猫に関する質問

締切 質問No.286

megumu

megumu

千葉県 女性
回答数

1

ウッドデッキで出産

たった今、登録したばかりなのですが、是非お知恵を拝借したく、書きこみさせていただきます。

実は、4/18に自宅ウッドデッキ下で、ネコさんが出産しました。
うちにはキウイの木があるため、近所のネコのたまり場ではあるのですが、私自身はネコと暮らした経験はありません。

うちを選んで出産したのも何かの縁だと思い、ドライフードなど差入れているのですが、分量や回数はもとより、差入れるフードをウッドデッキ下のどの辺りに置いたらいいのかなど、基本的なことが全く分りません。
そもそも、どこかの飼いネコなのか、野良なのかも分らないのですが、見分けるポイントはありますでしょうか?
野良であった場合、できれば、離乳の頃までには体を触れるくらいに慣れてもらい、避妊手術に連れていきたいと思うのですが、可能でしょうか?

ネコを飼いなれた方には下らない質問かと思いますが、お助け下さいませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

261
2007年4月25日 23時11分

みんなの回答

neko55

neko55

山口県 男性

うちのネコさんは、キャットフードの食べる量は、1日で、ふつうの大きさのコップで半分~3分の2くらいです。多く食べるネコさんでも、1杯分くらいじゃあないでしょうか。うちは、半分ずつ1日に2回出してます。妊娠中や、出産後は、通常の倍くらいは食べるかもしれません。そとのネコさんにえさをあげる場合は、そこにそのネコさんが暮らしてるのなら、昼間に適量(1回でだべきる量、コップ半分~1杯分くらいですかね)を出してあげて、夜はかたずけられたらいいと思います。そうしないと、カラスやらほかの野良猫やら、夜なんか、タヌキなども来てしまって、そこで子育てが出来なくなったり、そこに住めなくなったりします。置く場所は、昼はカラスの来ないところで、また、子育て中の近くからは離れたところがいいと思います。子育て中の場所を人に発見されると、ネコさんは引越ししようとしますので、離れたところがいいと思います。ぼくが、今まで見た限りでは、親猫は、少しの間は、子猫を巣に置いて、自分はえさを食べに離れたところに出てきて、食べるとまたも戻るようです。巣の前にえさを置くと、たぶん、すぐ引越しすると思います。

2007年4月26日 02時02分

関連する質問

保護猫&野良猫カテゴリとは

近所の野良猫をどうしてあげたらいいか、野良猫を保護しようと思っているけど上手くいかないのでどうしたらいいのか、最終的に保護をしたけれどこんな状態で困っています、など野良猫や保護猫に関する質問がある方はこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
締切
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
受付中
回答

2

シニア猫の水飲みについてアドバイスください

実家のおばぁちゃん猫に会いに行った際、視...

ういさく
ういさく - 2025/09/16
同じカテゴリの質問
受付中
回答

0

母猫、子猫の母子TNR、保護について

◯経緯について 今年の8月頃から三毛猫の...

むむさん
むむさん - 2025/09/23
受付中
回答

1

この子にとってどうするべきでてどうしたらいいでしょうか

今月で1年になります 雨であれ大雨以外...

らむちゃろ
らむちゃろ - 2025/09/23
解決
回答

7

必要物品何か追加あれば教えてください

この度2か月の野良子猫2匹が我が家にやっ...

てってけてー
てってけてー - 2025/09/04
解決
回答

1

2ヶ月の兄弟野良子猫を保護しました

2週間ほど前からふらっと2匹があらわれて...

てってけてー
てってけてー - 2025/09/03
締切
回答

1

3週間経過した保護猫

こんにちは。初めて質問させてもらいます。...

かえるのエルタ
かえるのエルタ - 2025/08/31
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る