猫に関する質問

解決 質問No.7988

5×ねこパパ

5×ねこパパ

大阪府 男性
回答数

2

アドバイスお願いしますm(*_ _)m

脱走して6日経ったんですが、家の近くにいるみたいで夜になると、家の周りに帰って来るのですが、警戒して近寄れないです。呼びかけてもおやつなんかでも全然ダメです。どうすれば良いでしょうか?

455

ID:dxi9xBydwHY

2023年6月22日 06時37分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ひめいぴー

ひめいぴー

大阪府 女性

兎に角怖がっています

場所を移動しないように、置きエサと水を置きましょう。自分は撤退する事。
此処で絶対食べられると思って貰います。
捕獲器を経験してるのなら、そばに置いておくだけでも慣れさせましょう。

捕獲のプロも知っていますから連絡下さい。

2023年6月23日 06時43分

ID:ZzFFE.xHrms

5×ねこパパ
5×ねこパパ

アドバイスありがとうございます?‍♂️
実は昨日の夜に帰って来まして、捕獲器の中に入ってくれました。
今後はこんな事無いように、ねこ達とすごしたいと思います?

2023年6月23日 07時02分
ココナツ

ココナツ

群馬県 女性

近くにいるなら早めに行動

遠くに行ってしまったら探すのも大変なので、早めに行動したほうがいいと思います。
警戒している猫を素手で捕まえるのは難しいので捕獲器がおすすめです。
1万円以下で購入できますし、お近くの保護団体や保健所など捕獲器をレンタルできるところがあると思います。
捕獲器を設置するときは、捕獲器が見えないよう布や段ボールなどで覆うと安心して中に入ってくれるそうです。
いつも食べているフードや大好物のものなどを捕獲器に入れて、猫が入って扉が閉まるのを待ちます。
一度失敗すると警戒してしまうので一発勝負で!
仕掛ける前に必ず動作確認してから設置してくださいね。
私の叔母の飼い猫が脱走したときは3か月ほどいろいろ試したようですが、捕獲器ですぐ保護できたそうです。
頑張ってください。

2023年6月22日 17時28分

ID:MdYPBgt2ZIU

5×ねこパパ

ありがとうございます?‍♀️
実は1年ほど前にも脱走してまして、その時も捕獲器で捕まえたんです。

1年前の記憶が忘れてる事を祈って頑張ってみます。

2023年6月22日 19時16分

関連する質問

関連する質問はありません

里親募集カテゴリとは

里親募集を行う時に気をつけるべき点や里親に出す人に聞いてみたいこと、譲渡をする際の問題や注意点は何があるのか、初めて聞く言葉で調べても詳しくわからなかったから教えて欲しい、など里親募集に関する質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
同じカテゴリの質問
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
ガラスの靴 - 2025/09/10
受付中
回答

1

避妊した猫に

先日、近所に居るメス猫を避妊手術しました...

ネコバッパ
ネコバッパ - 2025/09/07
締切
回答

3

譲渡した相手が不安

自分が庄原で相手が福山でした。 車が無...

ザジ
ザジ - 2025/08/09
締切
回答

2

野良猫ちゃんの捕獲(保護)はどうやればよい?

近くのスーパーの敷地に野良猫さんが4〜5...

ねこりん星
ねこりん星 - 2025/07/18
締切
回答

3

助けて下さい

野良猫さんですが、虐待されそうな猫3匹い...

退会者
退会者 - 2025/07/14

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る