[ネコ日記とは] 掲載可能な内容
書いていい内容とは?
ネコ日記は「ネコ」とついていることもあり「猫の話しか書いちゃダメなのかも…」と思っているユーザーの方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことは全くありません。
もちろん猫の話をしていただいても問題ありませんし、旅行に行って遊んだ話や趣味の話など、猫以外の内容を掲載してもいいのです。また、他にも書いていただいて問題ない内容もあります。「これって書いてもいいんだ!」と思う場合もあるかもしれませんので、こちらを一読して理解を深めた上で日記を書いてみてください。
猫の話
もちろん「ネコジルシ」の「ネコ日記」なので、全く問題ありません。実際、ネコ日記のほとんどが猫の話をしています。愛猫や近所の猫の話など、猫に関する話をどんどん掲載しちゃいましょう。
ネコ日記では画像を最大5枚掲載することが可能です。
可愛い猫の写真を載せることはもちろん、絵が描ける方がイラストや漫画を描きながら猫の話をしてもいいのです。

可愛い猫の写真を載せながら、今日起こった愛猫などに関する出来事や聞いて欲しい話、意見をもらいたいと思う話などを公開して、色んな人と交流していきましょう。日記を投稿している方も様々で、我が家の愛猫がこんなに可愛い!と自慢日記を投稿している方や、この間までこんなに小さかったのにこんなに成長しました!と成長記録の為に日記を利用している方もいます。
他にも、里親を募集をしている人が里親掲示板に掲載しきれなかった猫の写真を掲載して、これだけ可愛いんですよ、こんなに人になつくようになりましたよ、とアピールをしてもいいですし、里親になりたい人で先住猫がいるのであれば、先住猫の性格や猫との生活を掲載しておくことで、里親に応募した際に掲載者の方があなたの日記を見て保護している猫と合いそうか、難しそうかの判断をするための材料にするかもしれません。
「里親になりたいけれど猫もいないしアピールすることが何もない」と思っている方でも、自分が猫を家族として迎え入れたいと考え始めた理由や猫との生活をどう送りたいか語ってみたり、猫は全て可愛いけれど、出来る事ならこの種類を迎えたい、と考えているのであればその種類の何が良いと思っていて考えているのか、他にも猫について考えてみたり、質問を投げかけてみてもいいのです。猫初心者だからこそ出来るアピール方法もあるかもしれませんので、色々と気楽に日記を書いてみましょう。
このように、基本的には猫に関する事であればどんな内容でも載せていただいて構わないのですが、猫の話だとしてもやってはいけないこと、気を付けた方が良いこともありますので、必ずご一読いただき、理解を深めるようにしてください。同時にネコジルシの利用規約にも気を付けた上で、一般常識や思いやりがある日記を投稿するようにしてくださいね。
猫友の話
ネコジルシユーザー同士などで友達になった猫友との間に起こった出来事を日記に書きたくなるかと思います。こちらも日記に書いても問題ないので、猫友との楽しい出来事などがあった場合は書いてみましょう。

ただ、掲載した内容が結果的に商用目的であると受け取れる内容であったり、勧誘を目的とした内容である掲載は利用規約に違反してしまうので、掲載内容にはお気を付けください。詳しい内容はこちらで説明をしています。
当サイトは猫好き同士、気が合う仲間同士で交流をして親睦を深めながら、毎日を楽しく過ごしていただければと思っております。新しくネコジルシに投稿をした方は、色んな方の日記を読みながら感性の合う人と友達の輪をどんどん広げていってください。
昔からネコジルシをご利用いただいている方は、初めてネコジルシに登録した人たちとも繋がって色々な交流を楽しんでみてください。友達として繋がって関わってみると、新しい世界が広がって、更に充実した猫生活を送ることが出来るかもしれません。
日記の内容は猫友の間でどこかへ遊びに行ったり旅行に行った時の話を書いても良いですし、猫の為のグッズなどを作った話、作り方を教えてもらった話、猫友同士でこんな企画をやるのはどうでしょうか?という提案、仲のいい猫友の紹介をしてみてもいいかもしれません。私生活で繋がっている人がいるのであれば、ネコジルシを紹介してそこでまた友達になってみるのも楽しいかもしれませんし、繋がった仲間で猫組を作って活動をしても楽しいかと思います。ネコジルシのコンテンツは日記だけではありません。他にもたくさんのコンテンツがありますので、日記も活用しながら、他のコンテンツに参加をして、猫生活を今まで以上に充実させちゃいましょう。
旅行や自分の趣味など猫以外の話題
ネコ日記と言う名前ではありますが、猫以外の話題をテーマにしても問題はありません。
例えば旅行に行ってきた内容を掲載しながら旅行先での楽しかった出来事を話してみたり、旅行先の観光スポットを見てきた時の感想を日記にしても構いません。

また、趣味で猫とは全然関係のないグッズを作っている人が、このようなグッズを作ってみましたよ!と日記で掲載しても良いのです。そこからその日記を見たユーザーに「今度ここに行くのであればここもオススメですよ」「そこの一番のオススメは何ですか?」「そのグッズで可愛いですね、楽しみにしています!」なんて話が広がっていく可能性もあります。
ただ、毎日毎日あまりにも猫と関係のない日記を掲載してしまうと、他ユーザーが日記を閲覧した時に「この人は本当に猫が好きなのかな?」「猫に関する会話もしたいけど、この人違う話ばかりしているから猫の話をしても良いのかな…」と思われてしまう可能性もあるので、あまりやりすぎた内容にしないようにしましょう。もしネコに全く関係ない話題を掲載する場合は頻度を少なくするなどして、行き過ぎないように気をつけましょう。
旅先で猫に会った、飼い猫がグッズ作りの作業を邪魔してきたなど猫と関わった話があるのであれば、絡ませて話をしてあげるだけでも話題が広がりやすかったり話しかけやすくなるかもしれないので、旅行先で出会った猫の話や写真、ネコグッズの話などがあるのであれば、その話も交えながら日記を書いていくと良いかもしれません。
譲渡会の告知など公共性の高い内容
ネコ日記を利用しながら里親募集をしている人などの中には譲渡会に参加される方などもいるかもしれませんが、その場合の告知を行うことも問題ありません。その際は譲渡会サイトのURLやチラシの画像を貼りながら、譲渡会の場所や時間などを詳細に記載しておくと更に伝わりやすくなります。
自分が譲渡会に参加をするのであればこのような子が参加します、と詳しい情報が分かる写真や性格を載せておいたり、ネコジルシ内の里親募集でも掲載しているのであれば、そのURLを貼って「猫の詳しい内容はこちらにも記載されています」とお知らせしてもいいかもしれません。猫の良縁の為にも、猫の情報を伝えながら、その譲渡会がどこであるのか、時間や必要なものがあるのか、説明できるのであれば初めての人でも行きやすいように分かりやすく伝えるようにしましょう。
また、ネコジルシ内の譲渡会掲示板や掲示板でも譲渡会の内容を掲載している方がいらっしゃるかと思います。掲示板だけに掲載するだけではなく、同時に日記もご活用していただくと、掲示板だけの掲載より目に触れる確率が上がりますので、良縁に巡り合いやすくなるかもしれません。可能であれば日記にも掲載していきましょう。
譲渡会の告知以外にも他の人にお知らせをしたい内容があるかもしれません。その場合、その内容が公共性の高いものであるか、商用目的ではないか、を十分確認をした上で掲載するようにしてください。譲渡会などのURLを引用をする場合は、しっかりと引用のルールを守ったうえで掲載するようにしましょう。