みんなのネコ日記 - 愛猫とつづる生活

[ネコ日記とは] 何が出来るの?

猫好き同士で楽しみましょう

ネコジルシのネコ日記はユーザーであれば誰でも自由にご利用いただけるコンテンツですが、全体的にどういった内容を書いていいのか分からない方もいるかもしれません。おおまかにネコ日記がどんなものなのか、実際にどんな事をしていいのか気になる方は、是非読んでみてくださいね。

日記では書いてもいい内容、書いてはいけない内容、他にも投稿する時に気を付けた方が良い内容もありますので、ルールに気をつけて投稿するようにしてください。

みんなで気持ちを共有しましょう

ネコジルシには猫を飼っている人はもちろん、これから猫を飼いたいと思っている人、猫を飼える環境ではないけれど、ネコジルシで猫を見て癒されたいと思っている人など、色んな状況の猫好きの人たちが集まってきます。

猫と一緒に過ごしているからこそ出てくる楽しいことや困ったこと、悲しいこと。猫を飼いたいと思っているからこそ出てくる疑問であったり質問したいこと、共感して欲しいこと。本当に色々な事があると思います。

「みんなに自慢したい!」「これ面白くないですか?!!」「悲しいので聞いて欲しい」「ちょっと意見を頂きたいのですが…」そんな日々起こる様々な出来事を日記に書いていきましょう。
公開してみたら同じ境遇の人に出会うことがあるかもしれませんし、意見を交換することで新しい発見をしたり、時には励ましあうこともあるかもしれません。

「文章を書くのが苦手だから…」「猫を飼っていないから何も書くことが無いし…」なんて思う人もいるかもしれませんが、日記は「ネコ日記」とはいえプライベートスペースになりますので、猫を飼っていない方もルールの範囲内であれば自由に書いていただいて構いません。

旅行に行ってきたから旅行の話を、ペットには猫以外にもいるから猫以外の話も。仕事でも趣味の話でも、イラストや漫画を描いて載せるのも自由です。

また、投稿後に編集することも可能なので、投稿してから修正したい!と思った時もせっかく書いた日記を消去することなく修正していただけます。

日記には公開する範囲やコメントが出来る範囲を指定することも出来ます。「とりあえず聞いて欲しいけど今回はコメントはない方がいいな」と感じたのであれば、コメントを書き込めないようにすることも出来ます。

また、コメントとは別に日記に共感などをした時に相手に気持ちを伝えられる「ぺったん」というものがあります。こちらはコメント禁止でも、もちろん禁止でなくても押せるので、相手の日記に共感したり応援したいと思った時や、コメントはまだ恥ずかしいからぺったんで反応をしたい時などにご利用ください。コメントやぺったんの詳しい使い方などについてはこちらで説明しています。

変に身構えたり猫の事を書かなきゃ、と思う必要は全くありません。ネコジルシのネコ日記を使って、みんなで楽しく、時には励ましあいながら色んな考えや出来事を共有しちゃいましょう!

自分が見ていてワクワクする友達の輪を広げましょう

日記を見ていると「この人いつも面白い!」「この人の考えいつも共感しちゃう…」なんて思うことがあるかと思います。考え方が似ている人、この人の日記をこれからも見たい!と思った時は友達申請を出して友達になっちゃいましょう!

友達になっておくと、相手が日記などを投稿した時にマイページの所に新着として表示されるようになるので、うっかり見逃しすることが少なくなります。また、日記は友達限定公開の設定も出来るので、相手が友達のみの閲覧に設定をしていた時に友達であればその日記を閲覧する事が出来ます。もちろん自分から友達に向けて公開をすることも出来るので、友達だけにお知らせしたい!と思う日記を書いた時はそちらの設定をご利用ください。

友達申請のやり方はパソコンからであれば相手のページの左下あたりに、スマホであれば相手のページの上の部分に友達申請のボタンがあるので、そこから申請をしてください。申請をするのにちょっとドキドキするかもしれませんが、思い切って申請してみましょう。
友達申請のボタンを押すとメッセージを記入する欄が表示されるので、メッセージを記入して申請してください。

メッセージは「申請しました」「お願いします」だけの一言であったり「申請したからよろしくー」などのなれなれしい内容で話しかけることは失礼になりますのでやめましょう。
相手が友達であればいいかもしれませんが、全く面識がない人から一言だけのメッセージが来ても、友達になっていいのかな…?数を増やしたいだけなのかな…?と感じられてしまうかもしれませんし、なれなれしい文章であれば人によっては不快に感じてしまう可能性もありますので、申請の際は相手が不安や不快にならない様な文章にするようにしましょう。

「でも文章考えるの苦手だし…」と思われるかもしれませんが、相手を思いやる気持ちがあれば長文である必要はありません。何で友達申請をしたのか、何が気になっていたのか?そのちょっとの思いやりの文があるだけでも、メッセージを受け取った人は嬉しくなると思います。

SNSは楽しく利用できるのが一番です。気をつかいすぎる必要はありませんが、互いに思いやる気持ちを持っていると、更に楽しい利用が出来るので、気の合う仲間とドンドン友達になりながら、みんなで楽しくワイワイ盛り上がってくださいね。

考え方の合わない人を非難したりしない

ネコジルシには本当に色々な人が集まって利用しているので、その数だけ違う考えが集まり、その数だけ色んな内容の日記が投稿されていきます。日記を見ていくと、自分と同じもしくは似たような考えを持つ人に出会って仲良くなっていくのと同時に、自分の考えとは全然違う考えを持つ人にも出会うことになるかもしれません。

みんなで仲良くできればいいのは確かですが、どうしても考えが違っている人はいますし、その人とずっと仲良くしていくのは難しいかと思います。内容によっては疑問になってしまったり、憤りを感じることがあるかもしれません。

その時は勢いに任せたコメントや日記での投稿などはせずに「そのように考える人もいるのだな」と考えるようにしましょう。相手が100%正しいとは限りませんが、自分が100%正しいとも限りません。相手も、なんとなく考えている中の一部を書き出しただけで、日記の中に全ての事を書いていない場合もあります。また、落ち着いてもう一度読んだら自分の勘違いだった、なんてこともあるかもしれません。相手の考えが気にくわなかった場合でも、非難したり攻撃したりせず、深く気にせず受け流すという方法を取るように心がけましょう。

受け流す対応をしている場合も、考えが違う人の存在も認めている場合でも、どうしても受け流せない、このままでは嫌いになってしまう、と感じる人に出会ってしまう場合もあるかと思います。どうしても我慢できないと感じている場合はミュート機能やブロック機能を使うことをおススメします。

ミュートやブロック後はそのままの状態にしておくことも出来ますし、解除することも可能です。くわしい内容や方法を知りたい方はミュート機能であればこちらから、ブロック機能はこちらからご確認ください。

日記の内容で人を煽らないようにしましょう

日記の内容は本当に自由なので、にゃんでもQ&Aに載せるほどの内容ではない疑問が浮かんだ時などに日記を利用して問題提起をしても、もちろん問題ありません。にゃんでもQ&Aと日記をうまく使い分けながら、疑問を投げかけてみたり、質問をしてみましょう。

質問や問題提起をする日記を書く際の注意点として、内容文が「これってどうなのかな?」という全体的に質問するような内容ならいいのですが、「これは間違っていると思います」「これっておかしくないですか?」のような、自分の気持ちを押し付けるような、また人を煽るような内容にならないようにしましょう。

ネコ日記はプライベートスペースなので自由に自分の意見を率直に書いていただいても構わない場ではありますが、誰かを傷つけてしまいそうな内容であったり、そこからトラブルに発展してしまいそうな内容は特に言い回しに気をつけましょう。

また、文章の受け取り方も人それぞれなので、自分では明るい柔らかいイメージで話しているつもりでも、文章にしてみたら冷たく感じ取りやすい文章になってしまっているかもしれません。

問題提起をする場合は人に見てもらうことが前提になると思うので、文章が攻撃的でないか、特定の誰かを傷つけてしまいそうな内容ではないか、「こうじゃないですか?」と言い切ってしまうより「こう思うのですが、実際はどうなのでしょうか?」など、ほんの少しだけ文章の終わり方をやわらかくしてあげましょう。必要以上に神経質になる必要はありませんが、ある程度気をつけられそうな部分は注意しながら書くようにしましょう。

また、どんなに気をつけて日記を書いていたとしても、攻撃的なコメントを送られてしまう場合もあるかもしれません。そのような時は「何でこう言われないといけないの?」と思う時もあるかもしれませんが、一度冷静になって返信するようにしましょう。向こうが勘違いしてコメントをしている場合や、文面が厳しく見えるだけの場合、他にもただ煽りたいだけの人もいるかもしれません。あまりにも酷い内容であればそのまま気にせずに受け流す事も大事ですし、ブロック機能を利用するのも視野に入れてもいいかもしれません。

日記を書く

開催中のにゃんこ一武闘会

今回のテーマ

豪快な寝相

にゃんでもQ&Aの最新質問

  • 受付中
    回答

    6

    4ヶ月の猫ちゃん

    4ヶ月の猫ちゃんをお迎えする際は、週に4日仕事で8時間誰も家に居ない時間があるのですが猫ちゃんだけにして仕事に出掛けても大丈夫なものでしょうか?

    ゆりねこねこ
    ゆりねこねこ - 2023/03/21
  • 受付中
    回答

    2

    給餌を嫌がる子に給餌するときどうしてますか?

    こんばんは。 一週間前から突然飼い猫がご飯を食べなくなりました。 調べたら膵炎と言われましたが、口内炎もあり、給餌を嫌がります。猫は肝リピドーシスになりやすいと言われて栄養点滴をしましたが、血管炎になってしまいやめました。給餌しか方法がないのですが、とても給餌を嫌がります。 今はロイヤルカナンのリーナルをあげてますが、一回5CCが限界です。何回もあげるのは難しいので1日20CC程度しか飲ませられません。 給餌を嫌がる猫と向き合っている皆さんと給餌のお話がしたいです。

    さとありー
    さとありー - 2023/03/20
  • 受付中
    回答

    4

    迷子猫の捜索について

    はじめて質問させていただきます。 迷子猫の捜索についてご助言をいただけたら幸いです。 2023年1月22日に自宅周辺から逃走し、二日後に900メートル離れた去年まで住んでいた家があった場所の近くにて目撃情報がありました。 目撃された近くのおうちにごはんを置かせていただき、毎日周辺を捜索。 1/31にわたしが近所の人にききこみをしていると、突然目の前にあらわれました。が、逃走。 その後は週に一回か二回会うことはでき、返事をしてくれたり、近づいてきてきてくれることはあったのですが、つかまえることはできませんでした。 2月22日に会うことができたのですが、その日を最後にみることがなくなり、不安で仕方ありません。 3月からごはんを置かせていただいている場所にトレイルカメラを置かせていただきました。 5,6種類のねこちゃんが食べに来ていましたが、うちの子は写っていませんでした。 別の場所に移動した可能性があると思い捜索範囲を少し広めています。 捜索場所について 今の家では室内で飼っていましたが、前の家では外飼いでした。 今の家のほうに帰ってくることは考えづらいかな…と思い、前の家周辺を探していましたが、前の家付近でみかけなくなり、今の家の近くも探してみようと思っています。 現在は前の家の近所にごはんはそのまま置かせていただき、カメラを毎日確認しています。 捜索範囲は少しひろめて、今の家と前の家があった地域の間を捜索しています。 まだなにかできることがあればと思い、質問させていただきました。 ご助言賜りたく存じます。 宜しくお願い致します。

    s.r.
    s.r. - 2023/03/19
  • 受付中
    回答

    1

    猫ちゃんの関節炎新薬について教えて下さい。

    我が家のスコティッシュ8歳には最近骨瘤による関節炎が顕著になり見るに耐えない歩き姿になっております。 主治医には継続的に痛み止めによる対処療養をするには年齢的にも臓器に負荷がかかるので、最近承認された新薬ソレンシアの投与をオススメされました。 副作用が気になりますが情報が少なく不安なので投与による体験談ありましたらお聞かせ頂きたいです。よろしくおねがいします。

    ニコルん
    ニコルん - 2023/03/18
  • 受付中
    回答

    3

    飼い猫がペーパータオルを食べちゃった!

    お久し振りです。以前このサイトに迷い猫のラッキーで投稿したランサローテです。昨年無事に見つかり、今は愛猫と共に幸せに過ごしてます(^-^) 質問の件なんですが、餌入れの蓋代わりにペーパータオル(キッチンペーパー)を被せてたらご飯とともに一緒に食べてしまいました。(4分の1位)これってヤバいですか?うんちくんと一緒に出てくれたらいいのですが…………(T_T)

    ランサローテ
    ランサローテ - 2023/03/16
  • 受付中
    回答

    1

    急に布団で粗相をしました。

    約1ヶ月前に6ヶ月になるメスの 猫ちゃんを譲渡して頂きました。 来た頃からトイレでしっかりと うんちもおしっこもしていたのですが 昨日突然掛け布団の上でおしっこをしました。 なんで??と思って調べてみましたが トイレも清潔で特に体調も変わりないと思います。 少し気になるとしたら数日前にワクチン接種した次の日くらいに嘔吐してましたが、猫はよく吐く動物だと知り、 その後も食欲があり嘔吐も無かったので気にとめてません でした…。 腎臓の病気など様々なネットで出てきます。 確かにうちには先住猫がおりきた頃から水の減りが 多いかも?と思っていましたが、 手ですくって遊んでる時もあるので実際飲んでる量が多いのかもよくわかりません…。 先住猫は母が面倒を見ており、 わたし自身が猫を飼うのが初めてで色々と不安です。 なにか似たような事例や病院に行った方がいいなど アドバイスあればお願い致します。

    ねぎ106
    ねぎ106 - 2023/03/15
  • 受付中
    回答

    3

    突然の食欲不振と熱

    質問とは違うかもしれませんが・・・ うちの食いしん坊が(10歳くらい)が2日前に急にご飯を食べなくなりました。 病院に連れて行ったところ熱が40度あり皮下点滴??をしてもらい、血液検査の結果炎症の数値が高く出ていました。 膵炎の可能性もあるとのことで今結果待ちです。 熱は翌日には下がり、ご飯も少しずつ食べれるようになりましたが、いつものように走り回ったりすることはなく、本調子ではなさそうです。 先月の健康診断で肝臓の数値が高く出ており、肝臓のサプリメントを体調を崩す一週間前から飲ませていました。 それと何か関係があるのか・・・先生はサプリメントは関係ないと思うと言っていましたが、怖いのでサプリメントはもう止めました。ちなみに体調を崩した時の血液検査では肝臓の数値は標準内に下がっていました。 あとは、体調を崩してからくしゃみをよくするようになりました。 少しずつ元気になってきているとは思うのですが、心配でたまりません。 ふわっとした質問で申し訳ないのですが・・・ 同じように食欲不振から元気に戻った方、どれくらいで元気になったかなど、お話をお聞かせください。

    のぐち
    のぐち - 2023/03/14
  • 受付中
    回答

    1

    「動物ナビ」と「どうぶつ病院宅配便」について

    お世話になります。猫のために療法食で毎月ドクターズケア4kgを「動物ナビ」で購入しています。 そこで質問なのですが、動物病院は「どうぶつ病院宅配便(以下宅配便)」と「動物ナビ」並行運用できるものでしょうか? 実際二つ共登録してる院もあるのでしょうか。 宅配便の登録リクエストをするか、もともと宅配便に登録済の別の院にかかりつけを変えるかで悩んでいます。 かかりつけ院がナビ登録済だったため、今までナビで買っていましたが、ドクターズ公式通販である宅配便で買うと3個購入につき1個無料という特典があるため、乗り換えたいと考えています。 かかりつけ院に宅配便の登録リクエストも送ることも出来ますが、恐らく宅配便にもナビにも出店料はあるでしょうし、二重に登録してもらうのも難しいのかなと思い… 何かご助言頂ければ嬉しいです。宜しくお願いします。

    カンナex
    カンナex - 2023/03/13

新着の猫の里親募集

新着の迷い猫情報

掲示板の最新投稿

  • ボランティアさんを募集

    大阪堺市内で野良猫のいない街づくりを目指して保護活動をしています。 シエルターで暮らす、約120匹の猫達のお世話をしてくださる方を探しています。 ☆ シエルターで暮らす猫達のお世話。 ☆ 保護猫とカフエのスタッフ。 ☆ パソコンが得意な方。 ☆ 車の運転が出来る方。 ☆ 団体の運営に参加してくださるかた。 活動概要 動物保護施設の猫ちゃんのお世話を一緒に手伝ってくださる方を募集中です! 猫の部屋の清掃、猫トイレの清掃、爪切り、ブラッシング、ご飯あげ、遊んであげるetc… 時間 午前中または夕方や夜 曜日 平日、土日祝 学生さん大歓迎◉ 主婦大歓迎◉ お友達とのご応募大歓迎◉ 学生さんの場合 時間相談OK◉ 駐車場完備なので、車で来ていただけます。 内容:ご飯あげ、部屋の掃除、猫トイレ清掃、ケージの清掃、お世話 場所:おおさかねこ俱楽部シエルター、保護猫とカフエ ニャンとぴあ 未経験でも、慣れるまでお世話経験のある方と一緒にやってもらいます! 交通費は自己負担になります。 無償ボランティアになります。 お気軽にお問合せ下さい。 お問い合せ方法、その他詳細はホームページをご確認ください。 又はお電話にて 090-3717-2805

    はなこ
    はなこ - 2023/03/01
  • 猫を保護してもらうには

    はじめまして。 自分が猫を手放すならこの辺の方法考えます。 ①里親募集 これが一番穏当だと思います。猫の年齢から応募があるか不安なようですが、掲載しないことには応募もあり得ませんので、掲載するだけ得でしょう。他の里親募集サイトもありますので、同じ内容で投稿すればより良いと思います。 とにかく引き取ってほしいことを前面に出すと猫を虐待する嗜好の人間が寄ってくるかもしれませんので、条件は少し考えた方がいいでしょう。 ②里親代行 飼えなくなったペットを有償で引き取るNPOもあるようです。条件が合えばこちらを頼るのもいいかもしれません。 飼えなくなった 猫 里親 などで検索するといくらか出てきます ③保護団体 保護団体は野良猫を里親が見つかるまで保護している団体という印象です。事情で飼えなくなった猫を引き取ってくれるかは分かりませんが、丁寧に問い合わせてみるれば、可否はともかく返答は貰えるでしょう。 ④自治体 保健所です。こちらも最近は引き取りの条件が結構厳しいです。猫を捨てるのは動物愛護法違反ですから、最後の最後の手段としてお住まいの自治体の条件を一応確認するのもいいと思います。 以上です。 諸々上手くいくといいですね。

    tkru
    tkru - 2023/03/01
  • 猫 多頭飼いについて

    おはようございます。 猫ちゃんたちの様子はいかがですか? 我が家は32匹の猫がいて多頭飼いすぎるので参考にならないかもしれませんが、我が家では猫の相性が悪くて起こるケンカには私が間に入ります。我が家は特殊な環境なので、猫たちには私は怒る人という認識を持たせています。 例えば、いつも襲う猫がターゲットの猫に近づいていったら、襲う猫に声かけをして見てるぞ!という圧をかけたり、実際に取っ組み合いになったら全力で止めたりしています。 いけないことは、いけないと猫が理解できなくても伝えるようにしています。 どうしても一緒の空間で暮らすのが難しい場合は別の部屋、もしくは片方を里子に出すのも解決策になるかと思いますが、エアコンをもう一台付けるのは難しいですか? 猫だけしかいないお家に犬をあげたのもストレスが溜まったかもしれませんね。 今後は犬には上がってもらわない方がいいかもしれません。 あとはストレス発散になるフェリウェイという猫が落ち着く匂いの物があります。 あまり改善されないようでしたら、獣医さん、ボランティアさんにご相談されてもいいかもしれませんね。 あまり参考になる事が書けずすみません。猫ちゃんたちの相性が改善されますように。

    gb
    gb - 2023/02/22
  • 白血病ウイルスについて

    >キャセロールさん 詳しくありがとうございます。 URLもみてきました。 手消毒はアルコールで大丈夫とわかり安心できましたが、靴やカッパなど、、この先やっぱり大変そうで、多頭飼いしてる家では厳しいかもと凹みます。 保健所で引き取ってもらうと殺処分になると色んなサイトでみたので保健所は考えてなく、受け入れてもらえる場所をもう少し探してみようと思います。

    りっきゅん
    りっきゅん - 2023/01/31
  • またもや野良メス猫ちゃんが

    先に動物病院に予約を入れてくださいね で、何時までに連れて来て下さい、と言われるはずなのでその前の晩から捕獲作業です。 捕まえたら、捕獲器のまま連れて行けばいいです。 ご飯やお水が気になるでしょうが、捕獲器で捕まえたらどのみち怯えて何も口にはしません。 手術前は絶食のはずですし、問題はないと思いますよ。 TNRを分かってる先生なら、捕獲器のまま連れてこられることに慣れてるはずなので大丈夫です。

    やまがき
    やまがき - 2023/01/31
  • 迷い猫探してます

    2023年1月17日上尾富士見1丁目の自宅から猫が逃げちゃいました。 種類 サビ猫 名前 ティポ 性別 メス 特徴ゎ黒と茶の毛でL字の鍵しっぽです。 見かけた方、保護してくれた方ゎご連絡宜しくお願いします。

    ひろ1226
    ひろ1226 - 2023/01/18
  • モルヌピラビルを探してます

    生後7ヶ月のスコティッシュフォールドのクルムがFIPを診断されました 薬を探してますがなかなかありません モルヌピラビルが少しでも譲っていただける方がいれば連絡お願いします!! yupiko_1229@icloud.com

    山口クルム
    山口クルム - 2023/01/15