
まず、個人の方のDIYサイトを参考にしました。
https://daijoubudayo.com/diy/cat_door_latticeoddr/
市販の規格材を使い、カット数を少なくしています。
幅60cmの猫ドアの材料
① 2000☓45☓15(mm)の赤松材☓6本
1850☓45☓15 のサイズに2本
①の4本から570☓45☓15 のサイズを6本
② 1820☓直径15mmの丸棒材(米ヒバなど)9本
③ ドアを取り付ける2☓4材を2本
ラブリコで固定
④ 16mmビットドリル刃 (15mmは駄目)
⑤ 360度キャスター、取っ手、鍵、蝶番、ネジ

ドアの取り付けは両サイドに2☓4材をラブリコで取り付け。
ラブリコは 天井までの高さー95mm の長さにカットした2☓4材 2本
1☓4材のラブリコもあるようです。
片方に蝶番2個で固定、反対側にロックを付けます。

写真上から
丸棒材は4枚の穴を空けた板に通すだけ。
接着材などは使わす。
フレームの1番上と底の2枚は穴なし。
上、中、下に2枚の板をフレームに固定。
2枚づつ接着材かネジで固定して縦フレームに固定しました。
下の写真のように上中下の横フレームは15mm板を2枚合わせてます。
写真のキャスターについては最後にコメント。

左
ドアが片方にしか空けられないよう2☓4材に角棒材を取り付けストッパーにしました。
(蝶番の破損防止)
真中
蝶番は38mmサイズを2箇所固定。
100均で購入。
右
横フレーム材との固定は1ヵ所につき30mmタップネジを3〜4本。

取っ手はつけなくともOK
写真のタイプのロックを表裏2箇所。
そしてスムーズなドアの開閉のために、下側フレームに360度回転するナイロンもしくはゴム製の25mmサイズのキャスターを付けることです。
安定した開閉が出来ました。
最近のコメント