
ネット依存、スマホ依存…
てのはマイナスイメージであるが、市民権を得ているかな?
猫好きがエスカレートして猫依存症。
ぐぐると猫依存症のカウンセリングはまだ聞いたことはないですが、情緒不安定になったり、四六時中気にして何事も手につかない、ましてや運動会以外で眠れないとかは、好きを通り越してしまってるのかも?と考えてしまいます。

最近、とある方の日記で目にした猫依存症というフレーズ。
カウンセリングでの質問項目もサイトごとでバラバラでしたが、こちらのサイトの質問内容が重箱の隅でもなく、ありがちでしたので拝借させていただきました。
①自宅にいるときは常に猫と一緒にいる
②仕事中も猫のことで頭がいっぱいになる
③猫を飼っていない友人や知人にも猫の話をする
④猫のことを「うちの子は」と人間の子供のことのように話す
⑤猫の姿が見えなくなったら不安になる
⑥猫がいなくなることが何よりも恐怖で想像するだけで涙が出る
⑦友人と遊ぶときも猫が気になって仕方がない
⑧猫と一緒にいたいがため友達付き合いは極力していない
⑨会社の飲み会も猫がいるから常に断っている
⑩お店に行くと愛猫に何かを買ってあげることばかり考える
⑪人間よりも猫と話をしている方が多い
⑫友人や恋人を作ることが億劫になった
⑬猫がいれば人生何もいらない
⑭日常生活は猫中心で自分のことは二の次
⑮猫を人間のように扱って生活することに何の疑問も感じない
私は11個当てはまりました。
歳をとればさらに増えそう…
キーワードは、完全室内飼いなので、休日には極力、自宅から外に出る習慣をつけることかな?と思いました。
重度というのが定義(スケール)があるのかわかりませんが、猫依存症によっては精神科のカウンセリングを受ける方が良いとまで書いてあります。
猫に限らず、何かに熱中することが行動を変え、行動が習慣を変え、習慣が生活を変え、人生までも変わってしまうと言うことなのでしょう。
お詳しい方がいらしたら、ご教授いただきたいですね!(笑)

今日の昼御飯はお客様に教えていただいた店に。
奮発して特上刺身定食!
猫依存症もだけと…ネコジルシ依存症もありそうな予感…(笑)
最近のコメント