猫に関する質問

締切 質問No.396

しろ

しろ

愛知県 女性
回答数

2

猫を保護しました

こちらの里親募集にも登録させて頂きましたが、6/25にキジトラの猫を保護しました。
推定7歳と言われ、若くもなく年でもなくといった年齢です。
歯も犬歯3本と下あごの前歯1本を合わせて4本しかありません。
そのためか、ヨダレが時々でているので拭いてあげなくてはいけません。
センターへは連れて行きたくないので、最悪の場合は避妊手術をしてリリースするしかありませんが、歯もない状態でどれだけ生きていけるのか…。
既にあちこちの掲示板に書き込みさせて頂きましたが、反応ありません。
やっぱり、誰だって飼うなら子猫の方が良いですよね。
高齢猫で、里親さまを見つけた方っていらっしゃるのでしょうか…。
ぜひアドバイスなど、お話をお聞かせ下さい。

画像は募集を掛けている猫です。

142
2007年8月14日 00時14分

みんなの回答

クキナ

クキナ

奈良県 男性

しろさん
うちのクキナは3歳で里親になりました
そのとき保護主さんに聞いたところ
子猫よりも性格がはっきりと出来上がり
落ち着いた高齢猫を求める方もおられるそうですよ
うちのクキナも一人で留守番の出来る落ち着いた子ということでいただきました

子猫に比べれば少ないとは思いますが希望を捨てずに頑張ってください

里親探しのこつは、まず、出来るだけよく撮れた写真を掲載することだそうです

2007年8月14日 02時15分
きらら

きらら
(退会)

私も、里親募集の掲示板で、今のきららに出会いました。
http://www.satoya-boshu.net/c.htm

私も、最初子猫を探していましたが、成猫のきららに目が留まり、会いに行くと、人懐こく、この子なら、大丈夫だと思えたので、きららに決めました。
ただ、我が家に着てから、お腹に虫がいることや(覚悟はしていました)、腎臓が悪いことが分かったので、最初大変不安でしたよ。(^_^;)

成猫ちゃんの場合は、トイレが自分で出来るとか、粗相しないとか、お留守番できるとか、獣医さんから健康だと言われたとか、何でも、いいところをアピールして掲示板に載せる方がいいと思いますよ。
きららの場合は血液検査が事前にされていなかったのですが、
獣医さんでの検査をした結果を載せるというのも、安心して飼えるポイントかもしれません。

2007年8月15日 09時23分

関連する質問

関連する質問はありません

保護猫&野良猫カテゴリとは

近所の野良猫をどうしてあげたらいいか、野良猫を保護しようと思っているけど上手くいかないのでどうしたらいいのか、最終的に保護をしたけれどこんな状態で困っています、など野良猫や保護猫に関する質問がある方はこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
締切
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
締切
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
受付中
回答

2

シニア猫の水飲みについてアドバイスください

実家のおばぁちゃん猫に会いに行った際、視...

ういさく
ういさく - 2025/09/16
解決
回答

3

カリカリのみだと食べなくなった

4.5ヶ月の子猫を飼っています こ...

しろがね
しろがね - 2025/09/19
同じカテゴリの質問
受付中
回答

2

母猫、子猫の母子TNR、保護について

◯経緯について 今年の8月頃から三毛猫の...

むむさん
むむさん - 2025/09/23
受付中
回答

1

この子にとってどうするべきでてどうしたらいいでしょうか

今月で1年になります 雨であれ大雨以外...

らむちゃろ
らむちゃろ - 2025/09/23
解決
回答

7

必要物品何か追加あれば教えてください

この度2か月の野良子猫2匹が我が家にやっ...

てってけてー
てってけてー - 2025/09/04
解決
回答

1

2ヶ月の兄弟野良子猫を保護しました

2週間ほど前からふらっと2匹があらわれて...

てってけてー
てってけてー - 2025/09/03
締切
回答

1

3週間経過した保護猫

こんにちは。初めて質問させてもらいます。...

かえるのエルタ
かえるのエルタ - 2025/08/31
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る