[ネコ日記とは] 何が出来るの?
猫好き同士で楽しみましょう
ネコジルシのネコ日記はユーザーであれば誰でも自由にご利用いただけるコンテンツですが、全体的にどういった内容を書いていいのか分からない方もいるかもしれません。おおまかにネコ日記がどんなものなのか、実際にどんな事をしていいのか気になる方は、是非読んでみてくださいね。
日記では書いてもいい内容、書いてはいけない内容、他にも投稿する時に気を付けた方が良い内容もありますので、ルールに気をつけて投稿するようにしてください。
みんなで気持ちを共有しましょう
ネコジルシには猫を飼っている人はもちろん、これから猫を飼いたいと思っている人、猫を飼える環境ではないけれど、ネコジルシで猫を見て癒されたいと思っている人など、色んな状況の猫好きの人たちが集まってきます。
猫と一緒に過ごしているからこそ出てくる楽しいことや困ったこと、悲しいこと。猫を飼いたいと思っているからこそ出てくる疑問であったり質問したいこと、共感して欲しいこと。本当に色々な事があると思います。

「みんなに自慢したい!」「これ面白くないですか?!!」「悲しいので聞いて欲しい」「ちょっと意見を頂きたいのですが…」そんな日々起こる様々な出来事を日記に書いていきましょう。
公開してみたら同じ境遇の人に出会うことがあるかもしれませんし、意見を交換することで新しい発見をしたり、時には励ましあうこともあるかもしれません。
「文章を書くのが苦手だから…」「猫を飼っていないから何も書くことが無いし…」なんて思う人もいるかもしれませんが、日記は「ネコ日記」とはいえプライベートスペースになりますので、猫を飼っていない方もルールの範囲内であれば自由に書いていただいて構いません。
旅行に行ってきたから旅行の話を、ペットには猫以外にもいるから猫以外の話も。仕事でも趣味の話でも、イラストや漫画を描いて載せるのも自由です。

また、投稿後に編集することも可能なので、投稿してから修正したい!と思った時もせっかく書いた日記を消去することなく修正していただけます。
日記には公開する範囲やコメントが出来る範囲を指定することも出来ます。「とりあえず聞いて欲しいけど今回はコメントはない方がいいな」と感じたのであれば、コメントを書き込めないようにすることも出来ます。
また、コメントとは別に日記に共感などをした時に相手に気持ちを伝えられる「ぺったん」というものがあります。こちらはコメント禁止でも、もちろん禁止でなくても押せるので、相手の日記に共感したり応援したいと思った時や、コメントはまだ恥ずかしいからぺったんで反応をしたい時などにご利用ください。コメントやぺったんの詳しい使い方などについてはこちらで説明しています。
変に身構えたり猫の事を書かなきゃ、と思う必要は全くありません。ネコジルシのネコ日記を使って、みんなで楽しく、時には励ましあいながら色んな考えや出来事を共有しちゃいましょう!
自分が見ていてワクワクする友達の輪を広げましょう
日記を見ていると「この人いつも面白い!」「この人の考えいつも共感しちゃう…」なんて思うことがあるかと思います。考え方が似ている人、この人の日記をこれからも見たい!と思った時は友達申請を出して友達になっちゃいましょう!
友達になっておくと、相手が日記などを投稿した時にマイページの所に新着として表示されるようになるので、うっかり見逃しすることが少なくなります。また、日記は友達限定公開の設定も出来るので、相手が友達のみの閲覧に設定をしていた時に友達であればその日記を閲覧する事が出来ます。もちろん自分から友達に向けて公開をすることも出来るので、友達だけにお知らせしたい!と思う日記を書いた時はそちらの設定をご利用ください。
友達申請のやり方はパソコンからであれば相手のページの左下あたりに、スマホであれば相手のページの上の部分に友達申請のボタンがあるので、そこから申請をしてください。申請をするのにちょっとドキドキするかもしれませんが、思い切って申請してみましょう。
友達申請のボタンを押すとメッセージを記入する欄が表示されるので、メッセージを記入して申請してください。


メッセージは「申請しました」「お願いします」だけの一言であったり「申請したからよろしくー」などのなれなれしい内容で話しかけることは失礼になりますのでやめましょう。
相手が友達であればいいかもしれませんが、全く面識がない人から一言だけのメッセージが来ても、友達になっていいのかな…?数を増やしたいだけなのかな…?と感じられてしまうかもしれませんし、なれなれしい文章であれば人によっては不快に感じてしまう可能性もありますので、申請の際は相手が不安や不快にならない様な文章にするようにしましょう。
「でも文章考えるの苦手だし…」と思われるかもしれませんが、相手を思いやる気持ちがあれば長文である必要はありません。何で友達申請をしたのか、何が気になっていたのか?そのちょっとの思いやりの文があるだけでも、メッセージを受け取った人は嬉しくなると思います。
SNSは楽しく利用できるのが一番です。気をつかいすぎる必要はありませんが、互いに思いやる気持ちを持っていると、更に楽しい利用が出来るので、気の合う仲間とドンドン友達になりながら、みんなで楽しくワイワイ盛り上がってくださいね。
考え方の合わない人を非難したりしない
ネコジルシには本当に色々な人が集まって利用しているので、その数だけ違う考えが集まり、その数だけ色んな内容の日記が投稿されていきます。日記を見ていくと、自分と同じもしくは似たような考えを持つ人に出会って仲良くなっていくのと同時に、自分の考えとは全然違う考えを持つ人にも出会うことになるかもしれません。
みんなで仲良くできればいいのは確かですが、どうしても考えが違っている人はいますし、その人とずっと仲良くしていくのは難しいかと思います。内容によっては疑問になってしまったり、憤りを感じることがあるかもしれません。

その時は勢いに任せたコメントや日記での投稿などはせずに「そのように考える人もいるのだな」と考えるようにしましょう。相手が100%正しいとは限りませんが、自分が100%正しいとも限りません。相手も、なんとなく考えている中の一部を書き出しただけで、日記の中に全ての事を書いていない場合もあります。また、落ち着いてもう一度読んだら自分の勘違いだった、なんてこともあるかもしれません。相手の考えが気にくわなかった場合でも、非難したり攻撃したりせず、深く気にせず受け流すという方法を取るように心がけましょう。
受け流す対応をしている場合も、考えが違う人の存在も認めている場合でも、どうしても受け流せない、このままでは嫌いになってしまう、と感じる人に出会ってしまう場合もあるかと思います。どうしても我慢できないと感じている場合はミュート機能やブロック機能を使うことをおススメします。
ミュートやブロック後はそのままの状態にしておくことも出来ますし、解除することも可能です。くわしい内容や方法を知りたい方はミュート機能であればこちらから、ブロック機能はこちらからご確認ください。
日記の内容で人を煽らないようにしましょう
日記の内容は本当に自由なので、にゃんでもQ&Aに載せるほどの内容ではない疑問が浮かんだ時などに日記を利用して問題提起をしても、もちろん問題ありません。にゃんでもQ&Aと日記をうまく使い分けながら、疑問を投げかけてみたり、質問をしてみましょう。
質問や問題提起をする日記を書く際の注意点として、内容文が「これってどうなのかな?」という全体的に質問するような内容ならいいのですが、「これは間違っていると思います」「これっておかしくないですか?」のような、自分の気持ちを押し付けるような、また人を煽るような内容にならないようにしましょう。
ネコ日記はプライベートスペースなので自由に自分の意見を率直に書いていただいても構わない場ではありますが、誰かを傷つけてしまいそうな内容であったり、そこからトラブルに発展してしまいそうな内容は特に言い回しに気をつけましょう。

また、文章の受け取り方も人それぞれなので、自分では明るい柔らかいイメージで話しているつもりでも、文章にしてみたら冷たく感じ取りやすい文章になってしまっているかもしれません。
問題提起をする場合は人に見てもらうことが前提になると思うので、文章が攻撃的でないか、特定の誰かを傷つけてしまいそうな内容ではないか、「こうじゃないですか?」と言い切ってしまうより「こう思うのですが、実際はどうなのでしょうか?」など、ほんの少しだけ文章の終わり方をやわらかくしてあげましょう。必要以上に神経質になる必要はありませんが、ある程度気をつけられそうな部分は注意しながら書くようにしましょう。
また、どんなに気をつけて日記を書いていたとしても、攻撃的なコメントを送られてしまう場合もあるかもしれません。そのような時は「何でこう言われないといけないの?」と思う時もあるかもしれませんが、一度冷静になって返信するようにしましょう。向こうが勘違いしてコメントをしている場合や、文面が厳しく見えるだけの場合、他にもただ煽りたいだけの人もいるかもしれません。あまりにも酷い内容であればそのまま気にせずに受け流す事も大事ですし、ブロック機能を利用するのも視野に入れてもいいかもしれません。