猫に関する質問

締切 質問No.1187

パッツン

パッツン

愛知県 女性
回答数

1

パソコンサイト以外での里親引き渡し条件

子猫の里親を探している者ですが、ネットやサイトでの里親希望の方には「完全室内飼いが可能な方、去勢手術をして下さる方」等、条件は幾つかありますよね。
今回、私の母親の友人から「私の友達の友達なんだけど、猫好きな人がいて2匹一緒に引取ってもいいって言ってくれてるよ」という話がありました。
私の母親は特に疑問も持たず、引き渡す気満々でした。
その話を聞いた私は、パソコンサイト同様に幾つかの条件を確認しました。「他に動物飼ってる?完全室内飼いが可能?
去勢手術はしてくれる?」
すると、母親は「神経質になりすぎじゃない?知り合いなんだからいいでしょ」と言うのです。
母親の友人の友人のそのまた友人が里親になる。
だったら何も確認せず引き渡してもいいのですか?
その後は母親と言い合いでケンカになるという始末。
猫好きという言葉だけで、簡単に里親になってもらってもいいのでしょうか?
皆さんの意見、考え、実際そういう場面を経験した方、ご回答お願い致します。


676
2011年8月5日 16時06分

みんなの回答

YUE・yinghua

YUE・yinghua

福岡県 女性

条件は出していいと思いますよ~。
「室内で飼ってくれて、避妊もしてほしいなあ。」って希望を伝えたらいいんじゃないですか??
猫好きでも外で飼う人もいますしね。

お母様に言ってもらわないといけないことになりそうですけど、うまく、「娘がそう言ってるから」って伝えてもらえないですかね??

今はそういう条件で譲り渡すのが普通であって、神経質とかではないと理解してもらうのが必要かと思います。
本当に相手が猫好きならば、猫のための条件とお願いすれば理解してもらえると思います。

2011年8月8日 21時11分
パッツン

パッツン

愛知県 女性

YUE・yinghua 様
回答ありがとうございました。
早速、母親と冷静になりながら話し合いをした結果、相手側に条件の確認をとってもらうことができました。里親が見つかるまでですが、お世話をしていると愛情が深くなってしまい、引き渡す際に警戒心が出てしまいました(笑)8/17に新しい家族の元へ兄弟2匹一緒に行くことになりました。

2011年8月9日 11時13分

関連する質問

里親募集カテゴリとは

里親募集を行う時に気をつけるべき点や里親に出す人に聞いてみたいこと、譲渡をする際の問題や注意点は何があるのか、初めて聞く言葉で調べても詳しくわからなかったから教えて欲しい、など里親募集に関する質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
受付中
回答

4

野良猫が子供を産みました。

うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました...

2pm
2pm - 2025/10/26
受付中
回答

5

引越しに伴い半野良を家猫にしたい

以前にも質問した者です。TNRして お...

べべポポ
べべポポ - 2025/10/28
解決
回答

4

猫に水を飲んでもらうには?

飼い始めて1ヶ月ほどになる2歳のメス猫が...

anjelier
anjelier - 2025/10/22
受付中
回答

5

突然愛猫を失いました

ペットロスです。一昨日愛猫を亡くしました...

モモシス
モモシス - 2025/11/01
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

メス猫の行動範囲はどれくらいでしょうか?

10/3夜に脱走した猫を探しています。避...

ねこ枝
ねこ枝 - 2025/10/07
受付中
回答

8

猫の里親候補について

子猫の里親希望の方から連絡がありました。...

むむさん
むむさん - 2025/10/02
締切
回答

2

募集NO 229655

19日に申し込みしようか迷っていたニャン...

トワミージジ
トワミージジ - 2025/09/21
締切
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
ガラスの靴 - 2025/09/10
締切
回答

1

避妊した猫に

先日、近所に居るメス猫を避妊手術しました...

ネコバッパ
ネコバッパ - 2025/09/07
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る