
仙台も初雪が降りました。
朝晩6〜8度、日中も10数度でめっきり寒くなりました。
私は地域猫や動物愛護活動は、これっぽっちもやってません。職場に隣接するマンション住民が地域猫活動の寄付金集めのために設置したペットボトルキャップの収集、イオンの黄色いレシートの日に地域猫活動の枠にレシート寄付くらい。
私がお手伝いしてるのは、かれこれ25年以上続いてる、地元の河川に渓流魚の放流をする会です。
仙台市内の渓流に在来魚の発眼卵を秋に設置し、年明け冬真っ只中に羽化した稚魚を回収し、地元の河川に放流を行っています。

紅葉真っ只中の山中でしたが、季節が遅れてるせいか、日中は20度くらいになってました。
何より水不足で毎年設置している沢が渇水…
2月に回収するため、あまり山奥に設置すると積雪で道が閉ざされてしまいます。
何とか水量がある沢を見つけ、今年はヤマメの発眼卵を設置しました。

帰宅すると窓辺で猫達は日向ぼっこ。
日光のあたる猫ってキラキラしていて美しいと思うのは私だけじゃないはず。

猫達も温かいリビングでくつろぐことが多くなりました。
今年は家内が魚ベッドを改良し、穴を立体化させたので、猫達が良く入るようになりました。

さて、リビングで暮らすのは猫達だけでなく飼い主♂も同じ。
特に冬場は節電でリビングで寝起きをする飼い主♂。
猫達とベッドのスペースの取り合いが始まりました😁
まあ、一緒にみんな寝てくれるので飼い主冥利に尽きますけどね😁
最近のコメント