猫に関する質問

締切 質問No.8000

ねんにゃこ

ねんにゃこ

東京都 女性
回答数

3

地域猫を里親出すのに必要な検査は??

個人的に、庭に来た、野良猫の、避妊去勢手術をしてるのですが、手術した後に、里親募集する為には、どんな検査を最低限した方が良いのでしょうか?

595

ID:stvOa6Gtvoo

2023年6月29日 19時52分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

キャセロール

キャセロール

岡山県 男性

猫白血病、猫エイズ、ノミダニがよく見る項目

初めまして。

募集者側ではないですが、猫白血病、猫エイズ、ノミダニが
よく見る項目でしょうか。その他明らかな異常があれば検査、
治療の状況を募集時に明示する、という感じに見えます。

このサイトの里親募集ページを10個も眺めれば譲渡時に
確認する病気が分かるのではないでしょうか。

受診したとき獣医さんに聞いてみるのもいいかもしれません。

2023年6月29日 20時25分

ID:IBAbffYFTrA

ねんにゃこ
ねんにゃこ

キャセロールさん、ご回答頂き、ありがとうございました。
そうですね、1番は、かかりつけの動物病院に聞いてみることにします。あと、里親募集のページも見てみます。ありがとうございました。

2023年6月30日 01時46分
まさみぃ

まさみぃ

広島県 女性

募集ページを参考に

病院でも、野良っ子の保護と募集をしていないと
こういうサイト上での募集をご存じない場合が多いです。

検便
体外・体内駆虫
2か月超えてればワクチン
半年過ぎてれば不妊手術
ウィルス検査

猫の月齢・年齢により項目が増えてきます。

とはいえ、個人で突発的に保護してしまった!などの場合はほとんど何もせず譲渡する人もいますし、ケースバイケースです。

ご自身でまずは複数の人の募集ページを見られて
何をするかを決めてから動物病院へ、がいいと思いますよ。

ご参考までに。

2023年6月30日 15時33分

ID:8a9bivIe08Y

ひめいぴー

ひめいぴー

大阪府 女性

基本手術時にした方が

猫も麻酔が聞いてる時に血液検査等をした方が二度手間になりませんよ。成猫ならすべて同時にしてしまいます。

私は基本仔猫なら蚤取りと爪切りをします。少し大きい子ならエイズ白血病検査も

数日経って体調が良いようならワクチンもします。すぐにしてしまうと風邪とか熱、下痢になる時があります。

2023年7月2日 09時03分

ID:ZzFFE.xHrms

関連する質問

里親募集カテゴリとは

里親募集を行う時に気をつけるべき点や里親に出す人に聞いてみたいこと、譲渡をする際の問題や注意点は何があるのか、初めて聞く言葉で調べても詳しくわからなかったから教えて欲しい、など里親募集に関する質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
解決
回答

2

歯がない猫のフード。

推定10歳の保護猫です。保護された時から...

ちあい
ちあい - 2025/08/20
受付中
回答

2

顔合わせ後の対応に不安があります

はじめまして。 2025年6月から人生...

ばにらいち
ばにらいち - 2025/08/23
締切
回答

10

ちゅーるしか食べないのは何故でしょうか

初めて質問させて貰いますm(_ _)m ...

※ニャンズ※
※ニャンズ※ - 2025/08/24
受付中
回答

1

先住猫のマーキング&マウンティング

5頭飼いです。 いちばん年齢の高い...

なまにく
なまにく - 2025/08/25
受付中
回答

1

友達が欲しい?!

初めまして。海外在住者です。 現在一匹...

ako53
ako53 - 2025/08/26
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

避妊した猫に

先日、近所に居るメス猫を避妊手術しました...

ネコバッパ
ネコバッパ - 2025/09/07
締切
回答

3

譲渡した相手が不安

自分が庄原で相手が福山でした。 車が無...

ザジ
ザジ - 2025/08/09
締切
回答

2

野良猫ちゃんの捕獲(保護)はどうやればよい?

近くのスーパーの敷地に野良猫さんが4〜5...

ねこりん星
ねこりん星 - 2025/07/18
締切
回答

3

助けて下さい

野良猫さんですが、虐待されそうな猫3匹い...

退会者
退会者 - 2025/07/14
締切
回答

3

譲渡トラブル

里親として譲ってもらったのですが、私の家...

ねねねねねねき
ねねねねねねき - 2025/07/13
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る