猫に関する質問

解決 質問No.5121

もこリラ

もこリラ
(退会)

回答数

2

野良猫を保護するとき。

ネコジルシで色々調べて、保護してからやるべきことは理解したのですが
実際のところ、どのくらい大変ですか(・・;)?

オス猫の場合、スプレー行為などもありますよね。やはりケージで徐々に慣れてもらうべきですか?

皆さんの実体験参考の為に教えて欲しいです。

505

ID:8LEy3BWhGiA

2018年11月15日 23時49分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

まさみぃ

まさみぃ

広島県 女性

その子の年齢にもよります

成猫を保護するなら2段ゲージ必須
子猫なら1段でもいいでしょうが。

スプレー行為?
成猫で保護しても状態がよければすぐに避妊去勢しますので、うちも困ったことはありません。
警戒されるあまり、否定的な意見ばかり目に映るのでしょうね。
お気持ちわからないでもないですが、見て聞くのとやるのとでは大違いとしか言えません。

どのくらい大変か。
ケースバイケースなので何とも言えません。
最初から懐っこい子なのか、警戒心むき出しの子なのか。
検便で何も出なかった時と、やっかいな寄生虫が出た場合でも雲泥の差ですし。
ウィルス検査で何か陽性があった場合もまたしかり。

まずは行動ありきです。

2018年11月16日 11時34分

ID:kZ/lF/2B7q6

もこリラ
もこリラ(退会)

ですよね、ありがとうございました。

2018年11月16日 13時01分
ひめいぴー

ひめいぴー

大阪府 女性

スプレー行為?

即手術してワクチン検査等して居れるのでされた事ありませんよ。

3段ケージから徐々に慣らしていけば良いですよ、個々みんな違うのでその時々に質問されたら如何でしょうか?

2018年11月16日 08時25分

ID:B4jeeLMxjqY

もこリラ
もこリラ(退会)

回答ありがとうございます、去勢してもなかには治らないケースもあるとどこかで知ったので聞いたまででした。

おっしゃる通り保護してから、質問するべきなのかもしれませんが
警戒心強く保護するべきか悩んでるから参考までに聞いただけです。

2018年11月16日 09時23分

関連する質問

関連する質問はありません

保護猫&野良猫カテゴリとは

近所の野良猫をどうしてあげたらいいか、野良猫を保護しようと思っているけど上手くいかないのでどうしたらいいのか、最終的に保護をしたけれどこんな状態で困っています、など野良猫や保護猫に関する質問がある方はこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
受付中
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
同じカテゴリの質問
解決
回答

7

必要物品何か追加あれば教えてください

この度2か月の野良子猫2匹が我が家にやっ...

てってけてー
てってけてー - 2025/09/04
解決
回答

1

2ヶ月の兄弟野良子猫を保護しました

2週間ほど前からふらっと2匹があらわれて...

てってけてー
てってけてー - 2025/09/03
締切
回答

1

3週間経過した保護猫

こんにちは。初めて質問させてもらいます。...

かえるのエルタ
かえるのエルタ - 2025/08/31
解決
回答

1

餌やりをやめる場合

お叱りを受けるかもしれませんが、悩みに悩...

yamayuki126
yamayuki126 - 2025/08/12
締切
回答

3

保護したい子猫が数日見当たりません

先週、家の駐車場で2~3か月の子猫1匹と...

ここp
ここp - 2025/07/25

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る