家の近くでよく見かけるようになった猫ちゃんはいませんか?
「よく見るけど野良猫かも…?」
「迷い猫かな?保護した方がいいのかな?」
そんな「もし迷い猫を保護した場合どうしたらいいのか」困っている方は、こちらの文章を読みながら、思わぬトラブルに巻き込まれないよう、また迷い猫ちゃんと飼い主さんが早く再会できるよう、お手伝いをしてあげてください。
保護をしようとしている猫ちゃんが、本当に迷子なのか確認しましょう。もしかすると、外飼いの猫ちゃんの可能性があります。
などに当てはまった猫は飼い猫、あるいは迷い猫である可能性が高いです。
善意から保護をしたのに、飼い主がいた場合窃盗罪に問われてしまう事もあります。確実にケガをしている場合や、放っておくと事故に繋がってしまうなどの緊急事態を除いて、しっかりと見極めてから保護をするか決めてください。
この猫ちゃんは確実に迷い猫だと確信したら、次は飼い主さんを探しましょう。
猫ちゃんも広範囲を移動する子、外に怯えて飼い主さんの家の近くにいる場合など様々です。今では迷い猫を掲載するサイトもあるので、色んな媒体を利用して早く見つかるように努力しましょう。
家から脱走してしまったのが数時間や数日である場合、そこまで遠くには逃げていない場合があります。
近所の方に猫が逃げてしまった人はいないか、確認を取るようにしましょう。
猫や犬などはお財布などを落とした時と同様に「拾得物扱い」になります。
保護をした近くの交番で届け出を提出しましょう。飼い主さんも遺失物届けを出している可能性が高いので、早くに見つかる可能性があります。
飼い主さんは保健所や愛護センターなどにも連絡をしている可能性があるので、こちらも確認をするようにしてください。
この時注意していただきたいのは、あくまでも問い合わせをするだけということ。保健所や愛護センターなどは飼い猫であったとしても飼い主さんが見つかるまでお世話をしてくれるわけではなく、一定期間をすぎれば殺処分されてしまいます。
連れていったりせずに、確認をするだけにしましょう。
他の機関と同様に連絡をしている場合や、チラシを置いている場合などがあるので、問い合わせてみましょう。
また、マイクロチップという猫ちゃんと飼い主さんの情報が入っているチップが身体に埋め込まれている場合もあります。ケガをしていないかなどの健康診断も含めて、チップの有無を調べてもらいましょう。
インターネットの普及とともに、猫ちゃんなどのペットの迷子情報を掲載するサイトが沢山あるので、1カ所だけではなく複数のサイトに掲載をして、沢山の人の目に触れるようにしましょう。
投稿する時は、探している飼い主に分かるように細かい特徴を掲載しましょう。ただ、その時に全ての情報を掲載してしまうと詐欺などに遭ってしまう可能性があります。
猫が可愛いからと自分で飼ったり、虐待するために飼い主を装って連絡をしてくる人の可能性があるので、本当の飼い主かどうかを判断する材料となる「何か」を一つ隠しておくようにしましょう。
飼っていた時の写真を見せてもらうのが確実です。
出来れば数枚、飼い主さんと一緒に猫が写っている写真や証拠になりそうなものがありそうなら、それも一緒に見せてもらうようにしましょう。
身分証の提示、というだけで詐欺の被害はある程度防ぐことが出来ます。写真が入っている身分証の方が確実ではありますが、持っていない場合でもいくつか持ってきてもらうなどして、提示してもらうようにしましょう。
必要であれば警察に介入してもらい、引き渡しをしてもよいでしょう。
猫を飼っているという事は、動物病院に通っているということになるので、飼い主さんに診察カードなど猫の名前が分かる画像を送ってもらい、名前を呼んで反応を見ましょう。詐欺などではなく単純に飼い主さんが見間違えている可能性もあるので、そこで間違いを防ぐことも出来ます。
飼い主さん以外に反応しない場合もあります。反応しないから飼い主では無いと簡単に判断しないようにしましょう。
特に問題がなさそうであれば、実際に猫を飼い主さんに会わせてみましょう。
人懐っこい猫ちゃんの場合は難しいかもしれませんが、飼い主さんの行動や猫ちゃんの反応などをしっかりと見て、本当の飼い主さんかどうか判断してください。