福岡県福岡市中央区 - 猫の里親募集

シャム風?ラグドール風?【譲渡会参加】

募集中 里親募集 No.193874

シャム風?ラグドール風?【譲渡会参加】

0 390

地域 福岡県 福岡市中央区
猫の名前 サニーちゃん
年齢 7ヶ月 性別 メス
その他 保護 / 飼 保護猫
ワクチン 接種済 去勢/避妊 手術済
応募可能 福岡 佐賀
掲載期限 2023年6月9日(金)
掲載:2023-05-10 更新:2023-05-10

猫の健康状況

小柄ですが健康です。
エイズ白血病陰性

猫の特徴など

ラグドールかシャム系の猫ちゃんです。目は綺麗なブルーアイ。
まだちょっと人を怖がりますが単に甘え方がわからないだけな気もします。
少しずつ、サニーちゃんのペースで慣れてくれるのを待って下さる方を希望しております🙇‍♀️

里親募集の経緯

譲渡会スタッフが保護しました。

募集者さん

そいあず

そいあず

福岡県 40代 女性 ユーザ登録:2016/08/15 最終ログイン:2023/06/06

募集:368件 決定:29件 ありがとうの声:2件

応募条件

平日も随時個別面会を承っておりますので気軽にお問合せ下さい。
毎週末どこかで譲渡会を開催しています。
日によって開催場所や時間が異なりますのでご注意ください🙇‍♀️

譲渡会では事前に面会希望を申し出て下さった方を優先させていただきますのでまずは気軽にご連絡下さいませ。

詳しくは

ネコジルシ
https://www.neko-jirushi.com/foster/adoption_bbs/bbs.php?keyword=%E3%81%AD%E3%81%93%E7%B5%84%F0%9F%90%BE%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E8%AD%B2%E6%B8%A1%E4%BC%9A%E4%BA%8B%E5%8B%99%E5%B1%80

のページにてご確認いただけますでしょうか。


里親様へのお願いを記載しておりますのでまずはご一読いただけますか?

☆医療費のご負担をお願い致します(金額は猫によって異なります)
☆生後4ヶ月くらいまでは猫達のお留守番のないご家庭
☆譲渡の際、里親様のご自宅に伺わせていただくことをご了承いただけますか?
☆完全室内飼い
☆猫可物件にお住いの方 (集合住宅の方は頭数制限がないか確認をお願い致します)
☆脱走対策
☆生活保護、学生さん、アルバイトの方には譲渡しておりません
☆単身の方、60歳以上のご夫婦、これからお子様を迎えようとお考えのご夫婦の方はどうしても手放さないといけなくなった時に後見人になって下さる方をご紹介いただけますか?

◎子猫につきましては、保護主によっては先住猫のいないご家庭や長時間のお留守番のあるご家庭には、子猫にかかるストレスなどを考慮して1頭での譲渡はお断りする場合もございます。

以上よろしくお願いします!

違反通報する

募集者への質問

応募者は必ず「この猫ちゃんに応募」から応募してください。
もし質問欄のみでの譲渡取引が確認された場合、応募・募集とも強制終了および利用規約違反によりペナルティが課される場合があります。

ここは質問欄です。応募の意思がある場合は「この猫ちゃんに応募」からお願いします。

応募に関係のない投稿は削除されます。

「質問する」から投稿された内容は公開されます。個人情報は絶対に記載しないでください。
質問欄やメッセージだけで譲渡やり取りはせず、「この猫ちゃんに応募」ボタンから必ず応募してください。
掲載者への抗議・批判は投稿しないでください。
この猫への応募に関係のない投稿は禁止です。

みんなに教える

Facebookでシェア Twitterでシェア はてなブックマークに追加

譲渡費用

ワクチン接種 10,000 円
初回検査費用 5,000 円
去勢/避妊手術 20,000 円
その他治療費 2,000 円
合計金額 37,000 円
変更履歴 close
登録日 ワクチン接種 初回検査費用 去勢/避妊手術 その他治療費
2023/05/10 10,000円 5,000円 20,000円 2,000円

この里親募集への応募状況

応募はありません
ペット保険のアニコム

福岡県の里親募集

急ぎで探しております!

福岡市博多区 2才4ヶ月()

急ぎで里親様探しています!可愛兄弟

福岡市博多区 2才3ヶ月()

置き去りにされていた4匹の子猫

福岡市博多区 1ヶ月

見た目はほとんどシャムネコ

北九州市小倉北区 4才2ヶ月()

飼育放棄疑惑、性格良い美人チャム

福岡市博多区 1才()

多頭遺棄疑いのひげたん

福岡市博多区 1才()

猫の里親募集バナー
里親募集の都道府県Twitter
猫の療法食の種類や注意点を知っていますか?