[ネコ日記とは] 掲載不可の内容
書いていけない内容とは?
基本的に自由に書いていただけるネコ日記ですが、もちろんルールは存在します。楽しくネコ日記を利用していただくためにも、書いてはいけない内容もしっかりと理解をして、ネコ日記を利用しましょう。人と楽しむためのSNSであり、人を傷つけるためのSNSではありません。
ネコ日記は何が出来るの?の中でも紹介している通り、誰かを非難したり煽ったり、傷つけたりするような文章にならないように気をつけて書くようにしましょう。
誹謗中傷、名誉棄損、脅迫する内容
基本的に特定の個人を攻撃する内容であったり、閲覧する人を不快にさせる日記は書かないでください。
ネットでのやり取りは顔が見えない分、過激なことが言いやすいこともあるかもしれません。ですが、日記を閲覧する人もあなたと同じように一人の人間です。悪質な嫌がらせや批判などをしないようにしましょう。わざわざ相手を不快にさせたり、トラブルを起こす必要はありません。 また、日記などでそのような場面を見つけた場合があるかもしれませんが、その内容が嘘か本当かは分かりませんし、その人がそう思っているだけで実際書かれている人の方が困っている場合もあります。真実が分からない内容には出来るだけ反応しない方がいいでしょう。
誹謗中傷、名誉棄損、脅迫など
「きっとあの人は悪いことをしているに違いない」「こうしているのだから、こういった悪い行為をしているに違いない」など、「自分が気にくわないから」「個人が特定できる誰かの悪口を書いて」「公開する」ような、根拠のない嫌がらせや悪口は誹謗中傷、名誉棄損になりますのでおやめください。
また、相手の生命や名誉などに対して害を加えるという内容であったり、「こうしてやる!」という発言をして、相手に対して害を加えます、と脅迫する内容も掲載しないようにしてください。
もし本当に嫌な人だと思う場合や、相手から嫌な行動をされた場合でも、誰かを攻撃していいということではありません。反対に自分が悪い人になってしまう可能性もあるのです。何か嫌な出来事があったとしても、むやみに攻撃をしたりせずに受け流していただくか、ブロック機能を利用して関わらないようにするなどの対応をしてください。ただ人を煽って怒らせたいだけの人も存在しています。一番の対応方法は相手をしないことなので、あまり反応しないようにしましょう。
悪口を言ったところで誰も幸せにはなりません。そこから更にイライラしてしまったり、大きなトラブルの元になってしまい長い期間そのトラブルと関わらなくてはいけない状況になってしまう場合もあります。

あなたの日記を見た人があなたや該当する人にショックを受けたり、本当は根拠のない内容なのに本当のことなのだと受け取ってしまう可能性もあるのです。このような内容は書かないようにしてください。
出来るだけ冷静に対処しましょう
ネットが普及している今、匿名でコンテンツを利用できることが多くなってます。ほとんどと言ってもいいかもしれません。上で上げた内容以外にも、人を攻撃する内容は色々とあります。万が一、自分のことや他の人のことを悪く言っている人の日記を目撃してしまった場合でも、冷静な対処をするように心がけてください。
攻撃的なコメントを送ったり、便乗して煽っても物事が大きくなるだけです。「ネットだから、匿名だから何をしても良い」ということはありません。相手が見えない状態だと、どうしても気持ちが大きくなってしまい悪口が言いやすくなってしまうかもしれませんが、そこから新たなトラブルに発展する可能性もあるので、極力気にせず関わらないようにしましょう。
宣伝目的の投稿
商用行為
ネコジルシでは猫好き同士で楽しく交流を行っていただければと思っておりますので、日記を商用利用しようとお考えの方は禁止となっておりますのでご遠慮ください。
商用行為としましては、特定のブログやサイトを使って紹介や勧誘などをし、自分の利益の為に利用しようとしている状態を指します。譲渡会の告知など公共性の高い内容であれば問題はありません。
特定のブログに飛ばしてセールスをしたり、勧誘をしたり、譲渡会についてと言いながら別リンクに飛ばすなどもしないように気を付けましょう。最終的に自分に利益が入ってきてしまうサイトではないか、他のユーザーの為にならないサイトではないかなど、一度考えてから投稿するようにしましょう。
専ら特定のブログ、動画などへ誘導する目的の投稿
リンク先が譲渡会のサイトや、ユーザーの為になるような公共性の高い内容などであれば問題ないのですが、商用目的などの理由から特定のブログや動画サイトなどに誘導をする行為は禁止となっておりますのでおやめください。

寄付の募集に関しても、告知をされる方がいるかもしれませんが、複数回にわたると宣伝・商用目的となってしまいますのでお気をつけください。
日記に寄付の呼びかけ(クラウドファンディング、チャリティーグッズ販売等も含む)をかかれる場合、その寄付が公共性の高い内容であっても基本的に1度限りとさせていただいております。
譲渡会のリンクを見つけて貼ったつもりが、実はペットの生態販売に関する内容である場合もあります。こちらの場合も生態販売の宣伝投稿と認識されてしまう可能性がありますので、投稿をする際は、そのリンク先が本当に問題ないか、リンクを貼る方が責任をもって確認をするようにお願いします。
偽の情報を掲載
「かもしれない」という、嘘か本当か分からない曖昧な内容は掲載しないようにしましょう。その情報によって混乱する人も出てくるかもしれませんし、そこからトラブルを引き起こす場合もあります。
初めて飼い始めた時に周りから聞いた、でも本当なのかどうか調べても分からない、獣医に聞くような内容でもない…などの場合は「情報提供ではなく質問として聞いている」と一目で分かるような掲載方法を取るようにしましょう。確実でない情報は掲載しない方が良いでしょう。
著作権などの権利を侵害する行為
引用として別サイトからURLや画像を貼る方もいるかもしれませんが、どんなものでも著作権があります。著作権や引用のルールに従ったうえで、またルールに従っていても引用禁止のサイトもありますので、十分に気をつけながら掲載をするようにしてください。