猫に関する質問

締切 質問No.1639

アルエ

アルエ

福岡県 女性
回答数

1

あげるおやつの種類

参考として皆様の意見を聞きたく、投稿しました。
この前ふと猫用おやつをお店で見かけて今は色々種類があるのだなーと感じました。
そこで、猫飼いの皆様は普段おやつをあげていますか?
あげていない場合、理由を教えてください。
あげている方は、「機能性はないけど猫ちゃんが喜ぶ物」
もしくは「猫ちゃんの反応は普通だけど体に良さそうな成分が入っている物 」
どちらを選んでいますか?
様々な方の御意見、お待ちしております。

132
2013年3月25日 16時46分

みんなの回答

あねはち

あねはち

山梨県 女性

基本的にはあまりあげていません。
ただ私が外出するときや、犬の散歩に行く際、猫だけ留守番してもらうのでそのときにあげています。また、犬のしつけのごほうびで犬におやつをあげる際には猫にもおやつをあげるようにしています。
内容は、現在はフリーズドライのささみ・ワカサギ(煮干しに近いもの)・猫用グリニーズなどです。留守にする時間が長ければ種類も量も多めにあげます。逆にちょっとコンビニに行くだけとかなら、ワカサギ1匹とかほんの少しです。
そんな感じで我が家では留守番が申し訳ないなあとか、犬だけあげるのは不公平だなあと思うときにあげるので、飼い主側の罪悪感のあらわれみたいなものです。
でも基本的にはドライフードやウエットフードはきちんと量り、体調や運動量によって微調整もするので普通の食事がメインでおやつが多すぎて栄養が偏らないようにしています(うちの猫は犬と一緒に育ってきているので置き餌は好みませんし)。

おやつの種類は多くてとても迷うのですが、必ず守っているのは完全無添加であること(発色剤や香料、着色料、化学防腐剤を使ったものはNG)、生産工場を含めて全て国産であること、煮干しはペット用のものでも塩分が怖いので淡水産のワカサギを選ぶことです。これは犬のおやつを選ぶ際にも決めていることで、大量に消費するものでもなし、犬猫二匹の分だけなので多少高くても気にしません。

うちの子たちは全く好き嫌いがなく、何でも喜ぶので本当に飼い主の自己満足であげるだけなのですが、おやつを喜ぶような子ならあげるのも楽しいかもしれませんね。

2013年3月27日 22時36分

関連する質問

関連する質問はありません

フードカテゴリとは

猫が口にするもの、またそれに関するグッズなどの質問があった際はこちらのカテゴリをご利用ください。猫に与えるご飯や水の種類、1日に与えるご飯やおやつのオススメを知りたい場合などの他にも、猫の年齢ごとのオススメのご飯やご飯の食べさせ方、与える際の食器などの話もこちらから質問出来ます。

注目の質問
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
締切
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
締切
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
受付中
回答

2

シニア猫の水飲みについてアドバイスください

実家のおばぁちゃん猫に会いに行った際、視...

ういさく
ういさく - 2025/09/16
解決
回答

3

カリカリのみだと食べなくなった

4.5ヶ月の子猫を飼っています こ...

しろがね
しろがね - 2025/09/19
同じカテゴリの質問
受付中
回答

0

お散歩について

初めて投稿させていただきます。よろしくお...

najinaji
najinaji - 11時間前
受付中
回答

6

飼い始めて5日目、あまりご飯を食べていなくて心配です

2歳の保護猫をお迎えして5日目です。 ...

anjelier
anjelier - 2025/09/24
受付中
回答

1

猫ちゃんをお迎えして1週間、鳴き声がすごい

保護猫のメス猫ちゃんを家にお迎えして1週...

Makiron20
Makiron20 - 2025/09/23
解決
回答

3

カリカリのみだと食べなくなった

4.5ヶ月の子猫を飼っています こ...

しろがね
しろがね - 2025/09/19
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る