猫に関する質問

解決 質問No.2050

みかんレモン

みかんレモン
(退会)

回答数

3

いつまで報告メールを?

里親さんから写真付きで猫の様子を報告していただいている方に質問です。
譲渡した後いつごろまでメールをいただいていますか?
これくらいの月齢の子猫だったらどれくらいまで、生後半年くらいだったらどれくらいまで という感じで教えていただけると幸いです。
1か月未満の子猫だと月に3~4回の頻度のメールで避妊去勢手術が終わるころまでというのは長いでしょうか?

1906
2014年7月12日 19時49分

みんなの回答

kaneko

kaneko

福島県 女性

私の場合は、ネコジルシで日記にして頂いている方、ブログに乗せて頂いている方、お届けして避妊までは月に1,2回で後は年賀状に写真を載せて毎年送ってくれる方一年間は連絡を寄こして頂いたのですが、その後は連絡無しの方、こちらからメールをすると返事があります。

私自身連絡が途切れた人には新年の挨拶をメールして、猫ちゃんの様子をお聞きしたりしています。もう本当に大丈夫な方はお任せでも良いと思います。一年が目安で良いのではないでしょうか。

私も良くは判っていないですね。他の人はどうしているんだろう。私も聞きたいです。里親さんが負担に思われるのも心配ですね。回答になっていなくてすみませんでした。

2014年7月12日 22時07分
ミントン

ミントン

兵庫県 女性

里親さんには負担の無い範囲でお願いしますと言っていますが
最低でも避妊去勢までは連絡を取っておきたいです。

こちらが生後半年前後で避妊去勢お願いしますと言っても
かかりつけの獣医さんが1才までしなくて良いと言えば
しない人もいます。

それで発情が来て外に出たがるようになり脱走させてしまったり
マーキングするようになって家の中を汚してしまったり
兄妹で妊娠させてしまったりする方がいます。(私が譲渡した里親さんではないですが)

譲渡した先で行方不明になったり、飼い主さんが困った事になったり、
また貰い手を探さなくてはいけない猫が増えてしまったら何のために里親探しをしたのか・・・という事になりますので。

2014年7月13日 02時21分

私の場合は、今のところ7カ月目に入りました。時々写真がくるのですごくうれしいです。もう!!いい~っていわれるまでおくってあげたらどうでしょうか??

2014年7月13日 23時42分
みかんレモン

みかんレモン
(退会)

そうですね、避妊去勢まで見届けるのは安心できますね。
とても参考になりました。
ありがとうございました。

2014年7月16日 18時09分

関連する質問

里親募集カテゴリとは

里親募集を行う時に気をつけるべき点や里親に出す人に聞いてみたいこと、譲渡をする際の問題や注意点は何があるのか、初めて聞く言葉で調べても詳しくわからなかったから教えて欲しい、など里親募集に関する質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
締切
回答

2

社会性のない猫への対処

保護猫にまっっったく社会性がなく、先住猫...

ばんこそ
ばんこそ - 2025/10/12
締切
回答

4

捕獲器の日数

捕獲をして、すぐに去勢の手術をしたいので...

エルモア2007
エルモア2007 - 2025/10/12
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
受付中
回答

2

子猫の呼吸数について

ブリティッシュショートヘアのもうすぐ4ヶ...

ぽんぽんたろ
ぽんぽんたろ - 2025/10/15
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

メス猫の行動範囲はどれくらいでしょうか?

10/3夜に脱走した猫を探しています。避...

ねこ枝
ねこ枝 - 2025/10/07
受付中
回答

8

猫の里親候補について

子猫の里親希望の方から連絡がありました。...

むむさん
むむさん - 2025/10/02
締切
回答

2

募集NO 229655

19日に申し込みしようか迷っていたニャン...

トワミージジ
トワミージジ - 2025/09/21
締切
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
ガラスの靴 - 2025/09/10
締切
回答

1

避妊した猫に

先日、近所に居るメス猫を避妊手術しました...

ネコバッパ
ネコバッパ - 2025/09/07

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る