猫に関する質問

解決 質問No.1838

牧内力

牧内力

長野県 女性
回答数

2

中々仔猫に出逢えない・・・里親募集毎日見てるんだけど

主人の実家で生活してた時は猫が居た生活で毎日楽しかったのですが
先月からアパートに引っ越して折角ペット可の部屋に住んでるのに
フェレットしか居ません。。。。゚(*´□`)゚。ウワェェェン!!
旦那も「猫いないのがこんなに寂しい生活だとは思わなかった。探そう」
って事になり仔猫を探してるのですが中々見つかりませんw
どこか良いサイトはございませんか??

一応ここでも探してるのですが…

*女の子
*1カ月以内
*神奈川県以内(余り遠いと引き取りに時間が掛かり猫ちゃまが可哀相
 なので…)
出来れば…真っ黒以外…

フェレットは猫大丈夫です。

247
2013年11月13日 14時21分

みんなの回答

みかんパパ

みかんパパ

千葉県 男性

*1カ月以内
  ↑この部分じゃないですか?

普通自宅で産まれた子なら、生後1ヶ月以内に里子に出す事は無いと思いますよ。
なんで1ヶ月以内の子に拘るのでしょうか?

2013年11月13日 15時43分
牧内力

牧内力

長野県 女性

回答ありがとうございます!!

なぜ1ヶ月かと言うと…余り大きくなってからもらったりすると
中々新しい家に慣れてくれないって思いましたので…。早めに
もらえたら慣れるのも早いかなって思ったのです!!

一応去年ミルクから育てた仔が居るので(今はもらわれて居りません。)
小さい子でも育てる事が出来ますw

2013年11月13日 16時07分
にゃんコロ

にゃんコロ

北海道 女性

猫を里親に出す法律があるのはご存知ですか?

猫は生後1ヶ月~2ヶ月にならないと里親に出してはいけない法律があります。
(法律に詳しい兄が言ってました。私もその法律を見ました。)

大きくても新しい家に直ぐに慣れる猫も沢山いますよ。

新しい家に慣れるか慣れないかは新しい飼い主次第だと思います。

里親サイトだけではなくボランティア団体さんなどにも連絡してみたりしたらどうでしょう?

良いご縁があると良いですね♪

2013年11月13日 17時20分
牧内力

牧内力

長野県 女性

回答ありがとうございます!!

法律知っておりますよ!!
自治体の里親会にも行って見ようと思います!!
ありがとうございました!!

2013年11月13日 17時55分

関連する質問

その他カテゴリとは

どのカテゴリにも当てはまらない質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。カテゴリによっては大きいカテゴリの中に「その他」のカテゴリがある場合もあります。例えば飼い方・しつけの中のカテゴリには当てはまらないけれど飼い方について質問したいことがあった、などであればその他カテゴリがありますのでそちらから質問してみてください。

注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
受付中
回答

5

野良猫が子供を産みました。

うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました...

2pm
2pm - 2025/10/26
受付中
回答

5

突然愛猫を失いました

ペットロスです。一昨日愛猫を亡くしました...

モモシス
モモシス - 2025/11/01
受付中
回答

5

引越しに伴い半野良を家猫にしたい

以前にも質問した者です。TNRして お...

べべポポ
べべポポ - 2025/10/28
解決
回答

4

猫に水を飲んでもらうには?

飼い始めて1ヶ月ほどになる2歳のメス猫が...

anjelier
anjelier - 2025/10/22
同じカテゴリの質問
受付中
回答

5

突然愛猫を失いました

ペットロスです。一昨日愛猫を亡くしました...

モモシス
モモシス - 2025/11/01
締切
回答

2

保護

夕方になると玄関前に3~4ヶ月くらいと思...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/04
締切
回答

2

ネコの柄

この子の身体の模様は、なんという種類でし...

Sakumac
Sakumac - 2025/09/15
締切
回答

1

猫の保護は?

朝から隣りの家付近で、子猫の鳴き声がして...

ブルーライン
ブルーライン - 2025/09/03
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る