあります。経済的な部分は大丈夫でしょうか?
人が乗らないような場所に乗ったり、コードを噛んだりしてしまうこともあります。住居にあからさまに危険な場所などはありませんか?対応策を取ることが出来ますか?猫を育てる環境に適しているか考えてみましょう。@p>
本来であれば双方の信頼関係で完了しても良いのですが、里親詐欺という虐待や実験のために動物を探している人がいるため、その予防策として署名や身分証などを提示してもらうことがあります。
「そもそも里親詐欺というものは何なのか?」が気になる方は「里親詐欺者にご注意ください」をご確認ください。
などが挙げられます。
せっかくつながった命が「家族が猫アレルギーだった」「やっぱり飼えない住居だった」「実は虐待目当てだった」ことから手放される・失われてしまうのはとても悲しいことです。
そのことからも、保護されている側もどうしても厳しい目で見る必要が出てきてしまうこともあります。
もちろんサイトや個人、譲渡会などによって内容は様々ですので、応募や参加をする前に条件を満たしているのか、気になる部分はないか確認しておきましょう。
不安な点があった場合はそのままにせず、質問をするようにしてくださいね。
譲渡費用というのは、保護をしている時に受けたワクチンや検査、手術などの費用の一部などの費用の一部または全額のことになります。
個人の保護主さんは多少のバラつきがありますが、保護団体などでは一律で決まっている場合もあります。
猫と生活をする上で必要になる部分を先に保護主さんや保護団体が行ってくれたようなものではありますが、詳細が無いのにあまりにも高額な料金や不明瞭な部分がある場合は確認を取るようにしましょう。
正式譲渡の前にトライアル期間というものがあります。
これは実際に猫を家に迎えた後に性格や行動を見て最期までお世話ができるのか、猫が環境の変化などに極度のストレスになっていないか、先住猫がいるのであれば相性はどうかなど、互いが一緒に暮らしていけるかどうかを確認する期間です。
全ての猫が必ずしも出来るわけではありませんので、トライアルをしてから決めたい理由がある場合は、サイトや譲渡会の説明を読んだり、保護主さんに確認を取りましょう。
期間は猫の年齢や性格などによって違いはありますが、1週間~行われることが多いようです。中断することも可能ではありますが、猫は環境に慣れるまで時間がかかることも覚えておきましょう。
トライアル中の費用などについては保護主さん負担だったり、最終的に不成立になった場合は返金される場合もあります。トラブル防止のためにも、先にサイトや保護主さんに確認を取るようにしましょう。
トライアルとはいえ猫と生活を始めることになりますので、準備は正式に譲渡された時とさほど変わりません。
など、猫がケガなどしないような部屋作りをしましょう。
場合によっては食べているフードを分けていただけたり、猫の使用していたものをお借り出来ることもありますので、準備するものも保護主さんと確認できると安心ですね。