募集が増えるのはいつ頃?

猫を我が家に迎えたいと思った時から里親応募への第一歩は踏み出しています。ですが、そこから里親に応募したからすぐに見つかる!という保証はありません。すぐに見つかったとしても、トライアルをしてみたら実は合わなかった…なんて事も。

猫を迎えるのも、暮らしていくのも気長にのんびり、焦らないようにいきましょう。家族として迎えるまでの心構えや里親になるまでの流れを、このページを読みながら確認してみてください。

募集が増える時期を知っていますか?

子猫の募集が多くなる時期

猫の発情期は年2回あり、2~4月上旬、6~8月頃に迎えると言われています。そこから約2ヶ月の妊娠期間があり、出産を迎えます。ネコジルシで言うと、里親募集は春と秋が多いです。早くて4月の末頃に募集が見られるようになり、5月頃からだんだんと募集が増え始め、6月~7月にピークを迎えます。そこから8月に一度落ち着きますが、10月前後にまたピークを迎えていくようになります。

子猫が欲しい!と思って子猫を募集している人を見ても、早くて生後2ヶ月の子が多いかと思います。理由としては、大体の子猫が生後2ヶ月で離乳をするため、それまでは母猫の元で愛情を注いでもらいたいという考えの方が多いからです。母猫がいないなどの理由から乳飲み子の里親募集をかけている人もいますが、成猫より離乳した子猫よりはるかにお世話をする時間は長く、常に細心の注意を払っておかないといけません。安易な気持ちで子猫を迎える事だけは絶対にしないでください。

安易な気持ちで迎えないようにしましょう

猫を飼う上で、飼いたい!という気持ちは何よりも大事ですし、生涯お世話をしてあげる覚悟も必要になってきます。ですが、同時に猫を飼う環境や性格などを事前に理解しておくことも猫を飼う上でとても大切です。里親になる前に関してはこちらの内容を、里親になった後に気を付けていただきたい内容はこちらに掲載されてますので、是非目を通してみてください。

思ったより準備しておかないといけないことに驚くかもしれませんし、事故予防としての知識を得ておくことが出来るかもしれませんよ。

サイト上での里親募集の流れって?

チラシやサイト、SNSから里親募集をするようになるかと思いますが、実際にどのような流れなのか、ネコジルシの里親募集の流れを通して確認してみましょう。

まず最初にルールを理解しましょう

サイトなどの場合、不特定多数の方からの掲載や応募がありますので、思わぬトラブルや里親詐欺などから利用者や猫を守るためにも各サイトごとにルールがあります。ネコジルシでは里親に応募をする前に利用規約よくある質問応募者に気にとめて頂きたい事をご熟読していただくことをお願いしているので、ご利用される際はご熟読いただき、正しいご利用をお願いします。

掲載者が猫を保護した際にかかった諸経費(ワクチン接種や避妊手術などの費用などのこと)に関してですが、ネコジルシでは応募者に請求することが可能なものと不可能な場合のものなどがありますので、分かりやすくまとめた請求可能な諸経費一覧の方にも一度目を通していただきますようお願いします。

先ほども書いた通り、他サイトでも利用規約などがあります。内容はネコジルシと似たような部分があるかもしれませんが、そのサイトによって個人情報の扱いに対する考え方や猫の譲渡方法などが全く違う場合がありますので、登録や応募前に目を通しておきましょう。文字が多くて少し面倒に感じてしまうかもしれませんが、後のトラブル防止や自分の身を守るために必要な事が載っているので、必ず読むようにしましょう。

里親になりたい猫に応募をします

掲載されている猫に応募をしましょう。その際、応募条件はしっかりと読んでおきましょう。あからさまに条件に当てはまっていないのに猫だけを見て応募してしまったり、とりあえずダメ元で応募してみよう、と応募してしまうと掲載者の方に手間をかけてしまいます。

もし条件に当てはまっていない場合は「要相談」と書いてある場合などは質問をしても良いと思いますが、今回は縁が無かったと気持ちを割り切って次の猫を探す事も大切です。それとは別に応募前に気になる点が出てくた場合は、応募ではなくメッセージ機能や質問機能を使って質問するようにしましょう。質問をする際は意欲の表れと受け取ってもらえる事がほとんどですが、掲載者の方に手間をかけさせてしまうことを理解した上で質問するようにしましょう。

気になる猫に応募しましょう

応募時、または応募後すぐに個人情報を送ってくださいと言ってくる掲載者もいますが、こちらは自己責任でお願いをしています。残念ながら、魅力的な猫の写真や応募条件を載せて募集をかけ、個人情報を集めているだけの人も実在しています。ネコジルシとしては、トラブル防止のためにもメッセージで何度かやり取りをしていただき、信頼できるようになってから連絡先を交換するようお勧めしています。

応募条件の中に証明書のコピー提出を求めている掲載者も見られますが、ネコジルシ内では証明書のコピー提出は禁止となっていますので、そのような掲載者を発見した場合は「違反投稿を通報する」ボタンから通報をお願いします。

掲載情報の問い合わせについて

ネコジルシ事務局では「この猫が欲しいのですが、どうしたらいいのでしょうか」「この柄で生後何か月の子猫が欲しいのですがいますでしょうか」などの里親募集をしている猫に関しての情報にお答えすることができません。お手数ですが、検索をして探していただくか、掲載者の方に直接お問い合わせをするようお願いしています。

掲載者の方から返事がきます

ネコジルシではメッセージ機能があり、こちらでやりとりを行うことが出来ます。出来るだけこまめにログインをしながらチェックするようにしましょう。「こまめにログインするのもいいけど、メッセージが届いた時などにメールにお知らせ連絡が欲しい」と思った場合は、マイホームの設定からメール通知設定を選んでいただき、未読メッセージを「受け取る」にしておくと、ネコジルシに登録しているメールアドレスにメールが届くようになりますので、是非そちらもご活用ください。

未読メッセージ通知を配信する頻度は最短で1分、最大7日までと幅が広く、細かい設定が出来、通知が必要でなくなれば非通知にすることも出来ますので、自分の都合に合わせて設定をお願いします。

丁寧なやり取りを心がけましょう

ここで気を付けていただきたいのが「返事が来ない場合」です。サイトには色々なライフスタイルの人が集まります。全員が短時間で返信するわけではありません。きちんと考えながら返信に時間をかけている場合や、平日は忙しい為に休みの日に一気に返信をする場合などもあるので、返事が来なくても少しリラックスして待ってみましょう。

ただ、人によっては応募者の中の決定した人とだけやりとりすればいい、特に返事をする必要性を感じていない考えの人もいます。その場合は怒ったりせず、冷静な対応をするように心がけましょう。応募をしたりやり取りを行っていく中で、少しでも不安を感じた場合は取引をしないようにお願いします。万が一連絡がなく、掲載者に再度連絡をしてみても何も返事がなく次の応募をする際は、応募時に理由を述べておくと、複数応募だと思われないので安心です。

掲載者とのやりとりに関して

ネコジルシ事務局では「掲載者と連絡が取れないので連絡して欲しい」という内容や、直接連絡をしたいので個人情報を教えて欲しいなどの連絡もお答え出来ませんので、あらかじめご了解ください。

里親に決定するまでに

何度か軽いやり取りをしたら譲渡決定!というのも最近はなかなか難しい状態になっています。理由としては、里親になりすまして猫を引き取り、虐待の為、また動物実験として販売する為などの里親詐欺者が実在します。そのような悪質な行為を行う人から猫を守るために、応募者は掲載者から色々と質問やお願いをされるかもしれません。初めての応募をする方にとってはこんなに厳しいの?と思う内容もあるかもしれませんが、悪意があって提示したり聞こうとしているわけではなく、大事な猫を守るために行っている方がほとんどです。

例えば、「譲渡時はお家にお渡しに行きます」というのは「本当に猫が飼える環境なのか」「仮の家として借りていて、譲渡後に家を引き払い猫を転売してしまうのではないか」という考えから、また「ご高齢の方やカップルの応募を遠慮している」のは「何かあった場合、捨てられてしまう恐れがあるのではないか」など、過去に実際起こったトラブルなどから予防策として提示されています。

信用してくれていないの?と不安になってしまうかもしれませんが、募集者の方も不安なのだと理解をしておきましょう。もし本当に必要なのか分からない、腑に落ちない点があった場合は、ネットで検索をしてみたり、募集者の方に質問をして理解するようにしましょう。

本当に家で猫が飼えるか確認を

応募条件の内容などからそのまま里親に決定する場合もありますが、トライアル期間というお試し期間がある場合もあります。実際に猫が応募者の家に一定の期間住んでみて、全体的に合っているのか様子を見るための期間です。トライアル期間や回数も掲載者によってさまざまです。あいまいな状態にしていると後でトラブルになりかねないので、しっかり相談をして決めておくのも良いかもしれません。トライアル期間であれ、最終的に自分の家族として猫を迎える場合であれ、後のトラブル防止の為にも誓約書を交わしておきましょう。また、譲り受ける前に互いに身分証明書を提示して「見て確認」することもいいかもしれません。

ネコジルシの特徴を生かしましょう

最初はどんな猫が良いかな、どんな生活をしようかな、とワクワクしながら応募をしたのに、届くメッセージは「残念ながら今回は縁が無かったので…」という悲しい連絡ばかり…なんて人や、すぐに決まるわけではないと覚悟をしていたけれど、あまりにも決まらない…なんて人も。悲しいことが増えてしまうと、どうしてもへこんでしまい、もう飼うのをやめようかな…なんて思ってしまいますよね。

ネコジルシを活用して上手くアピールをしましょう

確かに「ゆっくり焦らず良縁を待つ」ことは大事ですが、アピールも大切です。とりあえず沢山応募すれば良縁に巡り合えるから応募をしよう!と考えていませんか?応募内容だけでアピールしようとしていませんか?ネコジルシでは一度に沢山の応募はオススメしていません。また、応募内容以外にもアピール出来るコンテンツがあります。ネコジルシをすでにご利用の方も、是非応募する人が決まりやすいポイントのページを見ながら、一度の応募が何故オススメされないのか、どんなアピール方法があるのかチェックしながら、決まりやすい人に近づけるように行動してみましょう。