猫に関する質問

締切 質問No.3933

okesa2101

okesa2101

岐阜県 男性
回答数

2

「里親募集→猫を譲り受ける」までの一般的なやり取り

「ネコジルシ>マイページ」に入って、「メッセージ>メッセージを送る」で自分の電話番号等送っても他の方には見られないのでしょうか。
また、猫を譲り受けるためのやり取りは必ず「ネコジルシ>マイページ」に入って、「メッセージ>メッセージを送る」こちらを通してやらないとダメなのでしょうか。
初めてなもので、このサイトを通して「里親募集→猫を譲り受ける」までの一般的なやり取りがわかりません。できるだけ具体的に教えて下さい。

1943

ID:qbPeTbEvvz.

2017年5月30日 11時43分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

Mie & Miya

Mie & Miya

滋賀県 女性

一般的なやり方かどうかはわかりませんが

私は募集主様とは引き渡し前日ぐらいまで、ネコジルシ内のメールでやり取りして、前日のメールで私の携帯番号とLINE IDをお伝えしました。
引き渡しに当たって家まで届けていただく際に何かあった時用のためと、これから定期的な報告をするためです。

ネコジルシ内で相手に直接送るメールは他の人には見られないので大丈夫だと思います。運営の人は管理する上で見てるのかもしれないですが。
私は何度か番号もLINEも伝えましたが特に迷惑電話やメールはきてません。

やり方は人それぞれなので、他にもっといい方法があるかもしれませんので、参考程度にしていただけたらと思います。

2017年5月30日 13時43分

ID:BtbwugZ/nZU

☆ねこまる

☆ねこまる

神奈川県 男性

応募ボタンの後はお任せしています

運営です。

里親応募は、募集ページからの応募ボタンを通して行うことは必須となっていますが、
その後はメッセージを通して電話番号などの連絡先を交換していただいても構いません。

ただ、あまり早い段階で連絡先の交換をすることを嫌がる方もいますので、
ある程度の信頼関係が築けたり、猫ちゃんとの面会や譲渡が近づいてきたりしてからのほうが良いかと思います。

良い出会いがありますようお祈りいたします。

2017年5月31日 15時08分

ID:J4eEusWHnjk

関連する質問

里親募集カテゴリとは

ネコジルシの里親募集を利用する上で、利用方法や規約を読んでも起こる疑問などがあった場合はこちらをご利用ください。ネコジルシで里親を掲載・応募をする際に流れはどのようなものなのか、これは普通なのか、トライアルや契約書などのやりとりについて疑問や悩みがあるかと思います。ネコジルシで安全に里親募集を利用していただく為にも、不安な事は解決をさせながらご利用ください。

注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
締切
回答

2

社会性のない猫への対処

保護猫にまっっったく社会性がなく、先住猫...

ばんこそ
ばんこそ - 2025/10/12
締切
回答

4

捕獲器の日数

捕獲をして、すぐに去勢の手術をしたいので...

エルモア2007
エルモア2007 - 2025/10/12
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
受付中
回答

2

子猫の呼吸数について

ブリティッシュショートヘアのもうすぐ4ヶ...

ぽんぽんたろ
ぽんぽんたろ - 2025/10/15
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

応募の仕方に関しての質問です。

お迎えしたい猫ちゃんがいたのですがいきな...

退会者
退会者 - 2025/09/20
解決
回答

0

表示エラー

ネコジルシの里親募集トップから募集を県で...

嶋野
嶋野 - 2025/06/23
解決
回答

1

掲載期間終了後に里親が決定した場合について

はじめまして。 当方、里親募集をしてい...

づさ次郎
づさ次郎 - 2025/02/25
解決
回答

1

里親応募者について

私は、募集主ではなく、特に応募を検討して...

解決
回答

1

他人になりすまし

里親募集で質問させて下さい。 例えばで...

せいごんごん
せいごんごん - 2024/05/14

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る