猫に関する質問

締切 質問No.1624

ひちにゃん
回答数

3

ごはんをこぼします

現在9ヵ月の♂♀兄弟にゃんこを飼っています。

我が家では
朝、カリカリを1日分量ってだしそのままにしているのですが
♂にゃんこの方が何ヶ月か前から
お皿のカリカリが半分位に減ると
お皿に手を突っ込んで何粒か床にパラパラとまいてから食べるという事をするようになりました;
6ヵ月位まではしていなかったのに
何か気に入らないのでしょうか?
うちの子以外で同じようなことをするにゃんこはいらっしゃいますか?
ちなみに♀にゃんこは全くしていません。

425
2013年2月12日 17時59分

みんなの回答

景虎

景虎
(退会)

うちのニャンコ(10ヶ月♂)もやりますよ。
お皿のカリカリが減ってくると手で取って口に運びます。
理由はわかりません、すみません!

もしかしたら食べにくいのかもしれません。
猫缶を器に出してあげた時は、減ってくると器の隅っこにフードが残ってしまうのですが、それを口で直接食べるのは難しいらしく、手で取って口に運んでます。
ちなみにうちのニャンコは、手で取って床に落とすのではなく、人間みたいに手で食べます。
干しカマをあげるときも、手で受け取って手で食べてます。

2013年2月14日 15時49分
ねむンダ

ねむンダ

山梨県 女性

うちのこもしますね~
ガツガツと最後まできれいに皿の中で食べきる時もあるんですが
少なくなったエサを一粒づつ前足で床に落としてカリカリする時もあります。
そろそろ一歳半になるのですが、子供の遊び食べと同じで
それを楽しんでいるようです。

2013年2月15日 08時33分

皆さんご回答いただき、ありがとうございます!

>景虎さん
手でとって食べるなんて可愛いですね♪
うちも最初食べにくいのかな?
と、思っていたのですが
ウェットフードをあげたときは
お皿の隅をペロペロと普通に食べてます;

>ねむンダさん
一緒ですね!
周りの猫友に聞いてもいなかったので嬉しいです♪
床に落ちたときの“パラパラ”って音がいいんですかね?
特に対策とかしてますか?
今のところ落としたやつは全部食べているのですが
エスカレートして散らかすようになったら困るな??
と、心配してます。

2013年2月15日 10時07分
景虎

景虎
(退会)

うちは、とくに対策はしていません。
落ちたカリカリは拾って食べてくれてますので^ ^

2013年2月16日 21時41分

関連する質問

フードカテゴリとは

猫が口にするもの、またそれに関するグッズなどの質問があった際はこちらのカテゴリをご利用ください。猫に与えるご飯や水の種類、1日に与えるご飯やおやつのオススメを知りたい場合などの他にも、猫の年齢ごとのオススメのご飯やご飯の食べさせ方、与える際の食器などの話もこちらから質問出来ます。

注目の質問
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

カリカリのみだと食べなくなった

4.5ヶ月の子猫を飼っています こ...

しろがね
しろがね - 14時間前
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

10

ちゅーるしか食べないのは何故でしょうか

初めて質問させて貰いますm(_ _)m ...

※ニャンズ※
※ニャンズ※ - 2025/08/24
解決
回答

2

歯がない猫のフード。

推定10歳の保護猫です。保護された時から...

ちあい
ちあい - 2025/08/20
締切
回答

3

野良猫の母猫の次に子猫を保護した場合

野良の母猫がおうちに入ってきて、これを機...

たけのこ3
たけのこ3 - 2025/08/08
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る