猫に関する質問

締切 質問No.1231

パウ

パウ

福岡県 女性
回答数

1

餌の与え方

はじめまして!
うちの猫が一ヶ月ほど前から
肝不全の病気になってしましました。

一命は取り留めたのですが、
病院でもらった肝不全用の餌を
食べません。

そのままではとても硬く
噛みづらそうだったので
水でふやかしても
たべてくれません・・・

ちなみにうちの猫は1歳にも
なっていません!!

どうしたら肝不全用の餌を食べて
くれるのでしょうか??

また、ほかの餌もあまり食べなくなりました。
病気なのでしょうがないと思うのですが、
何か食欲のあがる方法を知っている方が
いたら教えてください。

長々とすみません。。
ご回答お願いします!!!

92
2011年10月14日 20時58分

みんなの回答

Momo06

Momo06

熊本県 女性

1)できるだけリラックスする環境をつくる。
2)できるだけ多く水を飲ます機会を与える。
3)十分な、睡眠と休息の時間を作る。
4)できるだけストレスのかからない環境をつくる。
5)食事はできるだけ、猫の慢性腎不全用の特別食を与える。
6)(ココは高齢猫用の注意書きでした)
7)食事は出来るだけ、N‐3系の脂肪酸を含んだ食事を選ぶ。
8)不必要に、多くのたんぱく質を与えない。
9)トイレは普段慣れた、使いやすいものを使用する。
10)毎日できるだけ、ブラシングを行う。

検索したら書いてあったことです。
猫はゴハンを変えられると一旦食べなくなるので、水分をしっかり取らせながら療養餌を普段食べていたゴハンに混ぜつつ慣れてもらうしかないと思います。
ゴハンである以上、お腹が空けばしょうがなく食べます。
空腹で倒れるほど様子を見るというのは危ないので、時間を決めて、この時間までに食べないなら無理にでも食べさせるという方法をとってみてください。
猫ちゃん頑張れ!主さんファイト!

2011年10月16日 15時34分
パウ

パウ

福岡県 女性

ありがとうございました!!
方法を試したところ
猫が餌を食べてくれる
ようになりました!!

本当にありがとう
ございました^^

2011年11月1日 18時56分

関連する質問

関連する質問はありません

フードカテゴリとは

猫が口にするもの、またそれに関するグッズなどの質問があった際はこちらのカテゴリをご利用ください。猫に与えるご飯や水の種類、1日に与えるご飯やおやつのオススメを知りたい場合などの他にも、猫の年齢ごとのオススメのご飯やご飯の食べさせ方、与える際の食器などの話もこちらから質問出来ます。

注目の質問
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
締切
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
締切
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
受付中
回答

2

シニア猫の水飲みについてアドバイスください

実家のおばぁちゃん猫に会いに行った際、視...

ういさく
ういさく - 2025/09/16
解決
回答

3

カリカリのみだと食べなくなった

4.5ヶ月の子猫を飼っています こ...

しろがね
しろがね - 2025/09/19
同じカテゴリの質問
解決
回答

1

お散歩について

初めて投稿させていただきます。よろしくお...

najinaji
najinaji - 20時間前
受付中
回答

6

飼い始めて5日目、あまりご飯を食べていなくて心配です

2歳の保護猫をお迎えして5日目です。 ...

anjelier
anjelier - 2025/09/24
受付中
回答

1

猫ちゃんをお迎えして1週間、鳴き声がすごい

保護猫のメス猫ちゃんを家にお迎えして1週...

Makiron20
Makiron20 - 2025/09/23
解決
回答

3

カリカリのみだと食べなくなった

4.5ヶ月の子猫を飼っています こ...

しろがね
しろがね - 2025/09/19
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る