ゴマ子
161 /
2
発病をさせない為に他の人はどうしているのか、キャリアの子とノンキャリアの子を一緒に生活させるのには問題があるのか、など、他の人がどうしているのか意見を聞いてみるのも良いかもしれません。また、病気そのものについて質問がある場合も質問をして、理解を深めておくのも今後の為になるかもしれません。
2
白血病の子とそうでない子を育てています。部屋を別にして、接触させていませんが、一度キャリアの子がなめたチュールを、他の子が少しなめてしまいました。 白血病はこの程度で移ってしまうものなのでしょうか?。
1
数年前に里親に出した猫が白血病と診察されたと連絡ありました。 この猫は、保護場所での問題で保護して戻してと何度も繰り返し最終的に3ヶ月後ヤット決着してワクチンや検査が出来ました。 その間は、他の猫との接触なしで約3ヶ月は完全隔離してました。 その状態で、...
1
少し前に母猫と2カ月位の仔猫4匹を保護し、その日に病院でエイズ・白血病検査をした所、5匹とも両方とも陰性でした。 仔猫はまだ完璧に離乳していなかったので結果が安定しない事は分かっていたのですが、我が家にも家猫がいる為一応一緒に検査しました。 離乳してな...
4
姉妹で迎えた子の一匹が最近受けた避妊手術の際にFIVキャリアが発覚。 親猫は検査済みと聞いており、保護猫ちゃんでも無かったので検査はしていませんでした。 完全室内飼いで半年飼育している8ヶ月の姉妹です。他猫との接触は一切無いので迎える前に感染していたよ...
2
現在7匹の猫を飼っています。 1匹がエイズ(発症はしていません)です。 キャリアの子は部屋を別にしていますが、 在宅中は部屋から出たがる為に 目の届く時に数時間部屋から出してあげています。 普段は皆それぞれキャリアの子との距離を保ち、問題なかった...
6
知り合いから子猫を譲渡一匹迎え入れできるのですが、 まだ小さいからか、ウイルス検査をしていないようなんです。 聞いたら、近所の空き家で子猫を保護して現在もう少しで、生後2ヶ月くらいらしいのですけど うちにも先住の猫が、一匹いて 白血病だったらと...
3
野良猫の雄2歳位を保護したらエイズ陽性でした。猫エイズは環境が良ければ発症せず寿命を全うできるとのことで家の子として育てることに決めましたが、陰性の先住猫が3匹いますので同じ部屋で飼うことと餌、水、トイレの共用が可能か教えて下さい。
3
一週間ほど前、外猫を保護しました。 10歳過ぎくらいのオス猫で、餌やりさんのいる野良猫です。 保護した理由は餌やりさんが入院し、空腹でやつれていた為です。 病院に連れて行くと、ダブルキャリアでした。 鼻づまりがひどく、呼吸しづらいため、抗生剤を処方され...
1
6歳雌 白血病キャリアの野良ちゃんを家の子にして1年が過ぎました。 保護した時は4キロ超あった体重は、現在3.5~3.7キロ 口内炎の治療をすると、良く食べ しばらくするとまた口内炎で、食べられないの繰り返しで、 主治医からは抜歯手術を勧められて...
3
初めまして、皆様の知識や経験をお伺いしたくこの掲示板に投稿します。 現在生後4か月の子猫を飼っているのですが、 先月からうんちが水っぽく、動物病院に行きお薬を処方いただいておりました。 その過程で血液検査を行い、猫コロナウィルスが陽性であると結果が出...
4
近所の人が野良猫を飼いたいと言われ捕獲しお渡しして 病院に連れて行ったらエイズだと判断されたみたいです。 その猫さんに何かしてあげられることはあるでしょうか?
0
初めて質問させて頂きます。 我が家ではエイズキャリア1匹、ノンキャリア2匹の計3匹の猫がいます。 先日家の中に知らない子猫が迷い込みました。 鼻詰まりと涙が出ていたので病院へ行くと猫風邪との事でした。エイズと白血病は陰性でした。 注射とお薬で症状は...
5
現在、5歳以上の猫6匹(雌4雄2)と同居しています。 6匹とも、室内飼い エイズ陰性 白血病陰性 三種混合ワクチン摂取済 避妊去勢手術済。 新しく保護猫を迎え入れようと思っている猫は、生後7か月 野良猫 雌 エイズ陽性 白血病陰性。 家の中で、先住猫...
7
生涯自分で飼育すること前提で、陰性の先住猫がいる中で、猫エイズの猫を迎え入れたご経験のある方に教えていただきたいです。 なぜ、迎え入れる決断をされましたか? 感染リスクは少ないにしても、家族同様の先住猫に対して、リスクが無いわけではないなかで、どう考えて迎...
8
ご経験のある方、アドバイス下さい。 先住猫2匹エイズ陰性が居ます。共に、去勢済の雄です。 陽性の雄の野良を迎え入れる場合、隔離する方法を考えています。野良は、雄で比較的若く、去勢予定であり、後ろ足を骨折していて、完治は難しいとの事ですが、手術予定です。 ...
3
猫エイズ陽性の子の引き取りについて教えてください。 我が家は犬を15年以上飼っていましたが、最後の子を看取ってから6年ほど動物は飼っていません。 かねてから猫を家族に迎えたいと考えており、先日、保護団体の譲渡会に参加し、約1歳の子と、数ヶ月の子の2匹を...
3
FIP発症の疑いのネコが某団体さんに居ます。 そこで質問なんですがネットで見てもわからないので。。。教えてください!!! 宜しくお願いします。 某団体で腹水が溜まっているネコがいる。 検査には東京まで送るしかない、麻酔をして腹水をとる。 子猫です...
1
保護子猫を父が飼っているのですが、 エイズと白血病の検査をします。 この間病院に連れて行った時は 体が小さいからあと20日ほどしてから連れてきてくださいと言われました。 だいたい白血病の子猫はすぐに死んでしまいます。 と説明受けました。 そ...
0
飼い主さんが里親へ出す為猫2匹どの様な経緯なのか不明ですが、依頼した保護団体から 個人の保護活動している人に移り、1年半経過しても里親見つからない事から返してもらう事に 問題は2匹とも病気1匹FIP・もう1匹は猫風邪と言う事で看取りたいと返還され何か可...
2
野良猫の子猫1ヵ月を譲っていただきました 風邪症状なくくしゃみも食事の時に少しとのことでした 引き取り当日くしゃみしていますと言われました 帰宅後くしゃみが1回で2回連続 1日様子をみました 1日で数十回 5〜60回はしていたと思います 鼻水症状...
猫同士の接触や交尾、母猫から感染する場合などの原因が主な病気になります。
キャリア持ちだからと言ってすぐに発症をするわけではなく、無症状キャリア期のまま一生を終える子もいます。
猫エイズや白血病は人には感染しないと言われていますが、猫汎白血球減少症という病気は外から家の中へ人が媒介してしまう可能性もあります。
自分でしっかりと理解をして、どうしたら感染するのか、そして感染させない、発症させない、もし発症してしまった場合にどうしてあげたらいいのか、何をしてあげるべきなのかきちんと理解を深めておきましょう。