猫の適切な飼育環境

もしご自宅が猫を飼う適切な環境であり、家族全員がペットの飼育に賛同している場合は、さらに詳しくご自宅の環境や猫との共同生活について見直しを行いましょう。里親募集の情報にも出てくる事の多い「完全室内飼い」の利点と欠点や、新しい猫を迎える前に最低限用意しておくべきものが紹介されていますので、確認してみてください。

外飼いのリスクと室内飼いについて

猫の飼い方には、基本的に「外飼い(放し飼い)」と「完全室内飼い」の2つの方法が存在します。それぞれにメリットとデメリットがありますので、理解しておくことが重要です。また、里親募集情報には「完全室内飼い」と表記されている場合もありますので、応募する際は必ず確認しておきましょう。

外飼い

外飼いとは、猫が家と外を自由に行き来できる飼い方のことであり、室内飼いと比較して運動量が多くなります。また、外で他の猫と交流を持つことができ、外で爪を研ぐため、室内での爪研ぎが減ることもあります。

しかしながら、外で野良猫と争い怪我をすることや、病気を持つ猫との接触により感染するリスクがあります。最悪の場合、交通事故に遭い命を落とす可能性もありますし、避妊手術が行われていない場合は、妊娠して帰宅することもあります。

外飼いの猫について

完全室内飼い

完全室内飼いとは、猫を一切外に出さず、生活範囲を家の中だけに制限する飼い方です。運動量が減るため、肥満にならないよう注意が必要ですが、野良猫から病気をもらったり、交通事故で命を落とすリスクを軽減できます。

室内飼いの猫の平均寿命は外飼いの猫の約2倍であり、適切なケアを行えば20年以上生きる猫もいます。

室内飼いでも、完全に外に出さないわけではなく、ハーネスやリードを使用して散歩させることがあります。飼い主が注意しながら散歩を行うため、外飼いよりは安全ですが、草むらに潜む虫に刺されたり、何らかのきっかけで逃げ出すなどのデメリットも存在します。

里親から猫を引き取る際、保護猫を再び危険にさらしたくないという願いから、「完全室内飼い」が条件として記載されることがあります。この条件をしっかり確認しておくことが重要です。

脱走防止

外の世界は猫にとって魅力的であり、自分の行動範囲を広げたいという欲求があるかもしれません。完全室内飼いを選択した場合は、外に逃げ出さないように脱走防止対策をしっかりと行いましょう。

脱走防止グッズは数多く存在し、比較的簡単に入手できます。市販の商品を設置するだけでなく、大工や専門家に依頼して、自宅にぴったり合った脱走防止柵を作ることもできます。100円ショップなどで突っ張り棒、ワイヤーネット、結束バンド、ジョイントなどを購入して、手作りの脱走防止柵を作成することも可能です。

設置後は、しっかりと柵の安全性を確認しましょう。突っ張り棒がガタついていないか、隙間ができていたり、誤って噛みちぎられるような部分がないかをチェックしてください。安全を確保するための柵が逆に危険をもたらすことは避けなければなりません。

脱走防止

脱走防止対策が整ったら、猫の視点で状況を考えましょう。窓に柵を設置した場合、反対側の窓は開かないようにロックをかけておくことが重要です。また、柵の高さにも注意が必要です。猫は驚くほど高いところを飛び越えることができるため、柵の高さは最低でも1.5メートルは確保することが望ましいです。さらに、家の中で猫が飛び降りるときに危険な場所がないか確認しましょう。子猫の場合は成猫よりも柵を簡単にすり抜けてしまうので気をつけましょう。

迎える前に準備するものと選び方

猫を飼う際には必要なものがいくつかあり、選ぶときのポイントも重要です。猫は環境の変化にストレスを感じやすいため、できる限り以前の環境と同様にし、猫の匂いが付いているものを用意することが大切です。

例えば、トイレや猫砂に関しては現在どのようなトイレや砂を使用しているのか、どのような場所で落ち着くのかを確認し、引き渡しの日には猫が使っていたトイレの猫砂を少し分けてもらい、自宅のトイレに混ぜるなど、できるだけストレスが少ない環境を整えましょう。

最初に必要なものはトイレや猫砂、食器やフードなどの生活必需品から、ケージやキャリーバッグなど猫の避難場所となるものです。

譲渡後、猫が家や飼い主に慣れるまで無理にかまわないようにしましょう。たくさんのグッズがあり、購入しておくべきか迷うこともあると思いますが、多くのものは後から必要に応じて手に入れる程度で十分です。また、気に入ると思って購入したものでも、猫が気に入らないことがあります。まずは猫が新しい環境に慣れることが大切です。さらに詳しい情報は「準備と慣らし方のガイド」のページで説明しています。

著者紹介

上杉 華子(猫コンシェルジュ)

猫に関する専門家として猫の知識と経験が豊富で、猫の飼い主たちから高い評価を受けており、
猫の行動学や猫種の特徴、猫の健康や栄養管理など、猫に関する様々なトピックについて情報発信。
猫に関する情報が科学的根拠に基づき、そして分かりやすい言葉で説明していることを心がけ、猫の世話やしつけ方法、猫の病気や予防策についてのアドバイスを提供しています。
幼いころから猫を飼って育った自身の経験をもとに情報発信を行い、保護猫の里親探しや猫の福祉向上を目指して活動中。