ねこきっくす
145 /
6
私は授業の一環として、ねこを飼い始めたばかりの方向けに、「ねこの気持ちをもとに、ねこがなついてくれるような行動をする」ことで距離を縮められるようなアプリケーションを考えています!
このアプリでは、ねこに専用のバンド型センサーをつけることで脈拍を測定し、測定した脈拍や鳴き声などの情報をもとに、AI(機械学習)がねこの気持ちを推測してくれる予定です!
鳴き声だけでなく生体情報も用いることで、より高精度な気持ちの推定が可能になると考えています。
ねこの気持ちに応じて、飼い主さんにどんな行動をとればよいかアドバイスを表示し、ねことのコミュニケーションをサポートしたいです。
「もっと仲良くなりたい」「嫌われてるのかな…と感じる」
そんな不安を持つ方に寄り添えるアプリを目指しています!
現在、このアプリケーションの設計についてご意見を伺いたいと思っているのですが、周囲にねこちゃんを飼っている方が少ないため、もしよろしければ、以下の点についてお答えいただけるととても嬉しいです🙇♀️
1. このアプリについて、どのような点に魅力や価値を感じますか?
2. このアプリを使いたいと思いますか?また、そう思う理由も教えていただけると嬉しいです。
3. 使用にあたって、不安や懸念、リスクに感じる点はありますか?
4. このアプリケーションが有料だった場合でも使いたいと思いますか?
5. あなたがこのアプリを「使いたくなる状況」として、どのようなシーンが考えられますか?例:猫を飼い始めたばかりで、なかなかなついてくれないとき など
6. このアプリについて、ご意見・アドバイスがあればぜひお願いします!
どんな些細なことでも構いませんので、猫を飼っている/いた経験のある方、ねこ好きな方、ぜひご協力いただけると嬉しいです!🐾
どうぞよろしくお願いいたします!
ID:lYS9AiCfSyc
2025年5月28日 22時05分1.あまり感じないです。
装具が必要な割にどの程度まで猫の内面が
分かるか分からないので。
興奮してるか否か程度ならすでにスケールが
ありますし。
2.高精度なら健康管理に使うでしょう。
猫の望みが分かればより適切な管理が
できそうです。
3.心拍を測るバンドとやらが必要な点です。
ゆるければ猫が外すでしょうし、きつく
つければ事故の元です。
4.高精度なものなら有料でも使う人はいるでしょう。
猫語翻訳のようなジョーク程度のものなら使わない
でしょう
5.2と同じです
6.アプリ開発頑張ってください
ID:KyD3nJFIN1Y
猫を飼ったばかりときは環境に慣れることが優先で、人に慣れはじめるのはそのあとだと思います。
こうすれば好かれるというより、こうすると嫌われるのでしないようにするといった感じです。
最初から撫でられるのが大好きな猫もいれば警戒心が強く怖がりな猫もいますから、一緒に過ごす中でそれを見極めて人も猫も徐々に慣れていくのが一般的かと思います。
1. このアプリについて、どのような点に魅力や価値を感じますか?
猫の気持ちや体調がわかるならとても便利だと思います。
2. このアプリを使いたいと思いますか?また、そう思う理由も教えていただけると嬉しいです。
正確性があれば使いたいです。Catlogという猫のトイレ使用状況や体重測定などしてくれるいうものがありますが、便利そうだなと思っても使ったことがないです。
3. 使用にあたって、不安や懸念、リスクに感じる点はありますか?
首輪につけるとしたら指2~3本分の余裕をもってつけるので脈拍は難しいかと。
マイクロチップが義務化されるそうなので、アプリの機能が追加できるといいかと思います。
4. このアプリケーションが有料だった場合でも使いたいと思いますか?
健康管理に役立つなら有料でもいいですが、おおよそで猫の気持ちがわかるくらいのものなら無料がいいです。
5. あなたがこのアプリを「使いたくなる状況」として、どのようなシーンが考えられますか?例:猫を飼い始めたばかりで、なかなかなついてくれないとき など
急によく鳴くようになったり、普段と違う様子だったりしたとき
6. このアプリについて、ご意見・アドバイスがあればぜひお願いします!
AI技術で今までなかったことができるようになるとしたらいいことだと思います。
頑張ってください。
ID:1LVklUdhBM2
このアプリが完成したら大々的にヒットするかどうかは別として、私はしましま9号さんのアプリ開発案、とてもワクワクする内容だなと感じました!
授業の一環とのことなので、実用化の予定はないのかなというのが残念ですが、是非今後もこういったワクワクするものを作っていってほしいです!
1. このアプリについて、どのような点に魅力や価値を感じますか?
→うちの夫がにゃんずを過剰に可愛がってしまい、迷惑そうな顔をしていることがあるので、私が「迷惑な顔してるから辞めろ」と言いますが、なかなか夫には伝わりません。(猫の方がかしこいかも…笑)
文字や記号等で可視化して分かりやすいほうが、夫には伝わりやすいかもしれないと思うので、そういった点が魅力でしょうか。
2. このアプリを使いたいと思いますか?また、そう思う理由も教えていただけると嬉しいです。
→上にも書いた理由で使いたいです。私はどちらかと言うと猫に好かれる方なので、そこまで必要性は感じませんが、手元にあったらアプリで遊ぶくらいはしたいです。
3. 使用にあたって、不安や懸念、リスクに感じる点はありますか?
→どれだけ正確性があるのか、という点でしょうか。説得力のあるエビデンスが無いと、おもちゃ程度の扱いになってしまいそうだなと思います。
4. このアプリケーションが有料だった場合でも使いたいと思いますか?
→説得力のあるエビデンスと値段とプロモーション次第かなと思います。
ダウンロード時に課金が必要であれば、説得力のあるエビデンスと魅力的なプロモーションは絶対ですし、ダウンロード無料・アプリ内課金ありならば、まずダウンロードまではします。やり方によっては課金まで辿り着くと思います。
他の方も書いていらっしゃるように、スマートリングのように健康管理ができる機能や、猫飼いにとって、より現実的なプラス機能がついていれば、有料でも利用したいと感じる層は増えるかなと思います。
5. あなたがこのアプリを「使いたくなる状況」として、どのようなシーンが考えられますか?例:猫を飼い始めたばかりで、なかなかなついてくれないとき など
→私自身が使いたい、と思う状況だと、遊びで使ってみたい、が大きいかもしれないです。
あとはお風呂や病院など、嫌いなことをされた時にどれだけ嫌がっているのか、数値で知れるとその後のフォローに便利かなとは思います。
6. このアプリについて、ご意見・アドバイスがあればぜひお願いします!
→とても面白いアイディアのアプリでいいなと思いました!
今のままだと、猫を飼ったばかりの方がメインターゲット層のように感じられるので、収益を上げるためにはそこが課題かなと感じます。
ネコジルシは通年通してのアクティブユーザーは飼育歴が長かったり、猫の扱いに慣れてる方が多いように見られますし、年齢層も高いように見受けられます。
このアプリのターゲット層は現時点で猫を飼い始めた若年層やファミリー層かな、と感じるので、ターゲット層はそのままで課金率を上げたいのか、ターゲット層を広げて課金率を上げたいのかによって、ここでの新たなアンケートを追加しても良いのかもしれないと感じました。
頑張ってください!もし製品化したらネコジルシで宣伝してほしいです😊
ID:YR4ohxHwVLM
猫飼い初心者でケージやトイレ、おもちゃなどの一般的なグッズ以外に何が必要なのか、また必要かと思っていたけれど実は必要ではないと言われたけどどうなのか気になっている方、脱走防止のグッズについて気になっている方など、ケージやトイレ、おもちゃ以外のグッズについて質問をしたいと思った方はこちらのカテゴリをご利用ください。
6
4
4
4
3
5
1
沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。