猫に関する質問

締切 質問No.1815

リプトン

リプトン

埼玉県 女性
回答数

3

同居人だけに

はじめまして
ご相談したいことがあります。
飼い始めて6ヶ月たつオスの子猫を飼っています

ただ不思議なことに
わたしの言うことや
きちんと怒ったりすると噛んできたり
引っかいてこなかったり脱走しないのですが
もう一人の同居人には
噛んだり引っかいたり
脱走したりします

なにか構ってないからかまってほしいのかなとかではないんです
むしろ同居人の方が構い過ぎているくらいなのですが
治りません
仕事中などに脱走したから
帰ってきて
どうしようとくるのですが
こういう場合はなおらないんですかね??

文章が乱文、わかりにくくすいません

608
2013年10月11日 20時49分

みんなの回答

lima

lima

東京都 女性

我が家も、私には全くしないのに、同居人には引っ掻いたり噛み付いたりします。
多分、たくさん遊んでくれたり、甘やかしてくれる人だと認識しているのではないでしょうか。
あとは同居人の方が「引き際」がわからず、猫ちゃんが飽きているにも関わらず、なで続けたりかまい続けていたりするのかもしれませんね。
例えば「しっぽを沢山振るようになった時」「耳を伏せている(いわゆるイカ耳)時」は猫ちゃんが嫌がっているサインであることが多いので、そういう時は手を話してあげると、噛まれたりするのを防げると思います。

ただ、脱走は別問題のような気がします。
ドアの開け閉めなど、うまく出来るようにリプトンさんの方からコツを教えてあげたほうが良いのではないでしょうか。

まだ6ヶ月の子猫ちゃんですし、ゆっくり仲良くなれると良いですね^^

2013年10月12日 20時38分
kotehana

kotehana

滋賀県 女性

噛まれる原因の一つは手をおもちゃと思っていること
呼ぶ時はねこじゃらしで噛みそうな時はぬいぐるみを顔に当てこれだよって
小さな時にしつけないと大変ですよ
きっと噛まれる人はパッと離して余計に遊び心を高めます
怒る時は痛みに耐えそのままダメと目を見つめれば舐めてくれるようになりますよ、でもまずはぬいぐるみから頑張って下さいね

2013年10月13日 16時55分
アトスレト

アトスレト

神奈川県 女性

何かおもちゃとかで遊ばせたりしたりした方がいいかもしれません。ただ甘やかしたりするとナメられてる証拠かもしれません。

2013年10月24日 14時30分

関連する質問

噛み癖&ひっかきカテゴリとは

猫の噛み癖が治らない、コードを噛んでしまい困っている、好き勝手にあちこちひっかいているけどどうにかならないかな…など、噛み癖やひっかきのお悩みならこちらから質問してください。嚙み癖やひっかきをやめさせる、または加減を覚えてもらったり頻度を少なくする方法や予防策、他にも対処できるグッズについて知っている方がいらっしゃるかもしれません。

注目の質問
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
締切
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
締切
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
受付中
回答

2

シニア猫の水飲みについてアドバイスください

実家のおばぁちゃん猫に会いに行った際、視...

ういさく
ういさく - 2025/09/16
解決
回答

3

カリカリのみだと食べなくなった

4.5ヶ月の子猫を飼っています こ...

しろがね
しろがね - 2025/09/19
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

噛みグセ?について

はじめまして。 1歳3ヶ月のベンガル(...

つゆひま
つゆひま - 2025/08/11
締切
回答

4

何もしてないのに急に噛んでくる

3歳のメスの猫を一匹飼っています。雑種で...

ねこはす
ねこはす - 2024/12/25
解決
回答

7

何もしてないのに急に噛んでくる

自分からしっぽをたてて甘えにきたのに、い...

ねこはす
ねこはす - 2024/12/21
締切
回答

3

何でも噛んで食べます

9ヶ月の去勢手術した男の子の猫なんですが...

しぶゆき
しぶゆき - 2024/03/26
解決
回答

3

猫しつけについて

猫のしつけについてアドバイス頂けたら幸い...

フッサリ
フッサリ - 2024/03/09

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る