猫に関する質問

締切 質問No.1379

variant

variant

大阪府 女性
回答数

1

ペットサポートのPS保険

成猫と仔猫の遊びについて質問します。

成猫と仔猫の遊びについて質問します。

去勢済のオス4歳の猫を飼っています。先日、仔猫(生後7週くらいのメス)を保護し、飼いはじめました。
この2匹、追いかけっこして、仔猫がおなかを上にして寝転ぶ姿勢で噛み付いたり、蹴飛ばしたりします。オス猫は初めは舐めてますが、噛まれたりすると、お腹に噛みついたり、猫キックをしたり、その後も追い掛け回したりしています。オス猫の体重が6キロあり、仔猫が命に関る怪我をするのではと心配でつい止めに入ってしまいます。

このような行動は止めないほうがいいのでしょうか。皆様、アドバイス下さい。


472
2012年5月17日 11時29分

みんなの回答

にゃん子。

にゃん子。

大阪府 女性

初めまして、こんばんわ^^
うちと少し環境が似ていたのでコメントさせていただきます。

新しく新入り猫ちゃんを迎える場合、先住猫ちゃんが威嚇するなど、慣れるまで時間もかかり、大変と多く聞きますが、variantさんの猫ちゃん達はお腹を見せたり、舐めたり、お互いに警戒心が無い様に思えました☆
噛むとゆう事も、じゃれてる行動ではないでしょうか?
威嚇行動等から噛んでいた場合、子猫ちゃんも、お腹を見せる行動もしないと思いますし、すでに怪我もしているかもしれません。
体格差もあるようなので、不安であれば、子猫ちゃんが、ある程度大きく育つまでケージを用意するのもいいと思います。
猫ちゃんには猫ちゃんの世界があるようなので、人間が仲裁しても噛み付かれる等、ダメな場合もあります^^;
私の経験からコメントさせてもらったので、アドバイスになるか分かりませんが、参考になれば幸いです^^

2012年5月17日 19時41分
variant

variant

大阪府 女性

にゃん子さん
ありがとうございました。「猫の世界」おっしゃる通りですね。
ゲージも準備しつつ、2匹の成長を見守りたいと思います。

2012年5月18日 11時41分

関連する質問

関連する質問はありません

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
締切
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
締切
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
受付中
回答

2

シニア猫の水飲みについてアドバイスください

実家のおばぁちゃん猫に会いに行った際、視...

ういさく
ういさく - 2025/09/16
解決
回答

3

カリカリのみだと食べなくなった

4.5ヶ月の子猫を飼っています こ...

しろがね
しろがね - 2025/09/19
同じカテゴリの質問
受付中
回答

3

先住猫、後から来た猫の関係、改善点について

初めて質問させていただきます。猫三匹飼っ...

ねこLoveさん
ねこLoveさん - 2025/09/20
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
締切
回答

2

オス同士の相性

現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮ら...

Sakumac
Sakumac - 2025/08/30
締切
回答

1

兄妹猫の慣らし方、仲について…

8月、保健所のボランティアさんから ず...

clare
clare - 2025/08/30
締切
回答

2

【至急】先住猫が発作を起こすと、新入り猫が威嚇・攻撃してしまいます

はじめまして、質問させていただきます。 ...

もなの
もなの - 2025/08/29

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る