「愛猫が迷子になってしまった!」
と気付いてから、すぐに家を出て保護ができるのが一番ですが、そうではない場合の方が多いかと思います。
愛猫を迷子にしてしまったと思った時は、警察署などの公的機関や、迷い猫の情報を掲載できるサイトやSNSなどへ書き込みをしたり、ポスターやチラシを作りましょう。出来るだけ早急に連絡をすることで周囲も早く捜索をしてくれたり、情報を提供してくれる確率、つまり見つかる確率が高くなります。
下記では警察署や愛護センターなどのサイトも紹介していますが、
「神奈川 警察署 電話番号」など
「自分の(探したい)県 捜したい機関名 知りたい情報」
で検索をすると、該当ページが結果に表示されると思うので、そこから電話などをするようにしましょう。届けを出す際には【サイトやチラシを利用しましょう】で掲載している内容などをメモして、詳細に答えられるように準備しておきましょう。
迷子にしてしまった!と気づいた時に、出来るだけ早く連絡をして欲しい場所、万が一を考えて連絡をして欲しい場所などがあります。警察や保健所などは出来るだけ早く連絡をしましょう。同時に、連絡をしたら終わりではなくこちらからこまめに連絡をしておいた方がいい場所もあります。
この時、自分の猫ちゃんの特徴や【連絡をする時に必要な内容って?】にも書いてあるような詳細な情報を一度紙に書いてから連絡するようにしましょう。
猫や犬などのペット動物は「遺失物」として扱われるので、まず最初に警察署に届けを出すようにしてください。24時間365日対応をしてくれます。
警察署に電話で連絡をしたい場合は
「自分の(探したい)県 警察署 電話番号」
で検索して出てきた番号へ相談してください。他にも警察電話相談窓口「#9110」(固定電話・携帯電話ともにご利用できます)へダイアルをして、状況を説明してから管轄の警察署の電話番号を教えてもらうのもいいかもしれません。
下記ページからは各都道府県ごとに届いている遺失物を検索することが出来ます。県ごとにページの内容が変わってきますが、基本的には検索から「猫」と入れるだけで表示されます。また、常に最新の情報が更新されるわけではないので、不安な場合はさきほどの通り自分のお住いの地区の管轄の警察署に連絡をした方がいいかもしれません。
犬や猫を収容している場所になります。地域によっては保健所が無く市区町村の役場になっている場合もあるようですが、こちらでは「迷子届」を提出することになります。保護をされている場合「保護届」が提出されている場合があります。
届け出の受付は平日の日中など業務時間内のみの可能性もありますが、業務時間外はメールでも受け付けてくれる場所もあるので、各サイトを確認してみてください。もし業務時間外に受付が可能の場合でも、受付をしてもらえたか念のため業務時間内に電話で連絡をして、確認をしておきましょう。
保健所から連絡が来る場合もありますが、来ない場合もあるので、3日に1回ぐらい確認をしておきましょう。
保健所と同様に犬や猫を収容している場所になります。保健所と同様、一定期間預かる場所になります。保健所と同様に届けの受付の時間が業務時間内のみであったり、時間外でも受付をしてくれる場合もあるので、各サイトを確認した上で届けを出すようにしてください。
保健所と同じく、3日に1回程度は連絡を入れておくようにしましょう。
保健所がない地域の場合、市区町村役場にある場合もあるので、お住まいの地域に保健所が見つからない場合はネットで検索をしてみるか、役場に連絡をしてみましょう。
また、不幸にも猫ちゃんが外で事故に遭ってしまった場合、清掃局や土木課などが処理を行います。こちらは日時や場所のみの記録で、特徴まで記録されていることはほとんど無いようです。とても心苦しく辛いとは思いますが、こちらにも勇気を出して問い合わせをしてください。
「迷子のようだから」
「怪我をしていたから」
と動物病院に連れてこられる方もいるかもしれませんし、ここには動物が好きな人が集まってきます。情報が集まっている可能性や、たまたま見かけた方が獣医さんに連絡をくれている可能性もあります。
病院から許可をいただければチラシを置かせてもらったり、ポスターを貼らせてもらうのも良いでしょう。
警察署などの公的機関や動物病院などに連絡をしたら終わりではないです。ご近所さんはあなたの愛猫が迷子になったことは知りません。
今はネットやSNSで迷子になってしまった猫ちゃんを掲載するサイトなどがあります。使えるものはどんどん使っていって、自分の味方にしましょう。
まずはじめに、迷子になってしまった猫ちゃんを見つけるために貼るポスターなのですから、見てもらうためには
「目立たなければいけない」
「記憶に残らないといけない」
ということになります。
その点を踏まえながら、ポスターやチラシを作っていきましょう。見本画像を見ながらポイントを説明していきます。
「猫を探しています」という文字が目に入るので、直観的に「この人の愛猫が迷子になっていて探している」と伝えられます。「猫」と「探」という文字だけ大きく出来る方は、やっておくと更に分かりやすくなるので良いかもしれません。
色も、赤と黄色で注目してもらいやすい色を使っています。他にも黄色と黒の組み合わせなども目立ちやすく注目してもらいやすいので、その色を使うようにしましょう。
いなくなってまだそこまで時間が経っていない場合は、いつ頃どこでいなくなったのかを記載しておきましょう。時間が経ってしまっている場合は、愛猫が遠くにまで行ってしまっている可能性もあるので、あえて記載しない方が「まさかこんなところにいるわけがない」と思われずに済みます。
また、「一度、家の周りを確認してください」という一言があるだけで確認してくれる人は多いですし、人懐っこいのであれば「名前を呼ぶと返事をするかもしれないので、見かけた際は名前を呼んであげてください」などのお願いなどがある場合も一言も添えておけると協力してもらえる確率が上がります。
この時、一番見て欲しい顔の写真を大きく写して、次の写真は少し小さめに…とメリハリをつけると印象に残りやすくなります。
そして、背景は白猫の場合はまた違いますが、出来るだけ白にしておきましょう。背景にも色をつけてしまうと、どこを見ればいいのか分からなくなってしまうので、見本のように上下に色を付けておくだけにしておきましょう。
愛猫の名前や特徴などがあれば書いておきましょう。この時に特殊な猫の種類や、長い説明をしても印象に残りづらくなるうえ、猫の種類を知らない人にとってはイメージもしにくいです。茶と白、灰色に黒いブチ模様など、短く分かりやすい文章にしておきましょう。
連絡先の名前と電話番号、メールアドレスを掲載しておきましょう。ハッキリした情報でないと電話をしない方もいるので、「ささやかな情報でも構いません」「不確かな情報でもご連絡ください」という一言を記載しておくと、目撃した側も安心して連絡をすることが出来ます。
ただし、この時に掲載した連絡先があまり良くない方向で使われてしまう可能性もありますので、メールであればGmailなどで新たにアカウントを作成するなどはしておくといいでしょう。
沢山の人に見て覚えておいてもらいたい!とフォントを変えたりするかも知れませんが、逆に見づらくなってしまったり真剣に受け取ってもらえない可能性もあります。ゴシック体など一般的な見やすいフォントを使ったほうがいいかもしれません。
内容も、長く書いても読んでもらえるとは限りません。老若男女誰が見ても伝わりやすいように、簡単に書いておきましょう。
たまに謝礼をした方が連絡が来やすいという話もありますが、情報提供をしたらもらえる、捕まえたら探している猫と別の猫だったとしてももらえる、謝礼はお金をもらえるのだろうと考える方もいて、トラブルの原因にもなりやすいことを覚えておきましょう。必ず記載しなければいけないわけではありません。
今はネットの時代です。もちろん近所にポスターを貼ったり自分の足で探しに行くことは必要ですが、その他にも迷子になった猫ちゃんの情報を掲載できる掲示板や、TwitteやfacebookなどのSNSを利用して拡散してもらうなど、サイトやSNSでも情報を得るようにしましょう。
サイトの掲示板はサイトごとに規約などが違うので、投稿前に規約を読んで、違反にならないような文章を作るようにしましょう。せっかくの情報を規約違反によって消されてしまった、なんてことがあったらとても悲しいと思うので、注意してくださいね。登録やチラシの作成をする時に、チラシやポスターに乗せた情報をいたずら目的で利用してくる人もいます。
住所は載せずに電話番号と苗字のみにするなど、必要最低限の個人情報だけ公表するようにしたり、Eメールを載せるのであればyahoo!メールやGoogleのメールなどのフリーメールでアドレスを作って送るようにしましょう。
警察署や保健所に連絡をする時は下に書いてあるような、ポスターに記載する情報と似た情報を必要とします。
電話などで確認をする時は、
「私の飼っている猫が○月○日に迷子になってしまったのですが、このような特徴の猫の保護や引き取りはありましたでしょうか?」
と確認するようにしましょう。いつもはしっかり言えたとしても、電話や届けを出している時に焦ってしまい忘れてしまう人が多いようです。しっかりとメモを取ってから連絡するようにしましょう。