
今晩あたりから外は氷点下になるようです。
いよいよ真冬到来…これから3月半ばまで引きこもりに近い生活となります。
といっても仙台は連日晴れが続くようで、放射冷却現象による冷え込み。
年内の積雪はないかもしれないです。
久々に仙台朝市を覗いてみましたが、なんだか様子がへん…
ホタテやホッキ貝が1個800円〜1000円もする。その場で食べさせてくれるサービスとは言え、ぼったくり。
仙台は台湾と上海からの直行便があり、観光客で賑わっているようです。
かれこれ7年前から行きつけのカフェも朝市の中にあり、観光客も増えているという話でした。
ちなみにこの日飲んだのは、カフェオレ550円、コーヒーパプアニューギニア500円。
世界一のコーヒーの生産国のブラジルのコーヒーが爆上がりしているため、世界的にコーヒーも値上がりしてるようです。
オーナーさん、年明けから値上げせざるを得ないと言ってました。

我が家の暖房は石油ファンヒーター、家内の部屋のデロンギパネルヒーター、私の寝室を使えばエアコン。1日留守にする時はリビングのエアコンをつけます。
やはり石油ファンヒーターが一番暖まりやすいのですが、今月19日以降のガソリン、灯油の爆上がりで頭が痛いですね。
ガソリンと合わせると、この冬は追加で一万円はかかりそう。

仙台では正月に食べる年取り魚が子持ちナメタカレイだったりします。また干したハゼで雑煮の出汁をとります。
この時期、職場の主婦の方達が、どこそこのスーパーがナメタが安かったやら、いくらで売ってたと話題になります。
今年は例年より割高のようで、サイズの良い子持ち切り身2切れのパックで2000円くらい。50センチを超えるサイズだと一匹6000円以上でした。
我が家では、ナメタカレイは私が釣らない限り食卓には並ばないようです😁
来年も早々に値上げラッシュのようですが、カリカリの値上げが一番困りますね。
最近のコメント