埼玉県深谷市 - 猫の里親募集

お耳の大きなみみちゃん

募集中 里親募集 No.227427

お耳の大きなみみちゃん

2 443

地域 埼玉県 深谷市
猫の名前 黒猫みみちゃん
年齢 2ヶ月 性別 メス
クロ 保護 / 飼 保護猫
ワクチン 接種済 去勢/避妊 未手術
応募可能 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川
掲載期限 2025年9月27日(土)
掲載:2025-07-24 更新:2025-08-28
ペット保険のアニコム

猫の健康状況

保護当時涙目、くしゃみ、鼻水程度の猫風邪あり投薬治療しました
現在は落ち着いています
ただ猫風邪は免疫力が落ちると出る場合もあります
人間の風邪と一緒で少し投薬治療が必要です

その他は食欲もありよく遊びます
3種混合ワクチンと回虫、のみ、ダニの駆除してあります。

猫の特徴など

真っ黒で目の色は薄茶色、耳が大きいのが特徴です
尻尾は真っ直ぐな長い尻尾です
小さな体でケージの2階にも飛び乗るくらい活発な面もありますがまだ子猫なので気がつくとどこでもクークー寝ています 笑
抱っこするとグルグル言いながら甘えます♡

里親募集の経緯

動物病院でも居合わせた老人が子猫を1匹抱えていました
80代のその方とお話しすると「家に現れた子猫に餌をあげるようになって1年近く経つとお腹が大きくなりだし赤ちゃんを産んでその子達を3匹毎日連れてくるので子猫ちゃんにも餌をあげてるけどこの歳から猫を飼うのは無理だし困ってる」というお話しでした

その方と話し合って親子で里親さんを募集してみるという事になり掲載しました
親子でも姉妹一緒でも1匹飼いでも大丈夫です!
是非初めての出産の親子を宜しくお願い致します

母猫は避妊済みです

募集者さん

もにゃんこ315

もにゃんこ315

埼玉県 50代 女性 ユーザ登録:2020/09/17 最終ログイン:2025/09/24

募集:31件 決定:14件 ありがとうの声:2件

応募条件

※単身の方は申し訳ありませんがお控えください
※なるべくお留守番時間が短めなご家庭
※先住猫さんがいる場合慣れるまでの間はケージをお願いします
※小さなお子様がいる場合はアレルギー検査をお願い致します

違反通報する

募集者への質問

応募者は必ず「この猫ちゃんに応募」から応募してください。
もし質問欄のみでの譲渡取引が確認された場合、応募・募集とも強制終了および利用規約違反によりペナルティが課される場合があります。

ここは質問欄です。応募の意思がある場合は「この猫ちゃんに応募」からお願いします。

応募に関係のない投稿は削除されます。

「質問する」から投稿された内容は公開されます。個人情報は絶対に記載しないでください。
質問欄やメッセージだけで譲渡やり取りはせず、「この猫ちゃんに応募」ボタンから必ず応募してください。
掲載者への抗議・批判は投稿しないでください。
この猫への応募に関係のない投稿は禁止です。

みんなに教える

Facebookでシェア Twitterでシェア はてなブックマークに追加

譲渡費用 変更履歴

ワクチン接種 3,000 円
初回検査費用 5,000 円
その他治療費 7,000 円
合計金額 15,000 円
変更履歴 close
登録日 ワクチン接種 初回検査費用 去勢/避妊手術 その他治療費
2025/07/24 3,000円 5,000円 0円 7,000円
2025/07/24 3,000円 2,000円 0円 5,000円

この里親募集への応募状況

ユーザ画像

須藤じーさん さん

応募日:2025/07/26

ユーザ画像

しましま子 さん

応募日:2025/08/01

このひとの里親募集

ぽっちゃり風太くん

ぽっちゃり風太くん

2才() その他

ペット保険のアニコム

埼玉県の里親募集

美しい黒猫オトコの子

熊谷市 3ヶ月()

毛艶がいい可愛い黒のガガちゃん

鶴ヶ島市 7才3ヶ月()

9/28南浦和シェルター参加

さいたま市南区 2ヶ月()

美しい黒猫おんなの子

熊谷市 3ヶ月()

【黒白3姉弟】甘ったれな蓮くん

春日部市 2ヶ月()

スレンダーボディーのモテモテ元ママ猫

さいたま市大宮区 2才()

人馴れ度抜群のおじいちゃんです。

さいたま市浦和区 15才1ヶ月()

慣れ慣れ穏やかグレー猫

草加市 2才5ヶ月()

猫の里親募集バナー
里親募集の都道府県Twitter
猫の療法食の種類や注意点を知っていますか?

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る