[日記を書く] 日記の書き方
ネコ日記を実際書いてみましょう
実際に日記を書こうとしたときに、まず最初にどこから日記を書くことが出来るのか、記入欄はどのようになっていて、どう書き込めるのか、公開設定は何が設定出来るのか、自由に書いていいとは言うけど本当に何を書いても良いのか、など疑問に思うことが沢山あるかと思います。

今回はネコ日記をどこから書くことが出来るのか、日記の本文の書き方や本文以外の設定について確認していきましょう。他のページでは思わぬトラブルを防止するために書いていい内容や書いてはいけない内容などを説明していますので、そちらも読んだ上で自由に日記を利用していただければと思います。
どこから書き込みが出来るのか
日記の書きこみはパソコンからもスマホからも書き込みが出来ます。ボタンが設置してあるのはネコジルシトップページ、ネコ日記のページ、マイホームの場所になります。
そこから各ページ内に設置してある「日記を書く」「新しく書く」などのボタンを押していただくと、書き込みが出来るページが表示されるかと思うので、そこから日記の文章を書き込んだり画像を配置して、自分の日常など好きなことをを書いていきましょう。
画像や本文の入力方法
日記を書く上で主に必要な部分が「タイトル」「本文」「画像」になるかと思います。画像は任意で追加していただいて構いませんが、タイトルと本文は必須項目になりますので、きちんと記入をしてください。文章を記入したい場合は記入したい枠をクリックしていただくと記入することが出来ます。
タイトル
タイトルはサイトトップページやネコ日記のトップページに表示されますので、他のユーザーが気になるようなタイトル、本文に合っているタイトルを自由に設定してみてください。
内容と全然違う関係のないタイトルであったり分かりづらすぎるタイトルは読む人が混乱する場合もあるのでタイトル名をつける際は気を付けましょう。
本文
日記の本文も好きに書いてくださって構いません。「ネコジルシ」ではありますが、猫の話に限らずどこかへ遊びに行ってきた話、仕事のちょっとした話、旅行の話や趣味の話など、好きな内容を書いてください。
記入をしている途中で違うページに行ってしまったり、長時間かけての書き込み、少しの間席を離れてしまう場合などは内容が消えてしまう恐れがあります。せっかく書いていた大傑作が一瞬のうちになくなってしまったなんてことも起こるかもしれません。ですので、別のページに行く場合であったり書き込みに30分以上かかる場合など、不安に思った時は、「下書き」保存する事をお勧めします。日記は自動的に保存されることはありませんのでくれぐれもご注意ください。
日記の内容は自由ではありますが、あまりにも常識はずれな内容であったり利用規約に違反している内容、誰かを傷つけるような内容などは書かないようにしてください。
日記の内容でも書いていい内容、書いてはいけない内容、書いてもいいけれど気を付けて書かないとトラブルに発展してしまう可能性がある内容などがあります。詳しくはこちらのページから各該当ページを一読していただければと思います。
画像
日記では好きな画像を最大5枚まで掲載することが可能です。「ファイルを選択」のボタンから好きな画像を選択してアップロードしてください。
そうすると「この画像を挿入」のボタンが表示されるので、押していただくと本文に画像1の画像を挿入した場合は{1}が、画像2の画像を挿入した場合は{2}が表示されるかと思います。きちんと挿入されていれば、投稿した日記には各記号に該当する画像が表示されるようになります。この{1}などの記号は「この画像を挿入」から押していただいても構いませんし、自分で直接打ち込んでいただいても問題ありません。
画像はサイズが大きすぎる場合、自動的にリサイズされます。画像のデータ量は10MB以内になるようにお願いします。GIFアニメも投稿することは出来ますが、アップロード時に強制的にリサイズされる影響で静止画となり動かなくなりますので注意が必要です。
日記に掲載する画像にも内容によってはトラブルなどが起こってしまう可能性がありますので、こちらを一読し、相手を不快にさせたりトラブルを起こさない画像を掲載するようにしましょう。
コメントや公開状況について
掲載する日記に対して「コメント許可」や「公開状態」の設定をすることも出来ます。その時の日記の内容や自分の状況などを考えながら設定を考えましょう。
これらの設定は掲載後に変更することも出来るので、コメント許可を後で禁止にしたり、解除をすることも可能です。コメントや後悔状態の設定は必須になりますので、投稿前に確認をお願いします。
コメント
コメント設定ができるのは「ユーザー全員」「友達のみ」「コメント禁止」の3つになります。全てコメント禁止にするのも自由ではありますが、交流がないのもせっかくのSNSがもったいないので、コメントは基本的には全員が書き込みが出来る状態にしておいて、色々な人と関われるようにしておくのをおススメします。
コメントは「言葉として相手の日記に反応する」状態ですが、ネコジルシではぺったんという「言葉ではなく気持ちで相手の日記に反応をする」機能があります。コメント禁止でコメントをすることが不可能の状態でも、ぺったんは押すことが出来ますので、文章ではなく気持ちとして反応をしたい時などに利用してください。
コメントやぺったんについて、もう少し詳しく知りたいと感じた方の為にこちらのページでコメントの設定はどういう時に切り替えることが多いのか、ぺったんがどんなものなのか、どう利用すればいいのか説明してあります。
公開状況
公開状況は日記の公開を誰に見せるのか設定することができます。日記を公開する場合は「公開」または「公開(友達まで)」のボタンにチェックを入れてください。
文字の通り、日記をネコジルシユーザー全員に見せるのであれば「公開」にチェックを、友達だけに見せたい内容なのであれば「公開(友達まで)」にチェックを入れてください。チェックを入れた後は「保存内容を確認」を押してください。そうすると{1}と記号で配置していた画像もしっかりと表示され、投稿した際の見え方を確認することが出来ます。そこで投稿した画像は間違っていないか、画像を複数掲載するのであれば配置の順番は間違っていないか、誤字などは無いか、言い回しが厳しい言い方ではないか、などをチェックをしていただき、「登録する」ボタンを押していただければ投稿完了です。
日記の途中で別ページに行く場合や30分以上の書き込みをしそうな場合など、下書きを利用したい場合は「下書き」にチェックを入れ、保存するようにしてください。内容は自動で保存されるわけではありませんので、きちんと下書き保存をするようにお願い致します。
公開や保存をした日記はパソコンからであればマイページの日記リストを、スマホであれば日記一覧から編集・修正することが出来るので、内容や設定を間違えた場合も間違えてもあわてずに修正をしてください。
タグの使い方
日記にはタグ登録をすることが出来ます。
タグ登録をすることで、そのユーザーがつけたタグが付いている日記を一気に見ることが出来ます。

例えば猫の名前を登録しておけばその猫の話題の日記を閲覧できますし、旅行のタグをつけておけば、旅行に関する日記を閲覧することが出来ます。ただし、ある日記では「猫」別の日記では「ネコ」と登録してしまうと別のタグとして認識されてしまいます。そうすると、「猫」のタグをクリックしても「ネコ」でタグ登録をしている日記は表示されないのでタグを登録する際は注意が必要です。
タグを登録する時はキーワードを入力してから「追加する」を押して登録してください。スペースや#を入れても別のタグとは認識されず、一つのタグとして登録されるので、「猫」「子猫」と2つのタグを入れたい場合は「猫」で追加、「子猫」で追加を押すようにしてください。「猫 子猫」や「#猫 #子猫」で追加をしてしまわないように注意しましょう。
タグは最大5個まで追加可能です。他ユーザーが後からでもまとめて見れるようにタグをつけるようにしておくととても分かりやすくなりますし、自分で見返したり確認をしたい時に管理がちょっと楽になるかもしれません。ので、是非活用してみてください。
日記を書く時のポイント
日記は内容も自由ですが見せ方も自由です。同時に日記を見る人は自分以外にもいます。書いた日記が新着日記で表示される部分はどこなのか?文章はどうすると見やすいのか?ほんの少しのポイントではありますが、覚えておいて損はないかと思います。
新着日記の表示
日記はいくらでも投稿をすることが出来ますが、新着日記は1ユーザ1件しか掲載されません。なので、もし連続で日記を投稿しても、新着で表示されるのはそのユーザーの一番最新の日記のみになります。
沢山投稿をすると他のユーザーが見たいと思った時に全てを見切れないこともあると思うので、一気に投稿せずに朝と晩だけにする、書くだけ書いて別の日に投稿する、と投稿ペースを調整したり、1日に起こる出来事が多すぎて色々と書きたくなってしまう、夜にまとめようとしても忘れてしまう、などであれば思いついた時に下書きとして残しておき、1日の終わりに今日起こった出来事をまとめて投稿をするなど、ネコジルシの機能を活用しながら投稿方法を調節すると、他ユーザーもあなたの日記が読みやすくなるかもしれません。
トップに表示される部分
タイトルがトップページに表示されるのと同様に、ネコ日記のトップページには「日記本文の最初の数行」「画像1にアップロードした画像」も表示されます。
本文の最初の数行は、そこを読んで内容が気になったユーザーが見に来てくれる場合もあるかもしれないので、掲載をする際は最初の数行で気になるような文章を書くようにすると、色んな人が見に来てくれるかもしれません。
画像も同様で、画像アップロードの「画像1」に投稿した画像が日記一覧のトップ画像として表示されます。文中の画像の順番は変えられるので、日記一覧で表示したい画像を「画像1」に登録しておいて、日記に書く際は画像の順番を変更して作成してもいいでしょう。
文章の見せ方
文章を続けて書いてしまうとそのまま塊として表示されてしまい、場合によっては見づらくなってしまうので改行をして読みやすくしましょう。
改行をしたい場合は「Enter」ボタンで改行をすることが出来ます。他にも、画像の記号の後にそのまま文章が続いてしまうと、画像の隣に文字が続けて表示されるようになります。画像の大きさによっては文章が意図しないところで改行されてしまう場合や、画像の位置がズレて表示されてしまう場合もあるので注意してください。
また、装飾された文字を表示させる方法もありますので、詳しくはマークダウンの使い方を参考になさってください。改行の位置や改行の数を調節してあげると見やすくなる場合もあるので、色々と試して自分の中でベストな見せ方を試してみてくださいね。