
オミクロン株の感染拡大で、まだ数百人ですが蔓延防止法が来週末あたりには出そうな宮城県。
先週あたりから、社員、その家族、顧客などの陽性、濃厚接触者の連絡が毎日入ってくるようになりました。
職員、利用者の陽性が出たら、とにかく休業して保健所の指定する濃厚接触者と独自に関係者の検査を行うと言うのが事業再開のルール。
今回のオミクロン株ばかりは、自分を含め感染するのは時間の問題かなぁと。
先週は成人式で感染が広がったような感じで、寮暮らしの彼氏が陽性とわかり、成人式一緒だった彼女、そして彼女の家族が全員感染。
昨年は沢山濃厚接触者の連絡はあったものの、全員陰性でした。
ある程度の行動制限、感染対策をしていれば感染しないというイメージでしたが、今回はどうしようもないなぁという感想です。
真冬でも発車するまでドアを開放していたJRも、この冬は停車中は閉めたまま…(東北は電車の開閉ボタンを乗客が押して乗り降りします)
電車通勤中に感染しそうな感じです。
もちろん既に家族以外での会食の禁止、他府県への出張の禁止、家族を含め感染拡大エリアへの移動制限などの禁止や報告事項の社内ルールが適応されました。

先週、仙台市からのリモートで新型コロナへの対応についての変更点の説明がありました。
まあ、内容がグダグタでチャットが大炎上(笑)
市側のアシスタント?の女性の小言がマイクに拾われたり、責任の所在が相変わらず不明、新しく関わる必要な経費がすべて事業者負担だったり。
最近、ネコジルシでは炎上ってのを見なくなりましたが、リアルタイムの炎上を生で見れたのは貴重な体験になりました(笑)

昨年から2週間に一度ペース、出張前後などで抗原検査をやってます。
これまでPCR検査は3回、抗原検査は二桁やってきました。
この抗原検査は、わずか15分で自分でできるのですが、精度がイマイチ。
疑陽性も出るので都度、病院で追加PCRが必要になります。
疑陽性ならまだしも、一番やっかいなのは偽陰性…感染初期だと陰性判定が出てしまうのです。PCRが90%以上の精度であれば、抗原検査は70%くらい。
なので抗原検査は日程を変えて2回の検査が要求されます。
まあ、体温計で発熱の有無を確認するようなものと思ってます。
さて、ようやくスケジュールがあい、来週末に3回目のワクチン接種が決まりました。
しばらく家内以外と外食はしない、宮城県に蔓延防止法が適応されたら、家内にも夜の会食は控えてもらうかな。
家内が昨年から予定していた1月末の帰省も中止になり、寒波もあり、私も毎週末自宅引きこもり…
50代以上で軽症ですが基礎疾患有りですので用心にこしたことはない以上に、やはり職業柄、ポジション的に感染する訳にはいかないのです。
そして何より重症化しないだろうと思うけど、猫達に移すことだけは避けなければならないですからね。
最近のコメント