様々な理由から結果的に保護することを決めた場合、どのように保護をしてあげたらいいのか、あまりにも小さい子猫の場合の育て方など、「保護をした場合、どうしてあげたらいいのか?」をここのページで説明しています。
成猫でも子猫でも命は命です。責任をもって目の前にある命を守ることを考えてあげてくださいね。
子猫を発見、保護した場合、何より先に保温をしてあげてください。本来であれば母親や兄弟に寄り添って温まっているハズの子猫です。ハンカチや布でくるんだカイロや胸で人肌に温めてあげるなど、子猫のいる場所を常に30度前後になるようにしてあげることが何よりも重要です。
保護した子猫を里親に出す出さないに関わらず、まずは動物病院へ連れて行きましょう。初めて保護を経験された方も、そこで色々と教えてもらうことが出来ます。また、時間帯によっては動物病院が閉まっている場合があります。保護をした時に子猫の状態があからさまに悪い場合は夜間も受け付けてくれている病院を探してあげてください。
ペットショップで必要なものを揃えたい場合も、時間帯によっては閉まっている場合があるかと思います。保護した猫が離乳前でどうしてもミルクが必要な場合は、緊急時の対策として
牛乳110mlに対し、卵黄2個、液状総合ビタミン剤(あれば)1滴
の代用乳を人肌より少し温かい程度に温め、スポイト状の容器などに入れて与えるようにしてください。与える際は、仰向きで与えると器官に入ってしまう恐れがあるので、うつ伏せにして、少し斜め上の角度をつけてゆっくりと与えてあげてください。あくまでも一時的な対応になるので、翌日には必ず子猫用のミルクに切り替えてください。
更に細かい子猫の育て方についてはこちらのページを参考にしてください。
保護をした段階で健康診断や血液検査、ワクチン接種を行ったかもしれませんが、最初だけ行けばいいという話ではありません。定期的に検診を受けに行ったり、年齢によっては去勢・避妊を行ったり、様々な点で動物病院にはお世話になると思います。必要な検査やワクチン接種もありますが、「必ず受けなければいけない」というわけではない検査も存在します。人間同様ワクチンを打てば猫の身体には負担がかかります。都度獣医の方と健康状態など含めて相談しながら、なるべく猫に負担がかかりすぎない医療行為を行いましょう。
上記の通り、動物を飼う上で動物病院や獣医の方とは深く関わることになります。最終的に里親募集をするにしても、しばらくの間は必ず関わる事になるので、安心して診てもらう事はとても重要です。
診てもらうのは猫ではありますが、やり取りをするのは人間です。どうしても合う合わないはありますし、そこで相談がしづらくなってしまうのは猫の為にもよくありません。ご自身に合った病院を探す事は保護主・飼い主の義務と言っても過言ではないので、猫はもちろんですが、ご自身も安心できるような病院を探すようにしてください。
一緒に生活をしていく上で、どうしても大事なトイレ事情。猫はトイレのしつけが比較的に楽だと言われていますが、すべての猫がそうとは限りません。トイレの練習をしっかりと行い「ここで用を足す」という事を覚えてもらいましょう。
最初はトイレ以外の場所で粗相してしまうかもしれませんが、猫を叱っても無意味もしくは排泄事態に恐怖を覚えてしまい隠れた場所で排泄するようになるなど、逆効果になってしまう可能性があります。しつけをする側は絶対に叱らずに、根気強く焦らずゆっくりトイレを覚えてもらうようにしましょう。
ケージの中にトイレを入れておき、トイレで排泄をした場合ケージから出れるようにするなど、粗相が出来ないような環境を作ってあげるのも効果があります。もし粗相をしてしまった場合はそこがトイレだと覚えられないよう速やかに片付け、臭いが残らないように徹底的に掃除をしましょう。
今はトイレも種類が豊富で、容器の形としては一般的なトレー状のものからフードタイプやドームタイプ、砂も鉱物や紙、おからなど沢山の種類があります。皆さん猫によってトイレの形状や砂を変えて設置しているので、「一般的にこれが正解!」といったものはありません。その猫に合ったトイレであることが大事なのです。
子猫や老猫であれば入口が低い方が良かったり、砂の踏み心地や匂い、トイレの隠れ具合、トイレが設置してある周囲の環境に対しても個性があるので、色々と試してみることも大事です。今まで全く問題なかった猫が突然粗相をしてしまうようになったなどトイレ問題が起きた際にトイレを変えたらその問題がピタリと無くなったなんてことも。年齢や性格でトイレの好みが変わることもあるので、その猫が気に入るようなトイレを選んであげるようにしてくださいね。